和田明日香さんの冷やし担々麺レシピ|2025年6月26日放送まとめ
2025年6月26日(木)のNHK「あさイチ」の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」で、料理研究家の和田明日香さんが紹介した夏にぴったりの一品「冷やし担々麺」のレシピを詳しくご紹介します。今回の担々麺は、冷たい豆乳を使ったクリーミーなスープが特徴で、暑い日でもさっぱりと食べられるつけ麺タイプのアレンジになっています。ピリ辛だけどマイルドで食べやすく、大人も子どもも楽しめる一品です。
冷やし担々麺の特徴とポイント
和田明日香さんが今回紹介した「冷やし担々麺」は、いつもの担々麺とはちょっと違うアレンジです。普通は温かいスープで食べますが、今回は冷たく冷やした豆乳スープでいただきます。豆乳のクリーミーさと練りごまのコク、炒めたひき肉の旨みが絶妙に合わさり、さらに氷を入れて冷たさをキープ。暑い夏にぴったりです。
おすすめポイントは次のとおりです。
・豆乳と練りごまでクリーミーなスープが楽しめる
・氷を入れるので冷たさ長持ち
・高菜漬けやねぎの香ばしさがアクセント
・ラー油をお好みでかけてピリ辛調整可能
・チンゲンサイを添えて彩りとシャキシャキ感も楽しめる
夏の食欲が落ちる時期でも、これならスルッと食べられて、しっかり満足感もあります。
材料(2人分)
冷やし担々麺を作るために必要な材料はこちらです。家庭でも手に入りやすいものばかりなので、ぜひ挑戦してみてください。
・米油 小さじ2
・ねぎ(みじん切り) 1/2本分
・豚ひき肉 200g
・にんにく(みじん切り) 1かけ
・しょうが(みじん切り) 1かけ
【Aの調味料】
・みそ 大さじ3
・しょうゆ 大さじ2
・酢 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・無調整豆乳(冷蔵庫で冷やしておく) 300ml
・練りごま 大さじ2
・高菜漬け(刻んだ味付きのもの) 40g
・氷 150g
・チンゲンサイ(縦4~6等分に切る) 1株
・中華麺(生) 2玉
・ラー油 お好みで
豆乳は必ず無調整のものを使ってください。甘みや味付きの豆乳では仕上がりが変わってしまいます。
冷やし担々麺の詳しい作り方
冷やし担々麺の作り方をわかりやすく順番にご紹介します。
-
最初に、スープのベースを作ります。ボウルにみそ・しょうゆ・酢・オイスターソースを入れてよく混ぜます。ここが味の決め手です。
-
フライパンに米油を入れて熱し、みじん切りのねぎと豚ひき肉を炒めます。ねぎは香ばしく、肉は小さなかたまりが残るくらいに炒めるのがポイントです。このとき、仕上げ用に少しだけねぎを残しておきます。
-
次に、にんにくとしょうがを加えて炒め、香りが立ったら最初に作ったスープのベースを加えて全体になじませます。
-
高菜漬けを加えて混ぜ、さらに練りごまも入れて軽く混ぜたら火を止めます。
-
冷蔵庫で冷やしておいた豆乳を、少しずつ加えてしっかりなじませ、最後に氷を入れてしっかり冷たくします。
-
別の鍋にお湯を沸かし、チンゲンサイをさっとゆでて、氷水にとって冷やし、水気を絞ります。シャキッとした食感が残ります。
-
同じ鍋のお湯で中華麺を袋の表示通りにゆで、ゆであがったら氷水でしめ、水気をしっかり切って器に盛ります。
-
スープと具材を別の器に盛りつけ、残しておいたねぎのみじん切りをトッピングし、お好みでラー油をかけます。
-
麺をスープにつけながら食べます。冷たさとコク、ピリ辛が同時に楽しめる一品の完成です。
まとめとおすすめアレンジ
和田明日香さんの「冷やし担々麺」は、暑い日でもしっかり食べられる夏の新定番です。豆乳と練りごまのコクのあるスープと、ピリ辛のひき肉、高菜の塩気が絶妙なバランスです。
ラー油の量で辛さを調整できるので、辛いのが苦手な方でも安心です。逆に、辛いもの好きな方はラー油をたっぷりかけて本格的な味わいにするのもおすすめです。
また、チンゲンサイの代わりにレタスやきゅうり、トマトなどの冷たい野菜を添えても美味しく食べられます。冷やし中華のように、いろいろな具材でアレンジが楽しめます。
ぜひ、夏の食卓に冷やし担々麺を取り入れてみてください。暑い日でもスルッと食べられ、元気が出る一皿です。
コメント