記事内には、広告が含まれています。

NHK【日本最強の城スペシャル】あなたも絶対行きたくなる!夏だ!祭りだ!絶景だ!出城の秘密も大公開|2025年6月26日

歴史

全国の魅力満載!この夏おすすめの絶景&お祭りの名城特集

2025年6月26日にNHK総合で放送された「日本最強の城スペシャル」では、夏にぴったりの観光スポットとして全国6つの名城が紹介されました。今回は「夏だ!祭りだ!絶景だ!」をテーマに、それぞれのお城と地域の魅力、お祭り、絶景スポットまで詳しく掘り下げています。出演者は恵俊彰さん、赤木野々花さん、村井美樹さん、春風亭昇太さん、高橋英樹さん、久保井朝美さんの6人。番組を見れば、きっと実際に訪れたくなる内容です。

五稜郭から始まったかき氷ブーム

オープニングでは、北海道函館市にある五稜郭が紹介されました。五稜郭といえば星形の美しい城郭で有名ですが、明治時代にはこの五稜郭から全国にかき氷ブームが広がったといいます。当時、氷が庶民にも手に入るようになり、夏の風物詩としてかき氷が人気に。今でも五稜郭周辺では夏になると多くの人が涼を求めて訪れています。

岸和田だんじり祭で有名な岸和田城(大阪府)

エントリーナンバー1は岸和田城(大阪府岸和田市)です。お城のまわりには大きな堀がめぐらされ、逆さに映る美しい石垣が見どころです。さらに、石垣の下にある犬走りと呼ばれる細い通路は、敵を攻撃しやすくするために作られたもの。犬走りは特別な時期だけ一般公開されていて、間近で見ることができます。また、城内には国指定文化財の八陣の庭があります。これは作庭家の重森三玲が、戦後に城跡を守るために設計した庭園です。岸和田といえば、全国的に有名な岸和田だんじり祭が行われる街でもあります。祭りのコースにあるS字カーブは、もともと城の防御の仕掛けとして設計されたものだそうです。村井美樹さんは、周辺に高い建物がなく、どこを撮ってもフォトジェニックだと話していました。

30夜以上続く郡上おどりと郡上八幡城(岐阜県)

次に登場したのは郡上八幡城(岐阜県郡上市)です。標高約350mの山頂に立つこのお城は、木造の模擬天守が昭和8年に建てられたことで知られています。町の夏の風物詩は、なんと30夜以上踊り続ける郡上おどりです。この踊りは江戸時代、城主が領民の仲を良くするために奨励したのがはじまりと伝えられています。最後の城主だった青山幸宜の子孫が番組に登場し、駐車場から歩いて城まで登るルートがおすすめだと話していました。道中には昔の堀切の跡が残っています。天守の最上階からは、名水百選の吉田川が一望できます。町の中には水路がめぐらされ、いたるところに湧き水スポットがあり、今も人々の暮らしに欠かせない存在です。

阿波おどりのルーツ・徳島城(徳島県)

エントリーナンバー3は、徳島県の徳島城です。徳島城が完成した際の祝いの席で踊られたのが、今も続く阿波おどりの始まりと伝えられています。城の正面には鷲の門があり、平成元年に復元されました。その先には、かつて米蔵が並び、今は市民の憩いの場となっています。城の石垣には阿波青石が使われ、水に濡れると鮮やかな青色になることが特徴です。そのため、雨の日にわざわざ訪れる観光客も多いとか。旧徳島城表御殿庭園も阿波青石が主役となり、庭全体が美しく彩られています。徳島城は、豊臣秀吉が大阪城を守るために築かせた海の砦でもあります。江戸時代に使用された御召鯨船・千山丸も大切に保存されています。

山頂からの絶景・津和野城(島根県)

エントリーナンバー4は、島根県の津和野城です。標高362mの山の上に築かれたこのお城は、登るのは大変ですが、頂上からの景色は格別です。現存する馬場先櫓は、かつて馬の世話や穀物の倉庫として使われていた貴重な建物です。津和野地方特有の石州瓦が城の屋根を飾り、赤褐色の美しい色合いが特徴です。また、人質を閉じ込めたと伝わる人質櫓や、敵の動きをいち早く察知するための出丸も残されています。春風亭昇太さんは中学生の頃から憧れの城で、大学生の時に実際に見に行ったと話していました。山の上に積まれた石垣はすべて、人力と気力で運ばれたそうです。

巨大な水堀と蓮の花・佐賀城(佐賀県)

エントリーナンバー5は佐賀城(佐賀県佐賀市)です。佐賀城は巨大な水堀に囲まれたお城で、堀の周辺には夏になると蓮の花が咲き誇ります。城門には、火事から城を守ると言われる鯱(しゃちほこ)が飾られ、175cmもの高さがあります。度重なる戦乱を乗り越えた理由のひとつともいわれています。平成16年には本丸御殿の一部が復元され、320畳の広さを誇る外御書院も公開されています。村井美樹さんによると、ここは無料で入ることができ、ボランティアガイドが一組ずつ案内してくれるので、より詳しく学べるそうです。佐賀平野は昔から湿地が多く、築城とともに大規模な治水工事も行われました。

高石垣と岩手山の絶景・盛岡城(岩手県)

最後に紹介されたのは盛岡城(岩手県盛岡市)です。高さ14mを誇る東北屈指の高石垣が自慢で、職人が石を加工した矢穴の跡もそのまま残っています。盛岡城はもともと花崗岩の岩山だったため、石材を調達しやすい立地でした。城内の榊山稲荷曲輪は三角形の区画で、敵を二方向から攻撃できる造りです。本丸は石垣に囲まれた独立した区画で、頂上からは岩手山北上川が広がる絶景を楽しめます。盛岡は宮沢賢治や石川啄木のゆかりの地でもあり、文学好きにもおすすめです。

最強の城に選ばれたのは津和野城

今回の「日本最強の城」に選ばれたのは津和野城でした。高橋英樹さんは、町と一体になった美しい景色や、先人たちの努力を感じながらぜひ訪れてみたいと話していました。夏の旅行シーズンに、日本各地の歴史や自然、お祭りを楽しめるお城めぐりを計画してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました