ハムとナッツの混ぜご飯・アスパラガスとたまねぎのグラッセ・さけのチーズのっけ焼き|2025/3/5放送
2025年3月5日(水)放送のNHK【きょうの料理ビギナーズ】では、忙しい日にもパパッと作れるおかず3品が紹介されました。「ハムとナッツの混ぜご飯」「アスパラガスとたまねぎのグラッセ」「さけのチーズのっけ焼き」は、どれもシンプルな材料と調理法で手軽に作れるのに、食べ応えもあり、味のバランスも抜群!お弁当にもピッタリのレシピなので、ぜひ参考にしてください。放
ハムとナッツの混ぜご飯
刻んで混ぜるだけ!ハムの旨味とナッツの香ばしさがクセになる、簡単混ぜご飯です。お弁当箱の中でざっと混ぜるだけでOKなので、忙しい朝にもぴったり。食感のアクセントが楽しく、シンプルながら満足度の高い一品です。
-
材料(1人分)
- ご飯(温かいもの)150g
- ハム(薄切り)2枚(40g)
- ミックスナッツ(おつまみ用/塩味)20g
-
作り方
- ご飯を用意する
温かいご飯を弁当箱に入れます。冷ご飯を使う場合は、電子レンジで温めておくと混ぜやすくなります。 - ハムをカット
ハムは5mm角の小さなサイズに刻みます。小さめに切ることで、ご飯となじみやすくなります。 - ナッツを刻む
ミックスナッツはペーパータオルの上にのせ、包丁で細かく刻みます。ナッツの種類によっては硬めのものもあるので、滑らないように注意しながら刻んでください。 - ご飯に具材を散らす
刻んだハムとナッツをご飯の上に均等に散らします。 - 混ぜる
菜箸を使って、ざっくりと混ぜます。お弁当にする場合は、この状態でフタをして持っていき、食べるときに混ぜてもOKです。
- ご飯を用意する
ナッツの香ばしさと塩味がご飯の甘みを引き立て、ハムのコクが加わることでシンプルながらも奥深い味わいに!お弁当はもちろん、朝ごはんや軽食にもおすすめです。
アスパラガスとたまねぎのグラッセ
バターで蒸し煮にすることで、野菜の甘みを最大限に引き出す一品。少ない調味料でしっかりと味が決まるので、手軽に作れるのに見た目もおしゃれです。肉料理や魚料理の付け合わせとしても活躍するので、レパートリーに加えておくと便利です。
-
材料(1人分)
- グリーンアスパラガス 2本(60g)
- たまねぎ 1/6個(30g)
- A(水 大さじ2 / バター 5g / 塩 少々)
-
作り方
- アスパラガスの下準備
アスパラガスは根元1cmを切り落とし、さらに根元から1/3の皮をピーラーで薄くむきます。こうすることで、筋っぽさがなくなり、食べやすくなります。その後、3cm幅の斜め切りにします。 - たまねぎをカット
たまねぎは1cm幅のくし形に切ります。厚めにカットすることで、加熱しても食感がしっかり残ります。 - 鍋で蒸し煮
小さめの鍋(直径14cm程度)にカットしたアスパラガスとたまねぎを入れます。A(バター・水・塩)を加え、中火にかけます。 - じっくり蒸し煮
煮立ったら弱めの中火にし、ふたをして約3分間蒸し煮にします。バターが野菜に絡み、香り豊かに仕上がります。
- アスパラガスの下準備
バターのコクが野菜の甘みを引き立て、シンプルながらも深みのある味わいに。温かいうちに食べても美味しいですが、冷めても美味しく、お弁当のおかずにもぴったりです。
さけのチーズのっけ焼き
塩ざけにチーズとパン粉の香ばしさをプラス!粒マスタードがアクセントになり、魚料理がぐっとおしゃれな味わいになります。魚焼きグリルで簡単に焼くだけなので、手軽に作れるのもポイントです。
-
材料(1人分)
- 塩ざけ(甘口/切り身)1切れ(80g)
- 生しいたけ 2枚
- 粒マスタード 小さじ2
- A(パン粉 小さじ2 / 粉チーズ 小さじ2 / 塩・オリーブ油 少々)
-
作り方
- しいたけの下準備
生しいたけは軸を切り落とし、斜め半分にカットします。 - さけの下処理
塩ざけは骨の部分を包丁でそぎ落とし、斜め3等分に切ります。こうすることで、火の通りが均一になり、食べやすくなります。 - マスタードを塗る
さけの表面に粒マスタードをスプーンの背で塗り広げます。 - チーズとパン粉をまぶす
A(パン粉・粉チーズ)を混ぜたものを用意し、マスタードを塗った面を下にして押しつけます。 - グリルで焼く
魚焼きグリル(両面焼き)で中火で6~7分焼きます。しいたけも一緒に焼き、焼き色がついたら取り出します。片面焼きグリルの場合は、途中で裏返してチーズをのせて焼きます。
- しいたけの下準備
チーズの塩気とパン粉の香ばしさがさけの旨味を引き立て、食べ応えのある一品に。パンと合わせても美味しく、おしゃれな洋風おかずとしても活躍します。
まとめ
今回紹介されたレシピは、どれも簡単なのに美味しくて、食卓が華やぐものばかりでした。手軽に作れて栄養バランスも良いので、普段のご飯やお弁当にも取り入れやすいです。忙しい日でもサッと作れるレシピを活用して、美味しいご飯を楽しんでください。
コメント