タサン志麻の絶品3品レシピ!ローストポーク・豆のオムレツ・パウンドケーキで春を満喫
2025年4月30日のNHK『きょうの料理』では、家庭料理の達人・タサン志麻さんが登場しました。今回はゴールデンウィーク中にもおすすめな、作り置き・おもてなし・おやつにぴったりな3品を紹介。「オーブン料理はむずかしそう…」と思っている人でも安心して作れる内容で、メイン料理からデザートまでをトータルで提案してくれます。家庭にある材料で再現できるのも魅力。料理初心者の方にもわかりやすい内容となっていました。
番組で紹介されたのは以下の3品です。
- 
オーブン料理の入門にもなる「ローストポーク」 
- 
豆が主役のふんわり「豆のオムレツ」 
- 
フランス家庭の味「グレープフルーツのパウンドケーキ」 
どの料理も、冷蔵保存やアレンジのしやすさが考えられていて、一度作れば数日間楽しめる工夫が詰まっています。
ローストポーク|しっとりやわらかで応用も自由!

ローストポークは、100℃の低温でじっくり火を入れるのが最大のポイント。外はこんがり、中はジューシーに仕上がります。オーブン料理に苦手意識がある方でも、時間をかけて焼くだけなので失敗しにくく、初めてでも安心して作れます。作りおきにも向いており、冷蔵庫で4日ほど保存可能。サンドイッチの具やカレーのたんぱく源にもなり、アレンジも自在です。
材料(作りやすい分量)
- 
豚肩ロース肉(塊/常温に戻す)…2本(1〜1.2kg) 
- 
白ワイン…カップ1/2 
- 
じゃがいも(メークイン)…2コ 
- 
にんじん…2本 
- 
たまねぎ…1コ 
- 
さやいんげん…10本 
- 
好みのハーブ(今回はローリエとタイム使用)…適量 
- 
塩…小さじ2(肉の重さの1〜1.2%目安) 
- 
こしょう…適量 
- 
サラダ油…大さじ1 
- 
しょうゆ…小さじ1/3(好みで) 
- 
バター…20g 
作り方
- 
豚肉は水けをしっかりふき取り、塩とこしょうをすり込みます。オーブンは100℃に予熱します。 
- 
フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を入れて全面に焼き色をつけます。この焼き色が香ばしさの元になります。 
- 
焼きあがったら、オーブン用紙を敷いた天板に豚肉をのせ、フライパンの残り油をかけてハーブをのせます。100℃のオーブンで1時間焼きます。 
- 
焼き上がったら、そのまま庫内で15分休ませて肉汁を安定させます(外で休ませる場合はアルミ箔をふんわりかける)。 
- 
ソースを作ります。フライパンに白ワインを入れて中火にかけ、アルコールをとばします。 
- 
水1/4カップを加え、1/3量になるまで煮詰めます。塩で味を調え、天板に出た肉汁を加えてさらに煮詰めます。 
- 
しょうゆを好みで加えると、深みのある味に変化します。 
- 
野菜を用意します。じゃがいも・にんじんは1cm厚さの輪切り、たまねぎは8等分のくし形に切り、さやいんげんはヘタを除きます。 
- 
にんじんを湯に入れて3分ゆで、続けて他の野菜も加えてさらに3分ゆでます。 
- 
ゆで汁を少し残した鍋にバターを入れて加熱し、乳化させてから野菜を戻し入れてよくからめます。 
- 
豚肉を切り分けて器に盛り、ソースをかけて野菜を添えれば完成です。 
- 
冷蔵保存で4日間OK 
- 
お弁当やサンドイッチに最適 
- 
子どもにも食べやすいやさしい味 
豆のオムレツ|ふんわり卵に春の豆がぎっしり!

続いて紹介されたのは「豆のオムレツ」です。旬の豆をたっぷり使ってボリューム満点。包丁を入れると豆がゴロゴロと顔をのぞかせ、見た目にも楽しい一品です。朝食はもちろん、お弁当のおかずや軽食にもぴったりです。
材料(作りやすい分量)
- 
さやいんげん・絹さや…各50g 
- 
スナップえんどう…45g 
- 
グリンピース(さやから出す)…70g 
- 
そら豆(さやから出す)…90g 
- 
卵…8コ 
- 
カマンベールチーズ…2コ(180g) 
- 
塩・こしょう…各適量 
- 
サラダ油…大さじ2 
作り方
- 
さやいんげんは食べやすく、絹さや・スナップえんどうはヘタと筋を取る。 
- 
豆類を順番にゆで、そら豆は皮をむく。 
- 
カマンベールを2cm角に切る。卵は溶いて塩こしょうで味つけ。 
- 
ボウルに豆とチーズを加えて混ぜる。 
- 
フライパンで半熟にしたら一度ボウルに戻し、きれいにしたフライパンで形を整えて5分焼く。 
- 
裏返してさらに2〜3分焼き、両面をこんがり仕上げる。 
- 
チーズのコクがアクセント 
- 
豆の食感と甘みが活きる 
- 
食卓が春色に! 
グレープフルーツのパウンドケーキ|苦みと甘みが調和した大人スイーツ

最後は、シンプルながら奥深い味わいの「グレープフルーツのパウンドケーキ」。キャトルキャールというフランスの定番おやつがベースで、バター・砂糖・卵・薄力粉を等量で作るクラシックなレシピです。フレッシュなグレープフルーツを加えることで、ビターな香りと爽やかさが広がる贅沢な焼き菓子になります。
材料(パウンド型1本分)
- 
卵(溶き卵)…3コ分(150g) 
- 
バター・砂糖・薄力粉…各150g 
- 
グレープフルーツ…2コ 
作り方
- 
卵とバターを常温に戻す。グレープフルーツは皮をむき、実を取り出す。 
- 
バターと砂糖を白っぽくなるまで混ぜ、少しずつ溶き卵を加え混ぜる。 
- 
薄力粉をふるい入れてさっくり混ぜ、ちぎった果肉を加える。 
- 
型に流し入れ、トッピング用果肉をのせる。 
- 
180℃のオーブンで40〜50分焼く。冷ましてから型から外す。 
- 
ほろ苦さと甘さが絶妙にマッチ 
- 
プレゼントや手土産にも最適 
- 
焼きたてより、翌日がさらにおいしい 
今回の『きょうの料理』は、料理が得意でない人でも「作ってみたい!」と思えるような内容でした。特にローストポークは初心者向けながら見た目は本格的で、満足感のある一皿です。豆のオムレツもボリュームがあり、パウンドケーキは春らしいデザートとして印象的でした。
どれか1品からでも、ぜひご家庭で試してみてください。作り置きができるので、休日のごちそうやおもてなしにもぴったりです。今後の放送でも志麻さんのアイディアレシピに注目です。
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
 
  
  
  
  

コメント