記事内には、広告が含まれています。

【あさイチ】メイクとわたしの物語|イガリシノブの普段メイクと1分メイク動画の舞台裏|2025年1月22日

人物

メイクの変遷と人生:メイクと共に歩む物語

2025年1月22日放送の「あさイチ」では、メイクと人生の関わりをテーマにした特集が放送されました。メイクをする・しないという選択が人生の局面ごとにどのように変化するのか、さまざまなエピソードを通じて紹介されました。メイクが映し出す人生の物語、そして変遷を振り返ることで新たな自分を見つける可能性に迫ります。

メイクしてる?してない?人生の局面で変わるメイク

人生の局面に応じてメイクスタイルがどのように変化するのか、60代の西野さんのエピソードを通じて具体的にまとめました。

  • 20代:キャリアウーマン時代 鮮やかな口紅とアイシャドウが特徴的なバブル期のメイクを愛用。仕事モードへの切り替えとして、メイクは必須アイテムだった。
  • 30代:専業主婦としての生活 結婚・出産を機に専業主婦となり、メイクをほとんどしなくなる。赤ちゃんへの配慮からノーメイクが主流となる。
  • 40代:子育て中心の生活 子ども中心の生活が続き、メイクの優先順位が下がる。簡単なスキンケアだけで日々を過ごしていた。
  • 50代:介護と生活の両立 両親の介護でさらに忙しくなり、メイクどころかスキンケアすらままならない時期が続く。家族を優先した20年だった。
  • 60代:メイクの再出発 介護が終了し、子どもも独立。娘から「お母さんのメイクはどんな感じだったの?」と問われたことがきっかけで、メイクを再開。特にアイメイクで気分が明るくなることを発見。
    • オレンジ色のアイシャドウで目元を明るく。
    • 赤いアイライナーを使用し、冒険心を取り入れる。

西野さんは、これからは自分のための時間をもっと大切にしたいと考え、日々のメイクを楽しむ姿勢を持っています。人生の変遷に合わせてメイクも変わり、自分自身を見つめ直すきっかけになることが伝わるエピソードです。

メイクの変遷と人生 わたしのメイク物語①

「メイクの変遷と人生 わたしのメイク物語」では、60代の櫻本さんのメイクに対する思いと変遷が紹介されました。人生の局面ごとに変化してきた櫻本さんのエピソードは、メイクがもたらす心の変化を物語っています。

  • 若い頃:メイクへの情熱 櫻本さんは若い頃からメイクが大好きで、毎日のように楽しんでいました。メイクは日常の中で自分を輝かせるツールでした。
  • 40代:看護師としての新たな道 40代で看護師に転職。忙しい日々の中でメイクを完全にやめる選択をしました。患者に寄り添う仕事に専念する中で、自分自身を整える時間が減っていきました。
  • 50代:美容部員との出会い 50代で美容部員の石川さんと出会い、大きな転機が訪れます。
    • 石川さんのアドバイスでスキンケアを見直し、肌が劇的に改善。
    • 「愛きょうと透明感」をモットーに掲げ、59歳の誕生日に新たな自分をスタートさせる決意をしました。
  • 60代:メイクの再興 現在60歳となった櫻本さんは「メイクの再興」を楽しんでいます。
    • 日常にメイクを取り入れることで心が明るくなることを実感。
    • メイクを通じて新たな自分と向き合い、生活に活気を取り戻しました。

また、メイクアップアーティストのイガリシノブさんも登場し、彼女の提案する「イガリメイク」が国内外で支持されている点が注目されました。イガリさんのメイク術は「赤リップ」など大胆なアイテム使いが特徴で、多くの人に「カワイイ」を届けています。

メイクは単なる美容だけでなく、心や生き方にも影響を与える重要な存在です。櫻本さんやイガリさんのエピソードは、年齢を重ねても自分らしさを表現するメイクの可能性を示しています。

独自メイクが国内で支持!イガリシノブ

メイクアップアーティストのイガリシノブさんは、その独自のメイクスタイルで国内外から注目を集めています。彼女の活動とメイクの変遷を紹介します。

  • 幅広い世代に支持される活動 昨年12月には、小学生向けのメイク教室を都内で開催。子どもから大人まで、幅広い世代にメイクの技術や知識を伝えています。
  • 日常と育児の両立 イガリさんは2児の母として、育児と仕事を両立。仕事場への移動には自転車を使うなど、日常生活も工夫に満ちています。
  • 普段のメイクスタイル
    • たっぷりと塗る下地が特徴で、顔全体を白く仕上げる。
    • マスカラを眉毛にも使用する独自のテクニック。
    • メイクの中で特にこだわっているのが赤リップ。これは彼女にとっての人生の転機を象徴するアイテムです。
  • 運命の赤リップとの出会い 高校生の頃、初めて使った化粧品で肌荒れを経験。それ以来、自分の肌にメイクをすることに抵抗がありました。しかし、メイクアップアーティストとして活動する中で人にメイクをする喜びを見つけます。
    • 30代で出会った赤リップは、当時タブー視されていましたが、新しい「可愛い」を創り出し、ブームを巻き起こしました。
    • 赤リップを自身で試したことで、メイクに対する自信を深め、自分のスタイルを確立。
  • 現在の活動と願い 40代にして、自分のメイクスタイルに到達。彼女は「メイクを通して多くの人が自分だけの可愛いを見つけてほしい」と語ります。イガリメイクは、多くの女性に自分らしさを見つけるヒントを提供しています。

イガリさんのエピソードは、メイクが持つ可能性と、それが人々の自信や個性を支える力を物語っています。彼女の独自スタイルは、メイクを超えたメッセージを届けています。

メイクの変遷と人生 イガリシノブ みんなに「カワイイ」を届ける

メイクアップアーティストのイガリシノブさんと俳優の坂口涼太郎さん、そして50代の吉田さんが語る「メイクの変遷と人生」。それぞれの経験は、メイクがどのように人生に影響を与えるかを示しています。

  • イガリシノブさんの「カワイイ」への思い
    • 幼少期、肌が弱く、自分にはメイクが難しいと感じていたイガリさん。
    • 赤リップとの出会いが転機となり、新しい「カワイイ」を提案するスタイルを確立。
    • 現在は「自分だけの可愛いを見つける」メイクを広め、多くの人に自信を与えています。
  • 坂口涼太郎さんのメイクの変遷
    • 幼少期に肌の弱さから、自分に合う基礎化粧品を見つけるまで時間がかかった。
    • 一時期のノーメイク時代を経て、カラーマスカラに出会い、メイクへの興味が広がる。
    • 現在は「素材を活かすメイク」にたどり着き、「顔と話が弾むようになった」と表現。
  • 50代吉田さんのエピソード
    • 40代まではメイクを身だしなみの一部として考えていた。
    • 50代で乳がんを経験。抗がん剤治療により眉毛やまつげを失う。
    • メイクをしたことで「元の自分に戻れた」と感じ、元気を取り戻した。
    • 現在は治療も終わり、髪も生えてきて、新たな一歩を踏み出しています。

メイクは単なる美容ではなく、心の支えや自己表現の手段として大きな力を持っています。それぞれのストーリーは、人生の局面に応じてメイクが果たす役割の大きさを物語っています。

メイクの変遷と人生 わたしのメイク物語②

30代の貝吹さんのエピソードを通じて、メイクが人生に与える影響とその変遷について紹介します。貝吹さんの人生におけるメイクの役割は、コンプレックスの克服や自己肯定感の回復につながるものでした。

  • 中学時代:容姿へのコンプレックス
    • 中学3年生の頃、容姿に関するいじめを受け、自分の顔に対する嫌悪感を抱くように。
    • 当時の写真には顔を隠すためにシールを貼るほど、自分の外見を見たくない状態に。
  • 高校時代:コンプレックスの克服
    • 高校に進学後、コンタクトレンズの使用や歯の矯正に挑戦。
    • メイクにも挑み、自分を変える努力を続けた。
    • 大学の入学式では「生まれ変わる」覚悟でメイクをし、初めて容姿を褒められ自信を得た。
  • 大学時代:自己肯定感の向上
    • 大学デビューを果たし、新しい友人関係が築けるように。
    • 外出時には必ずメイクをする生活を続け、自信を持って過ごせるようになった。
  • 社会人時代:母の死と心の葛藤
    • 社会人となり、母の急逝という大きな悲しみを経験。
    • 生活に追われ、メイクをする余裕がなくなり会社を休職。うつ病と診断される。
  • 転機となる親友の言葉
    • 親友に誘われた外出の際、「高校から変わらないよ」と声をかけられる。
    • その言葉をきっかけに、メイクをしてもしなくても「大事なのは中身」であると気づく。

現在、貝吹さんは自分を受け入れる姿勢を持ち、必要以上に外見にとらわれない生活を大切にしています。メイクを通じた自己表現や、自分の中身への向き合い方は、多くの人に共感を与えるものです。

メイクの変遷と人生 みんなのメイク物語③

平野ノラさんが語るメイクの変遷は、時代の流行と個人の成長を反映した興味深い内容です。それぞれの時期におけるメイクスタイルと、視聴者から寄せられたエピソードをまとめました。

  • 高校時代:コギャルメイク
    • 部活を引退した高校3年生の時、コギャルブームに影響を受けメイクを開始。
    • 派手なメイクと大胆なスタイルが特徴。
  • 20代:ナチュラル&モテメイク期
    • 流行りのメイクが自分に合わないと気づき、ナチュラルメイクに転換。
    • シンプルさと自然な美しさを重視したスタイル。
  • その後:バブリーメイク
    • 個性を活かしたバブリーメイクへと移行。
    • メイクの参考にしたのは、南米の鳥の色の発色。鮮やかな色使いを取り入れる独自のアプローチを実践。
  • 視聴者のメイクエピソード
    • 「専業主婦から働き始めるのでメイクを再開しようと思う」といった再出発を感じさせる声。
    • 「サンプルを集めてため込んでしまう」という、日常のメイクにまつわる共感エピソードも寄せられる。

平野ノラさんのエピソードからは、メイクが単なる美容だけでなく、時代や個人の変化を映し出すツールであることがわかります。視聴者の声も交え、メイクが日々の中で自己表現や自信の源となることが伝わってきます。

メイクの変遷と人生 みんなのメイク物語④

SNSで総フォロワー数約150万人を誇る動画クリエーター、あいりさんのメイクの変遷と意識の変化を振り返ります。1分メイク動画が話題の彼女は、自身の人生とともにメイクへの考え方も変化させてきました。

  • 30代:美容情報の発信開始
    • 美容情報をブログで発信し、多くの読者から支持を得る。
  • 40代:動画クリエーターとしての活躍
    • 40歳で動画投稿を開始。完璧なメイク姿を1時間かけて作り、視聴者に届ける。
    • 再生数1000万回を超える1分メイク動画が大人気に。
  • 44歳:出産がもたらした意識の変化
    • 夫の提案で、出産までの100日間を動画に記録。
    • メイクをせず自然体の姿を公開したところ、視聴者から今までにない反響を受ける。
    • 「自分をさらけ出しても受け入れてもらえる」と気づき、リアルな姿を発信するように。
  • 産後:時短メイクへのシフト
    • 忙しい育児の合間に心地よく取り入れられる時短メイクを実践。
    • 年齢を重ねることで隠したい部分は増えたが、メイクの工程は削減。
  • 視聴者への影響
    • 40代女性にとってのメイクの指針を発信し、多くの共感を集める。
    • 彼女の影響で眉メイクのスタンプが100万個販売されるという成果も。
  • 視聴者の投稿エピソード
    • 「頬の赤みを取り戻す方法」:下地の後にクリームチークを塗り、ファンデーションを重ねる技を活用。
    • 「毛穴レス肌を手に入れる方法」:ファンデーション前にベビーパウダーを使用し、毛穴をカバー。

あいりさんのリアルな発信と時短メイクは、多くの人に共感と参考を提供しています。メイクを通じた自己表現は、忙しい日々の中でも自分らしさを忘れないための大切な手段として、多くの人の心を動かしています。

視聴者投稿!わたしだけのメイク術 あの頃の頬を取り戻す方法

視聴者が紹介した「わたしだけのメイク術」から、血色感を取り戻す方法や毛穴対策に特化したテクニックをまとめます。それぞれの工夫は、日々のメイクに役立つ実用的なアイデアです。

  • 血色感を取り戻す方法:竹下さんのテクニック
    • クリームチークを下地として活用:下地の後にクリームチークを塗り、頬に自然な赤みをプラス。
    • その上からファンデーションを重ねることで、血色感を内側からにじみ出るように表現。
    • メイクの順番を間違えたことから偶然生まれた技術で、優しくファンデーションを塗ることがポイント。
  • 毛穴レス肌を手に入れる方法:宮治さんのテクニック
    • ファンデーション前にベビーパウダーを肌全体に薄く塗る
    • ベビーパウダーを毛穴に入りこませるようになじませることで、縦長になった毛穴を目立たなくする。
    • ベビーパウダーの効果で化粧崩れも防止できる一石二鳥の方法。

これらの投稿は、加齢や肌悩みに対応するためのシンプルながらも効果的な工夫が詰まっています。視聴者が実際に編み出したリアルなメイク術は、どんな肌悩みにもヒントとなる実践的なアイデアとして参考になります。

視聴者投稿!わたしだけのメイク術

視聴者や出演者が語った「わたしだけのメイク術」と、個性豊かなメイクポーチの中身をまとめます。日常に取り入れやすい工夫が詰まったエピソードです。

  • 平野ノラのビューラー不要マスカラ技
    • ビューラーに挟まれてまつげが抜けるのを避けるために編み出した方法。
    • 鏡を下に置き、下を向いた状態でマスカラを塗ることで、ビューラーなしでも根元からまつげを立ち上げることが可能。
    • 簡単で効果的なテクニックとして注目。
  • 坂口のメイクポーチのこだわり
    • リップは、何度も試して選んだ自分の唇の色に合うものを常備。
    • 最近の注目アイテムはハイライト。「足の裏のような顔が顔になる」と語るほどお気に入り。
    • カラーアイテムとしては、ラメ系やエメラルドグリーンのアイシャドウを愛用。
  • 平野のメイクポーチの特徴
    • アイシャドウパレットは自作しており、使いやすさを重視。
    • リップは薬ケースに入れてコンパクトに持ち歩ける工夫をしている。
  • 大吉のユニークなポーチ事情
    • 5~6個のポーチを持ち歩くほどのこだわり派。
    • ひげそりや白髪隠しアイテム、コンタクトなどが入っており、実用性を重視。

それぞれのメイク術やポーチの中身には、個性や日常生活での工夫が感じられます。身近なアイデアとして参考にできる部分が多く、多様なスタイルが楽しめるメイクの可能性を伝えています。

イガリシノブとは?彼女のメイクと功績

イガリシノブさんは国内外で高い評価を得ているメイクアップアーティストです。多くの女優やモデルから支持され、彼女のメイクスタイルは数々のトレンドを生み出してきました。特に、ナチュラルでありながら印象的な「イガリメイク」は、誰でも真似しやすい実践的なテクニックとして多くの人々に愛されています。

2018年にはコスメブランド「WHOMEE」を、2020年には「BABYMEE」を立ち上げ、それぞれのブランドで提供されるアイテムは、自然な仕上がりと手軽さを両立。特に以下の特徴が評価されています。

  • 「WHOMEE」:肌に優しい成分で作られたアイテムが多く、初心者でも扱いやすい設計。
  • 「BABYMEE」:遊び心のあるパッケージデザインと手頃な価格で、幅広い世代に人気。

さらに、YouTubeチャンネル「イガリメイク IGARIMAKE」を運営し、初心者向けのメイク動画を発信中。忙しい人でも取り入れやすい簡単なメイクテクニックや、ポイントを押さえた解説が視聴者から好評です。最近では、小学生向けのメイク本『わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本』を出版し、次世代に正しいメイクの知識と楽しさを伝える活動も注目されています。

イガリシノブさんの代表的な著書には以下のものがあります。

  • 『イガリメイク、しちゃう?』(宝島社)
  • 『裏イガリメイク、はいどうぞ』(宝島社)
  • 『イガリ印 365日メイク図鑑』(講談社)

これらの著書は実践的でありながら、メイクの奥深い魅力を伝える内容が詰まっています。

  • 『イガリメイク、しちゃう?』では、初心者向けの簡単なメイク法が具体的に解説されており、多くの人が「メイクが楽しくなった」と評価しています。
  • 『裏イガリメイク、はいどうぞ』では、普段のメイクに変化をつけたい人向けの応用テクニックが満載。
  • 『イガリ印 365日メイク図鑑』は、日替わりで楽しめるメイクのアイデアが1年分収録されており、毎日違う自分を発見できる内容です。

イガリシノブの最新著書『わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本』

わたしもまわりも笑顔になる小学生のメイク本 [書籍]

(出典:講談社)

イガリシノブさんの最新著書『わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本』は、2024年12月20日に講談社から出版されました。この本は、メイクアップアーティストであり、2児の母でもあるイガリさんが、小学生を対象にしたメイクの楽しさと正しい知識を伝えるために執筆したものです。メイクに興味を持ち始めた子どもたちが、安全で楽しく学べる内容が詰まっています。

本書では、以下の内容が細かく解説されています。

  • リップや涙袋、肌のメイク:各パーツのメイク方法が具体的に説明され、簡単に実践できるコツが紹介されています。
  • アイメイクやネイル:初心者でも挑戦しやすいテクニックが掲載されており、子どもたちの創造力を引き出す内容になっています。
  • スキンケアの重要性:肌を守るための基本的な知識が強調されており、皮膚科医やエステティシャンが監修したアドバイスも豊富です。

さらに、本書にはメイクだけでなく、メイクを通じて社会を学ぶためのコラムが含まれており、自己表現の大切さや自信を育む方法が紹介されています。子どもたちが楽しみながら学べるように、カラフルで親しみやすいデザインが施されています。

この本は、メイクを通じて自己肯定感を高め、親子で楽しむことを目的としています。例えば、親子でリップを選ぶ時間や、ネイルを一緒に楽しむ時間を作ることで、親子の絆を深める機会としても活用されています。

現在、読者からの口コミはまだ多くありませんが、既に以下のような声が寄せられています。

  • 「子どもが楽しんで読める内容で、親としても安心して取り入れられる。」
  • 「メイク初心者の娘が自信を持つきっかけになりました。」
  • 「肌に優しいアドバイスがたくさんあり、実用的。」

この本は、小学生やその保護者だけでなく、メイク初心者にとっても貴重な一冊となっています。安全性と楽しさを両立させた本書は、これからのメイク教育に新たな方向性を示しています。

まとめ

2025年1月22日の「あさイチ」では、メイクをテーマにした多彩な内容が展開され、視聴者に新たな発見や楽しみ方を提供しました。メイクを通じて人生を振り返る時間を持つことで、日常に新たな彩りを加えることができるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました