金は宇宙から来た!?ベテルギウスから青ヶ島までつながる金のひみつ
2025年5月30日放送のNHK総合「チコちゃんに叱られる!」では、「金ってなに?」という問いに対し、壮大な宇宙の話から日本の金町まで、さまざまな角度から“金”の正体を解き明かす内容が特集されました。今回の出演は、チコちゃん、塚原愛アナウンサー、岡村隆史さん、MISIAさん、DAIGOさん(BREAKERZ)。身近な金のルーツが、実は宇宙にあると知ることで、子どもから大人まで楽しめる内容となっていました。この記事では放送内容をすべて反映しながら、わかりやすくご紹介します。
金は宇宙の彼方で生まれた
金は地球の中で自然にできたものではなく、宇宙で星と星がぶつかったときに生まれたものです。この意外な事実が、番組の冒頭で明らかにされました。
・金は、寿命が近づいた恒星が大爆発(超新星爆発)した後に現れる「中性子星」どうしが合体することで誕生
・中性子星は、直径20kmほどの非常に小さな星ですが、とても重くて密度が高いのが特徴
・この星がぶつかることで、ものすごいエネルギーが発生し、その一部が金になります
・金はその後、宇宙空間にちりばめられ、ガスやチリと混ざって小さな塊になり、それがぶつかりあって大きな星が形成されていきます
このようにして生まれた金が、地球ができるときに取り込まれ、今私たちの身近な場所にあるのです。
地球にある金はほんのわずか
番組では、現在人類が手にしている金がどれだけ貴重かも詳しく紹介されていました。
・人類がこれまでに採掘した金の量は約21万3000トン
・これは50メートルプール4杯分ほどしかありません
・今後採れる金の量もプール1杯分(約5万トン)ほどとされ、極めて少ないことがわかります
・一方、地球全体には約960兆トンもの金が存在していると推定されていますが、そのほとんどは地球の深い場所にあって採れないのです
私たちが使っている金がどれだけ貴重で希少なものか、そのスケールの大きさに驚かされます。
採掘の歴史と最新の金の取り方
金の採掘は約6000年前から始まったと言われています。人類にとって金は昔から価値のあるものとして扱われ、貨幣や装飾品、宗教的な目的でも大切に使われてきました。
現代では採れる場所も限られ、より効率的な採掘方法が求められています。そこで注目されているのが海底の熱水噴出孔を利用した方法です。
・海底の熱水噴出孔からは、マグマに溶け込んだ金が熱水と一緒に出てくる
・その熱水に含まれる金を、シート状の藻(バイオ素材)を使って吸着することで採掘する方法が開発されました
・この新しい技術により、これまで採れなかった場所から金を回収できるようになりつつあります
番組では、東北大学をはじめとする研究機関がこの方法を開発し、実際に成果をあげていることも紹介されました。
金町・青ヶ島・富士山とのつながり
今回のテーマにちなみ、番組では東京・葛飾区の「金町一番街通り商店会」にもスポットが当てられました。名前に“金”がつく街として、地域の歴史や人々の営みも紹介され、科学と日常がつながる視点が印象的でした。
また、地球にある金の存在場所として以下のような場所も紹介されました。
・富士山や伊豆諸島、青ヶ島などの火山地帯の地下には、金を含む鉱脈が眠っている可能性がある
・火山活動が生み出す地熱やマグマに含まれる成分が、金の生成と関係しているとされており、今後の採掘技術にも影響を与えそうです
・特に青ヶ島は活火山があることで知られ、地下資源としての注目度も高まっています
こうした紹介を通して、身近な地名や風景にも、金とのつながりがあることがわかり、科学と地理の両面で学びのある内容となっていました。
宇宙と金のつながりを知るきっかけに
「チコちゃんに叱られる!」の中で紹介された金の話は、科学的な専門知識を小学生でも理解できる形で伝えてくれました。
・金は宇宙からやってきたものであり、
・地球にほんのわずかしか存在しない貴重な資源であり、
・新しい採掘方法の研究も進んでいる未来の資源でもある
番組では、ベテルギウスのような恒星の話から、地球の地下資源、さらには商店街の取り組みまでが紹介され、宇宙の壮大さと私たちの日常がつながっていることが伝えられていました。
未来に向けて、こうした科学的知識がどのように私たちの暮らしと関わっていくのかを、楽しく学べる内容となっていました。これからも、身の回りのものが「どこから来たのか?」を考えるきっかけとして、番組のテーマが大きな意味を持つことを感じられる回でした。
コメント