はじめに
今回は、笠原将弘さんの「賛否両論」で提供されている秘伝の一品「大根の福神漬け」の作り方を完全公開します。さらに、大根の福神漬けを使ったアレンジメニュー「福神漬け卵サンド」の作り方までご紹介。名店の味をお家で再現してみませんか?
栄養満点で健康に良い大根はビタミンCや食物繊維が豊富で、免疫力の向上や消化を助ける効果があります。 これらの栄養素は、体内のさまざまな機能をサポートし、健康維持に不可欠です。 また、低カロリーであるため、ダイエットにも最適です。 消化を助ける酵素が豊富大根に含まれる酵素「ジアスターゼ」は、消化を促進する効果があります。2024/02/17
大根の福神漬けの作り方
【材料】
大根 500g、生姜 30g
A(醤油 180cc、酢 60cc、砂糖 120g)
【作り方】
① 大根は皮を厚めに剥き、5mm厚さのいちょう切りにする。生姜は皮を剥いて千切りにする。
② 鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したら①を加え、混ぜ合わせる。再度沸騰させ、火を止めて粗熱がとれるまで冷ます(20〜30分程度)。
③ 大根だけ取り出し、再び煮汁を沸騰させる。大根を戻し入れ、沸騰したら火を止めて粗熱がとれるまで冷ます(20〜30分程度)。
④ さらに同じ工程を1回繰り返し、完全に冷めたら完成。
ポイント:煮汁に漬ける工程を繰り返すことで、大根にしっかりと味が染み込み、深い味わいの福神漬けが完成します。
福神漬け卵サンドの作り方(2人前)
【材料】
福神漬け 100g、ゆで卵 2個、食パン(8枚切り)4枚
A(マヨネーズ 大さじ4、黒コショウ 少々)
【作り方】
① ゆで卵を手で細かくちぎり、ボウルに入れる。福神漬けを粗みじん切りにして加え、Aの材料も一緒に加えてよく混ぜ合わせる。
② 食パンに①を挟み、耳を切り落とす。対角線上に包丁を入れて三角形にカットする。
ポイント:福神漬けの甘辛さがアクセントになり、卵のコクと相性抜群のサンドイッチです。
笠原将弘の最新著書『笠原将弘のきび砂糖®の極み80 (扶桑社ムック)』
(画像元:扶桑社ムック)
笠原将弘さんの最新著書『笠原将弘のきび砂糖®の極み80 (扶桑社ムック)』が2024年12月3日に発売予定です。きび砂糖の自然な甘みを活かしたレシピが80種類紹介され、スイーツからメイン料理、副菜まで幅広く掲載されています。
きび砂糖の特徴と魅力
きび砂糖は、精製度を抑えた自然派の砂糖で、ほのかなコクと自然な甘みが特徴です。通常の白砂糖に比べてミネラルが豊富で、料理に深みを加える効果があります。本書では、そんなきび砂糖の魅力を最大限に引き出す調理法が解説されています。
掲載レシピのバリエーション
本書では、スイーツからメイン料理、副菜まで幅広く取り上げられています。特に以下のようなカテゴリーで構成されています。
- スイーツ系:きび砂糖の風味を活かしたクッキーやケーキ
- メイン料理:甘辛のタレを使った肉料理、煮魚
- 副菜:和え物、浅漬けなどのさっぱり系
これらのレシピは、日々の食卓に取り入れやすいものばかりです。
料理初心者から上級者まで対応
本書は、料理初心者から上級者まで幅広く楽しめるように工夫されています。
- 初心者向け:分かりやすいステップごとの解説付き
- 上級者向け:素材の組み合わせでアレンジの幅を広げる工夫
きび砂糖の特性を活かしながら、料理のレベルに応じた工夫が施されています。
健康志向のレシピ設計
きび砂糖は、精製度が低く、ミネラルを多く含むため、健康志向の方にもおすすめです。本書では、きび砂糖のナチュラルな甘みを活かし、砂糖の使用量を控えつつ、満足感のある味わいを実現しています。
日常の食卓に役立つヒント
笠原さんのレシピは、日常の食卓で実践しやすいように工夫されています。
- シンプルな調味料で作れる
- 和洋中の幅広いジャンルをカバー
- 少ない材料でも深い味わいを引き出すコツ
これらのヒントを活かすことで、忙しい日常でも簡単に取り入れられるレシピが揃っています。
まとめ
今回の「笠原将弘の料理のほそ道」では、「大根の福神漬け」と「福神漬け卵サンド」の作り方をご紹介しました。ぜひ、ご自宅で名店の味を再現してみてください。
コメント