おにぎり・卵焼き・ウィンナーとキャベツのカレー炒めの作り方|2025年3月12日放送
2025年3月12日放送のNHK【きょうの料理ビギナーズ】では、家庭で簡単に作れる「おにぎり」「卵焼き」「ウィンナーとキャベツのカレー炒め」の3品が紹介されました。どれもシンプルな材料で作れるうえ、朝ごはんやお弁当にもぴったりなメニューです。おにぎりは、力を入れすぎず優しく握るのがポイント。卵焼きは牛乳を加えることでふんわり柔らかく仕上がります。そして、ウィンナーとキャベツのカレー炒めは、カレー粉を加えることで食欲をそそる一品に仕上がります。忙しい朝やお弁当作りにも役立つレシピなので、詳しく作り方を紹介します。
おにぎりの作り方
おにぎりは日本の定番ごはん。具材を変えたり、形を変えたりすることで、いろいろなバリエーションが楽しめます。今回は梅干しと昆布のつくだ煮を具にした基本のおにぎりを紹介します。上手に握るポイントは、手で強く握りすぎず、ご飯の粒をつぶさないようにすることです。
材料(1人分)
・ご飯(温かいもの)…200g
・梅干し…1個(10g)
・昆布のつくだ煮…適量
・焼きのり(4×15cm)…1枚
・白ごま…適量
・塩…少々
作り方
- ご飯茶碗くらいの大きさの耐熱容器(またはご飯茶碗)に温かいご飯の1/2量を入れる。
- 中央に梅干しをのせ、少し押し込む。梅干しの周りにご飯をかぶせて隠す。
- 容器を両手で持ち、軽く揺すりながらまとめる。このとき、粗熱も取ると握りやすい。
- 手のひら全体に水をつけて湿らせ、塩を少々つける。塩は均等に広げるとムラにならず美味しい。
- ご飯を手に取り、ふんわりと丸めたあと、下の手で厚みを調節しながら上の手で角を作り、手前に3~4回転がすようにして三角形に形を整える。
- 残りのご飯で昆布のつくだ煮を具にし、同じように握る。
- 手を洗い、水気をよく拭いて、梅干しを入れたおにぎりには焼きのりを巻く。
- 皿に白ごまを広げ、昆布のつくだ煮を入れたおにぎりを転がしてまぶす。
美味しく作るコツ
・ご飯は少し冷ましてから握ると、熱くなく扱いやすい。
・塩の量はお好みで調整するが、つけすぎると辛くなりすぎるので注意。
・のりは食べる直前に巻くと、パリッとした食感を楽しめる。
卵焼きの作り方
卵焼きは朝ごはんやお弁当に欠かせない一品。今回は牛乳を加えることでしっとり柔らかく仕上げるレシピです。甘めの味付けなので、小さなお子さんにもおすすめです。
材料(1人分)
・卵…2個
A
・牛乳…大さじ1
・砂糖…大さじ1
・塩…少々
・サラダ油…適量
作り方
- ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐす。A(牛乳・砂糖・塩)を加え、よく混ぜる。
- 卵焼き器にサラダ油小さじ1を中火で熱し、卵液の2/3量を流し入れる。
- 底が固まってきたら、全体を大きく混ぜ、半熟の状態にする。
- 手前から向こう側に折りたたむ。
- 残りの卵液を流し入れ、表面が半熟になったら、向こう側から手前に巻く。
- 手前に寄せた状態で形を整えながら焼き、焼き上がったらまな板に移して冷ます。
- 食べやすい大きさに切る。
美味しく作るコツ
・卵液はしっかり混ぜると、均一な味になる。
・焼くときは火加減に注意し、焦がさないようにする。
・牛乳を加えることでしっとり仕上がるが、入れすぎると焼きにくくなるので適量を守る。
ウィンナーとキャベツのカレー炒めの作り方
ウィンナーとキャベツを使った簡単な炒め物。カレー粉のスパイシーな風味が食欲をそそり、ご飯のおかずにもぴったりです。冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。
材料(1人分)
・ウィンナーソーセージ…2本(60g)
・キャベツ…1~2枚(100g)
A
・塩…少々
・こしょう…少々
・カレー粉…小さじ1/2
・サラダ油…適量
作り方
- ウィンナーは斜め1cm幅に切る。キャベツは太い軸を除き、1~2cm幅のざく切りにする。
- 小さめのフライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、ウィンナーを入れて約1分炒める。
- キャベツを加えてサッと炒め、A(塩・こしょう・カレー粉)を順に加える。
- ふたをして、弱めの中火で約2分間加熱する。
- ふたを開けて軽く炒め合わせ、火を止める。
美味しく作るコツ
・キャベツは炒めすぎるとしんなりしすぎるので、シャキシャキ感を残すのがおすすめ。
・ウィンナーは焼き目をつけると香ばしく仕上がる。
・カレー粉は好みで増やしてもOK。辛めが好きなら、少し多めにすると大人向けの味に。
まとめ
今回の【きょうの料理ビギナーズ】では、「おにぎり」「卵焼き」「ウィンナーとキャベツのカレー炒め」の3品が紹介されました。どれも簡単に作れて、朝ごはんやお弁当のおかずにぴったりです。おにぎりはふんわり握ることで美味しさがアップし、卵焼きは牛乳を加えることでしっとり仕上がります。カレー炒めは冷めても美味しく、作り置きにも便利です。ぜひ試してみてください!
コメント