まだまだやれる!鶏肉レシピ
2025年5月5日(月・祝)夜9時から放送される『きょうの料理』は、「まだまだやれる!鶏肉レシピ」特集です。家庭の食卓で大活躍の食材「鶏肉」ですが、定番になりすぎて最近ちょっと飽きてきた…という方も多いのではないでしょうか?今回の放送では、鶏肉をもっと楽しく、もっと美味しく使いこなすための新しいアイデアがたっぷり紹介される予定です。番組では、部位ごとの特徴を活かし、調理法や味つけに工夫をこらした3つのバリエーション豊かなレシピが登場します。
鶏肉のメイン料理はもちろん、ご飯にもお酒にも合う万能おかずとして活躍するレシピがそろっています。講師を務めるのは、家庭料理のプロとしておなじみの藤野嘉子さん。ご自身の家庭でも愛されているという実際のメニューが放送される予定で、視聴者にとっては、今すぐ真似したくなる家庭の味が学べる貴重な回となりそうです。
※この記事は放送前の予告情報をもとに作成しています。放送後、詳細が分かり次第、内容を更新いたします。
鶏肉のレモンワイン蒸し煮|香ばしく爽やかなごちそうおかず
メイン料理として紹介されるのが「鶏肉のレモンワイン蒸し煮」。鶏もも肉をパリッと焼いてから白ワインで蒸し煮にし、仕上げにレモンの香りを効かせるというシンプルながら上品な料理です。もも肉のジューシーさと、さっぱりとしたレモンの酸味が絶妙にマッチする一皿で、春の食卓にぴったりの軽やかな味わいに仕上がります。
さらに、この料理では旬の「新じゃがいも」や「たまねぎ」も一緒に調理します。食材の自然な甘みと、蒸し煮によって染み込む旨みのバランスが魅力です。白ワインで蒸すことで香りが立ち、食欲をそそる見た目と香りも楽しめます。砂糖とバターを加えることでコクを出し、味に深みを加える工夫もポイントです。
材料(2人分)
-
鶏もも肉…1枚(250~300g)
-
たまねぎ…1/2個(約100g)
-
新じゃがいも…2個(約250g)
-
白ワイン…カップ1/4
-
レモン汁…小さじ1
-
レモンの皮(せん切り)…1/2個分
-
塩…小さじ2/3+少々
-
粗びき黒こしょう…少々
-
小麦粉…適量
-
サラダ油…大さじ1
-
バター(できれば食塩不使用)…大さじ1
-
砂糖…小さじ1
-
水…カップ1/4
作り方
-
たまねぎは芯をつけたまま6等分のくし形に切ります。新じゃがいもはよく洗って皮ごと5mm幅の輪切りにし、さっと水洗いして水けをきります。
-
鶏もも肉は余分な脂を取り除き、縦半分、横半分に切ります。塩と黒こしょうをふり、小麦粉を薄くまぶします。
-
フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を皮側から中火で焼きます。4分ほど焼いたら裏返し、さらに2分焼いてバットに取り出します。
-
フライパンをさっと拭き、バターを溶かして、たまねぎと新じゃがいもを広げて焼きます。途中で上下を返しながら4~5分焼き、塩少々をふります。
-
鶏肉を戻し入れ、砂糖をふって混ぜます。白ワインを回しかけて強火にし、煮立ったら水を加えてふたをして5分蒸し煮にします。
-
汁けが少なくなったらレモン汁とレモンの皮を加えて混ぜ、味をみて必要に応じて塩と黒こしょうで調えます。
チキンスティックフライ|鶏むね肉で作るボリューム満点レシピ
鶏むね肉を使ったもう一つの注目レシピが「チキンスティックフライ」です。1枚のむね肉が、お皿いっぱいになるほどのボリュームに変身。お子さんや揚げ物好きにはたまらないメニューです。外はカリッと、中はふんわりジューシーに仕上げるための工夫も放送で紹介される予定です。
-
鶏むね肉は薄めにそぎ切りにして、棒状にカット
-
衣はシンプルでも、揚げたての香ばしさと旨みがたっぷり
-
揚げ油の温度管理や、パサつきを防ぐ下処理もポイント
-
お弁当やおつまみにも使える万能おかずになる
このレシピでは、むね肉のパサつきやすさをカバーし、食べ応えがありながらも軽い口当たりに仕上がるコツが紹介されます。揚げ物を失敗しがちな方にも挑戦しやすく、毎日の献立に新しい風を吹き込む一品です。
鶏スペアリブのにんにく焼き|香りとコクが食欲をそそる一皿
最後のレシピは「鶏スペアリブのにんにく焼き」。骨付きの鶏スペアリブを使うことで、噛むほどに旨みがあふれる贅沢なおかずになります。にんにく・バター・しょうゆという、誰もが大好きな王道の味つけで、ごはんにもお酒にも相性抜群。
-
骨まわりの肉がジューシーで、深い味わい
-
にんにくの香ばしさとバターのコクが絶妙
-
しょうゆで仕上げて香り高い和風テイストに
-
ごはんが進む、満足度の高い一品
スペアリブは下ごしらえが大変そうなイメージですが、このレシピではシンプルな工程でしっかりとした味わいが出せるように工夫されています。日々の食卓はもちろん、週末のちょっとしたごちそうにもぴったりです。
『きょうの料理』の「まだまだやれる!鶏肉レシピ」特集では、毎日の料理に取り入れやすく、それでいて目新しいアレンジを提案してくれます。どのレシピも家庭で再現しやすく、調味料も特別なものは不要。だからこそ、多くの人にとって役立つ情報が詰まった内容になるでしょう。
放送終了後には、さらに詳しい作り方やアレンジのコツも追記予定ですので、記事のブックマークや再訪もおすすめです。
※放送の内容と異なる場合があります。
コメント