ピーターラビットのはっかあめとは?イギリス伝統菓子と物語の深い関係
2025年5月19日(月)22:00〜22:25にNHK Eテレで放送される『グレーテルのかまど』では、世界中で愛される「ピーターラビット」の物語に登場する“はっかあめ”に注目します。イギリスの自然豊かな湖水地方を舞台に描かれる絵本の中で、なぜこのお菓子が登場するのか?また、その背景にある文化や、イギリス伝統のお菓子「ケンダルミントケーキ」とのつながりとは?今回は、物語の魅力とともに、イギリスのミント文化についても掘り下げます。放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。
ピーターラビットの世界と湖水地方の魅力
「ピーターラビット」の舞台である湖水地方は、イングランド北西部に広がる自然豊かな地域で、作家ビアトリクス・ポターが晩年を過ごした場所として知られています。ここには、美しい湖や緑の丘、静かな村々が広がり、まるで絵本の世界そのもののような風景が今も残っています。
動物たちが人間のように暮らし、言葉を話すという絵本の世界観は、この地域の自然と共に生きる暮らしに根ざしています。湖水地方の生活や風習が物語の背景となっており、登場する料理やお菓子も、実際のイギリスの食文化を反映しているのが特徴です。
物語の中では、何気ないおやつやお弁当がキャラクターたちの心の支えとして描かれており、食べものが物語の一部として重要な役割を担っていることがよくわかります。
「こぶたのブランドのおはなし」と“はっかあめ”の役割
今回の放送では、「こぶたのブランドのおはなし(The Tale of Pigling Bland)」が紹介される予定です。この作品は、ブランドという名前のこぶたが主人公で、兄弟と共に旅に出るところから物語が始まります。
・こぶたたちは大人になるために旅に出発
・道中で道に迷い、ブランドはひとりぼっちに
・不安な中でも、ポケットの中には“はっかあめ”が
この“はっかあめ”は、ただの甘いお菓子ではなく、ブランドにとって安心感や心のよりどころとなる存在です。旅の途中で苦しい思いをしたとき、ポケットから取り出してなめることで、気持ちを落ち着けることができたのです。
物語の中ではっかあめは、子どもたちにとっても、読者にとっても、心の強さを支えてくれる小さな味方のような存在として描かれています。
ケンダルミントケーキとは?湖水地方で生まれた伝統菓子
この“はっかあめ”と通じる存在として、番組ではケンダルミントケーキ(Kendal Mint Cake)も紹介される予定です。これは、湖水地方の町・ケンダルで生まれた、白くて固い板状の砂糖菓子にミントの香りを加えたもので、登山や長旅に持っていかれることが多いことで有名です。
・糖分が豊富でエネルギー補給にぴったり
・ミントの風味で気分がすっきりする
・保存が効くので長旅のお供に最適
・19世紀から親しまれている歴史あるお菓子
実際にこのケーキは、イギリスの登山家がヒマラヤやエベレストに持って行ったこともあるほど、旅や冒険の必需品として知られています。ブランドの“はっかあめ”と、ケンダルミントケーキは、形や味こそ違っても、「旅に寄り添う存在」という共通点があるのです。
ヘンゼルが挑戦!ミントの香るはっかあめ作り
『グレーテルのかまど』では、ナビゲーターであるヘンゼルが、実際にはっかあめ作りに挑戦する予定です。ミントのエッセンスと砂糖を使って作るシンプルなお菓子ながら、温度管理やタイミングが重要なため、見た目以上に難易度の高いお菓子とも言われています。
番組では、お菓子作りの工程だけでなく、ミントの種類や使い方、ミント文化の背景についても解説される見込みです。たとえば、ペパーミントとスペアミントの風味の違いや、どちらが英国では一般的なのかといった豆知識も紹介されるかもしれません。
また、ミントが持つ清涼感や消化を助ける効能が、なぜイギリスの人々に好まれてきたのかも、この“はっかあめ”を通じて理解が深まるでしょう。
見どころまとめ
・湖水地方の風景とビアトリクス・ポターの絵本世界の関係
・「こぶたのブランドのおはなし」での“はっかあめ”の登場背景
・伝統菓子「ケンダルミントケーキ」の歴史と役割
・ヘンゼルによる実演で“はっかあめ”の作り方がわかる
・イギリスの人々が大切にしてきたミント文化を学べる
今回の放送は、ピーターラビットのファンはもちろん、イギリス文化やお菓子づくりに興味がある方にも楽しめる内容となりそうです。25分間の短い放送ながらも、物語、文化、味覚がつながる豊かな時間になることが期待されます。
放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。
コメント