記事内には、広告が含まれています。

NHK【100カメ】朝ドラ『あんぱん』舞台裏に初潜入!今田美桜の方言練習と撮影現場の裏側すべて見せます2025年5月26日

100カメ

“朝ドラ”あんぱんの舞台裏に密着!朝に元気を届ける制作現場

2025年5月26日放送のNHK「100カメ」では、連続テレビ小説『あんぱん』の撮影舞台裏に完全密着した特集が放送されました。番組では、ヒロイン役・今田美桜さんの衣装合わせからスタートし、方言やパン作りの稽古、そして感動的な撮影現場の様子まで丁寧に取材。朝ドラに込められた「元気を届けたい」という思いと、それを支えるスタッフ・キャストの努力がたっぷり紹介されました。

今田美桜さん、ヒロインとしての一歩

放送ではまず、クランクインの2か月前に行われた衣装合わせの様子が映し出されました。主役を務める今田美桜さんは、この日初めて制作チームと本格的に顔を合わせる場となり、現場にはピリッとした緊張感と期待感が広がっていました。

衣装のテーマカラーに選ばれたのは明るいオレンジ。これは、今田さんが演じる“のぶ”というキャラクターの持つ明るさと前向きさを表現するためのもので、衣装担当者が慎重に色味や質感を調整しながら用意したものでした。布地の選定や小物の配置までこだわりが詰まっており、のぶの性格を象徴する大切な要素として映っていました。

当日は、撮影に関わる150人以上のスタッフがスタジオに集まり、順番に今田さんへ一人ずつ自己紹介を行いました。この紹介は、長丁場となる朝ドラ撮影を1年間共に過ごす仲間との最初の絆づくりとして行われる恒例行事で、スタジオ全体が静かに、でも温かい空気に包まれていました。

  • ヘアメイク、衣装、美術、照明、音声、制作進行など、各部署のスタッフが一人ひとり名前を伝え、今田さんと目を合わせながら挨拶

  • 自己紹介を通じて、今田さんの緊張も徐々にほぐれていく様子が見られた

  • 制作スタッフは今田さんの表情や反応を見ながら、役づくりに必要なコミュニケーションを深めていた

このようにして、「あんぱん」の撮影チームは本格始動の一歩目を踏み出しました。スタジオでは、この日から始まる長い撮影に向けての心の準備が静かに、しかし確実に進んでいったのです。衣装合わせは単なる試着の場ではなく、ドラマの世界観を共有し、演じる側と作る側が心を通わせる重要な時間として描かれていました。

土佐ことば・パン作り・なぎなた…多岐にわたる訓練

クランクインの1か月半前、今田美桜さんが方言指導を受けている姿が映し出されました。ドラマの舞台が高知県ということもあり、地元で話される土佐ことばを正確に表現することは、役作りにおいて非常に重要なポイントでした。今田さんは福岡出身であるため、イントネーションや語尾の変化、口調のリズムなど細かい部分を丁寧に学んでいました。

方言指導を担当したのは、「らんまん」でも実績を持つニシムラさん。実際の撮影現場を意識した実践的な指導が行われ、今田さんは繰り返し発音や表現を確認しながら真剣に取り組んでいました。指導は撮影本番で自然に話せるように、細かいセリフの調整も含めて行われていました。

そのほかにも、今田さんは役柄に必要なスキルを身につけるため、以下のような多岐にわたる訓練を受けていました。

  • パン作りの基礎練習:生地をこねる工程や焼き上がりの見極めを体験し、実際の製パン所の動き方を習得

  • なぎなたの稽古:所作や姿勢、構えのバランスを学び、体の軸を意識した動き方を身につける

  • 裁縫の基礎練習:針と糸を使った基本の縫い方から、昔の道具の扱い方まで丁寧に練習

  • 所作の稽古:昭和初期の女性らしい立ち居振る舞いを体に染み込ませる稽古が続けられた

これらの訓練はすべて、ヒロイン“のぶ”という人物をよりリアルに演じるための準備であり、今田さんの真摯な姿勢が画面からも伝わってきました。日々のレッスンを積み重ねることで、物語の中で自然な存在として映るように、彼女は一歩一歩努力を重ねていたのです。ヒロインとしての責任感をしっかりと持ち、作品に真剣に向き合う姿勢が印象的でした。

朝ドラ特有の「まとめ撮り」現場に潜入

この日の撮影は、ヒロインの地元という設定の空き地のセットで行われました。朝ドラではおなじみの「まとめ撮り」が採用されており、物語の流れとは関係なく、同じロケ地で登場するさまざまなシーンを一気に撮影するのが特徴です。この手法により、撮影効率を高めながらも多様な場面を再現できるという利点があります。

この空き地のセットでは、時代設定や季節感を演出するために照明・装飾・特殊効果が総動員されていました。日差しの角度、木々の揺れ、草の色合いなど、細部まで計算された演出が行われ、同じ場所がまったく違う時間や季節に見えるよう工夫されていました。例えば、春のやわらかな日差しを表現するために特殊な照明フィルターが使われるなど、細やかな調整が加えられていたのが印象的です。

しかしこの日は、現場のスケジュールに1時間半の遅れが発生。撮影の進行に大きく影響を与える事態となりました。その結果、出演予定だった阿部サダヲさんの入り時間も変更を余儀なくされました。しかも、阿部さんのその日の出番はセリフが一言のみという短い内容でしたが、スケジュール調整や準備には変わらぬ手間がかかっていました。

  • 現場スタッフは予定変更にすばやく対応し、照明やカメラの再設定を即時に実施

  • 阿部さんの登場シーンも、表情や立ち位置、周囲の環境との整合性を確認しながら進行

  • セリフが短くても、そのワンカットに集中する姿勢は全スタッフ・キャストに共通していた

このように、朝ドラの撮影現場では、複数のシーンを効率よく収録しながらも、1つ1つのカットに細心の注意を払う姿勢が徹底されています。スケジュールの変動にも柔軟に対応しつつ、視聴者に届ける作品のクオリティを守るため、現場では常に緊張感と集中力が保たれていることが伝わってきました。

胸キュンシーンも本気で収録

朝ドラに欠かせないのが、視聴者の心をつかむ胸キュンシーン。この日の撮影現場では、蘭子役の河合優実さん豪役の細田佳央太さんによる恋愛シーンの収録が行われていました。ふたりが見つめ合うだけの静かな場面にも、演出・撮影・照明の各スタッフが連携し、細部まで丁寧に作りこまれている様子が映し出されました。

撮影の空気はどこか緊張感がありつつも、現場はスタッフ全員がふたりを温かく見守る優しい雰囲気に包まれていました。朝ドラならではの純粋で温もりある恋愛描写を表現するため、役者の感情に寄り添いながら、カメラワークや照明も繊細に調整されていました。

  • 撮影では、目線の角度や立ち位置、体の向きなども何度も確認

  • セリフの間合いや言い回しに違和感がないよう、何度もリハーサルを繰り返し

  • 照明は登場人物の表情がやわらかく映えるように工夫され、背景のぼかしも調整されていた

ふたりの関係性が進展していく中で、視聴者が自然と引き込まれるように、ごく短いシーンにも多くの時間と手間がかけられていることが分かります。朝という限られた時間の中でも、物語の温かさやときめきを届けられるよう、一つひとつのシーンが本気で作られているという制作現場の姿勢がしっかりと伝わる内容でした。

真夏の灼熱ロケ、パン食い競争の裏側

数ある撮影の中でも特に過酷だったのが、神社のお祭りシーンの収録です。この日は真夏の猛暑日。気温は36℃にまで上がり、強烈な日差しの中でのロケが敢行されました。会場となったのは神社の駐車場ですが、ここに90年前の祭り会場を再現するため、スタッフは細部まで徹底的に作り込みを行いました。昭和初期を思わせる屋台や装飾が並び、背景のポスターや看板もすべて当時風に仕立てられていました。

このシーンでは、キャストによるパン食い競争が主役。演者たちは灼熱の中、なんと46回も全力で走るという撮影に挑みました。ただ走るだけでなく、走りながらジャンプし、パンをくわえる動作まで含めた動きは、体力も集中力も必要とされるものでした。

  • 2日間でのべ242人のエキストラが動員され、観客や出店の賑わいを演出

  • パンの吊るし方は、走る勢いで落ちすぎず、かといって取れにくすぎない絶妙な加減が求められた

  • 撮影前日、スタッフは100個のあんぱんに手作業で紐を通す準備に追われていた

パンの位置や高さ、吊るす素材まで検討を重ね、何度もテストを行った結果、本番では自然な動きで演者がパンを取れる仕掛けが完成しました。現場では、スタッフが熱中症対策として水分補給の呼びかけを行いながら、日陰をつくるタープや扇風機を設置するなど、安全面への配慮も行われていました。

このように、たった数十秒のシーンの裏側には、気温・演出・安全・段取りのすべてを考慮した入念な準備があります。見る人には一瞬に見える場面でも、スタッフとキャストの努力が何層にも積み重なって生まれていることが改めて実感できるシーンでした。

朝ドラに込められた想いと技術

番組の終盤では、朝ドラ制作の裏側にある工夫と情熱が丁寧に紹介されていました。朝ドラでは順番通りに撮影できないことが多く、物語の流れと関係なく、ロケ地やセットの使用状況に合わせてシーンをバラバラに撮る必要があります。このため、俳優たちは撮影時点での役の感情や関係性を正確に把握し、それに合わせた演技を求められます。

時間管理も非常に重要で、1日の撮影スケジュールは分単位で組まれていることが多く、天候や準備の遅れがそのまま全体の進行に影響を与えることもあります。それを支えるのが、演出、制作、技術の各部門の綿密な連携です。「どの順番で撮っても、ちゃんと心がつながるように」という意識で、シーンの背景や感情の流れが事前に何度も話し合われています。

  • 美術や照明チームは、時代や天候の違いを一つのセット内で巧みに表現

  • 音声やカメラは、俳優の動きにあわせてタイミングを細かく調整

  • 制作進行は、毎日の撮影状況を記録・調整しながら遅れを最小限に留めるよう努力している

そして『あんぱん』には、希望を届けたいという明確なテーマがあります。主人公“のぶ”のモデルとなったのは、「アンパンマン」の作者であるやなせたかしさんの妻・のぶさん。戦後の厳しい時代を生き抜き、人々に「元気」と「やさしさ」を届け続けた彼女の生き方が、物語全体に反映されています。

制作陣は、ただ物語を進めるだけではなく、毎朝テレビの前に座る視聴者に一日の始まりに笑顔と力を与えるドラマを届けたいという思いを込めていました。衣装一つ、セリフの一言にも意味があるという姿勢で、妥協せず丁寧に作品を作り上げていることが伝わってきました。

このように、「あんぱん」はエンターテインメントであると同時に、現代の人々に必要な希望のメッセージを描く作品でもあるのです。制作現場の一つひとつの積み重ねが、それを実現する力となっていました。

まとめ

今回の「100カメ」では、朝ドラ「あんぱん」の制作現場のリアルな日常と情熱が丁寧に映し出されていました。ヒロイン今田美桜さんを中心に、スタッフ・キャスト全員が一丸となって作り上げる1年間の物語。どのシーンも入念に準備され、視聴者に朝の元気を届けるための努力が詰まっていました。今後の放送も、制作の裏側を知ったうえで見ることで、より一層楽しめそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました