記事内には、広告が含まれています。

NHK【きょうの料理】豚肉×なす×カレー!夏バテ防止の最強スタミナ炒め|2025年6月10日放送

きょうの料理

スタミナ満点!肉となすのみそカレー炒め・夏に嬉しい爽やか副菜&麺レシピ

2025年6月10日(火)放送のNHK「きょうの料理」では、料理研究家のワタナベマキさんが登場し、暑さに負けないスタミナおかずと、さっぱりした副菜、そして手軽でアレンジ自在の麺料理の3品を紹介しました。今回のテーマは「夏を乗り切る元気ごはん」。炒め物・あえ物・麺料理という異なるジャンルでありながら、どれも食欲をそそる味わいです。それぞれの料理には、素材の魅力を引き出す工夫がたっぷり。食べやすさと風味の良さを両立させたレシピは、日々の食卓にも取り入れやすく、特に夏バテが気になる時期にぴったりです。

【あさイチ】パラパラ香ばしい!Makoさん直伝「にんにくにらチャーハン」の作り方|2025年5月28日放送

肉となすのみそカレー炒め

最初に紹介されたのは、カリッと香ばしく焼いた豚バラ肉と、ジューシーに仕上げたなすの炒め物です。コクのあるみそに、ほんのりスパイシーなカレー粉を加えたたれが食欲を刺激します。青じその香りもアクセントになります。

  • 豚バラ肉(200g)は薄切りを使い、5cm長さに切って塩少々をふっておきます

  • なす(大2本・200g)はヘタを取って縦半分に切り、1cm幅の斜め切りにしてサッと水にさらし、水けを拭き取ります

  • 【調味料A】を作ります(みそ大さじ1と1/2、みりん大さじ1、カレー粉小さじ2/3、しょうゆ小さじ1/2)

  • フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を広げてカリッとするまで中火でしっかり焼きます

  • なすを加えて炒め合わせ、脂が多い場合は紙タオルでこまめに吸い取りながら炒めます

  • なすに火が通ったら、Aを加えて全体をからめて火を止め、ちぎった青じそ10枚を加えて軽く混ぜて完成

みそのコクとカレーの香りが合わさり、ご飯にぴったりの味つけです。カリカリの肉となすのとろけるような食感の対比も楽しく、家族みんなが喜ぶおかずです。

豚しゃぶとトマトのピリ辛みょうがあえ

続いて紹介されたのは、豚しゃぶと夏野菜を合わせた爽やかなあえ物です。ピリッと辛い豆板醤と、ごま油の香りが食欲を引き立て、トマトやみょうがの清涼感が暑い日にぴったりです。

  • みょうが(2コ)としょうが(1かけ)をせん切りにし、水に3分さらしてシャキッとさせ、水けをよく拭き取ります

  • トマト(2コ・150g)は6等分のくし形に切ります

  • 豚ロース肉しゃぶしゃぶ用(150g)は表面の水けを拭いておきます

  • 鍋に水1L・酒大さじ1・塩小さじ1/2を入れて火にかけ、沸いたら弱火にして豚肉をほぐしながらゆで、色が変わったらすぐに取り出して水けをしっかり拭き取ります

  • ボウルに【A】の調味料(豆板醤小さじ1・砂糖小さじ1/2・しょうゆ大さじ1・ごま油大さじ1・白ごま小さじ1)を順番に入れて、その都度よく混ぜます

  • 最後に豚肉・トマト・みょうがとしょうがを加えて全体をあえます

シャキシャキ感とジューシーさ、ピリ辛味のバランスがとてもよく、さっぱりしているのに満足感がある副菜です。冷蔵庫で少し冷やしてから食べるのもおすすめです。

ひき肉とピーマンの梅コチュ麺

最後に紹介されたのは、ひき肉とピーマンを梅干しとコチュジャンで炒めた具をのせるアレンジ麺レシピです。中華麺はもちろん、そうめんやうどん、ご飯にも合う万能な一皿です。

  • 豚ひき肉(200g)に塩少々をふって下味をつけます

  • ピーマン(4コ・120g)はヘタと種を除き、一口大に乱切りにします

  • 梅干し(2コ・塩分14%)は種を取ってたたき、【A】(みりん大さじ1と1/2、コチュジャン小さじ1、しょうゆ小さじ1/2)と混ぜ合わせておきます

  • フライパンにごま油小さじ2を熱し、ひき肉を炒め、色が変わったらピーマンを加えて炒め合わせます

  • ピーマンに火が通ったら、梅ダレを加えて炒めからめます

  • 中華麺(生・2玉)を袋の表示通りにゆでて水けをよくきり、器に盛ります

  • 上に具材をのせ、白ごまをふって仕上げます

酸味と辛味が絶妙に合わさったクセになる味わいで、食欲がないときでもつるっと食べられます。ピーマンのシャキッとした食感と、梅のさっぱり感が夏にぴったりです。

今回の「きょうの料理」では、夏を乗り切るための3品が紹介され、どれも身近な食材を使いながらも、少しの工夫で特別な味になるレシピばかりでした。炒め物、あえ物、麺料理とバリエーションも豊かで、主菜にも副菜にも、そして一品でも大満足できる内容です。毎日の献立に悩んでいる方、夏バテしやすい家族がいる方にこそ試していただきたいレシピです。放送を見逃した方も、このまとめを参考に、ぜひ作ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました