手の痛み・しびれに悩んだら?薬と手術の選び方
2025年7月13日(日)放送の「チョイス@病気になったとき」は、指や手に起こる痛み・しびれの原因と、その治療方法について紹介される予定です。テーマは「ばね指」「ドケルバン病」「母指CM関節症」「手根管症候群」の4つ。それぞれの病気に対して、どんな症状があり、どのように治療していくか、専門医の三浦俊樹先生(JR東京総合病院 整形外科部長)が分かりやすく解説します。
指が痛くて動かない?「ばね指」と「ドケルバン病」
ばね指とは?原因と治療の選び方
ばね指は、指を曲げたときに引っかかってしまい、伸ばすときに「カクン」と急に戻るような動きが特徴の病気です。原因は、指の腱が通るトンネル「腱鞘(けんしょう)」の内側に炎症が起こり、腱の動きがスムーズにいかなくなることです。特に40代〜60代の女性に多く、育児で手をよく使う人や、更年期、糖尿病のある人に多くみられます。
治療は、まず手をできるだけ使わないようにする「安静」から始まり、指をサポートする装具や痛みを和らげる塗り薬、内服薬を使います。症状が続く場合は、腱鞘にステロイド薬を直接注射して炎症を抑える方法が取られます。この注射で約70%の人が症状の改善を実感しています。ただし、再発したり、指が曲がったまま戻らなくなるような重い状態になった場合は、局所麻酔で行う日帰りの腱鞘切開手術が選ばれることがあります。この手術は短時間で終わり、傷も小さく、回復も比較的早いとされていますが、個人差があるため医師との相談が必要です。
ドケルバン病とは?特徴と治療の流れ
ドケルバン病は、親指の付け根あたりの手首に痛みが出る腱鞘炎で、親指を広げたり動かすときに強く痛むのが特徴です。特に、ビンのフタを開ける・ペットボトルをひねる・赤ちゃんを抱っこするなど、親指を多く使う動作で悪化しやすく、こちらも女性に多く見られます。
まずは、手首の使いすぎを避ける安静が大切です。加えて、親指と手首を固定する装具や湿布・痛み止めの薬で様子を見ます。改善が見られない場合は、腱鞘の中にステロイド注射を打つことで炎症を抑える方法が取られ、これで良くなるケースがほとんどです。ただし、何度も痛みがぶり返すような場合や、手首を使う仕事・家事で支障が出るときは、腱鞘の一部を切開する短時間の手術も選択肢となります。この手術は入院の必要がないことが多く、回復も比較的早いことから、忙しい人にも受けやすい治療として注目されています。
病名 | よくある痛みの場所 | 初期対応 | 注射後の改善率 | 手術の有無 |
---|---|---|---|---|
ばね指 | 指の付け根 | 安静・装具 | 約70%改善 | 腱鞘切開(日帰り可能) |
ドケルバン病 | 親指側の手首 | 安静・装具 | 多くが改善 | 腱鞘部分切開(短時間手術) |
親指の付け根が痛い「母指CM関節症」
母指CM関節症とは?どんな病気なのか
母指CM関節症は、親指の付け根にある「CM関節(第1手根中手関節)」の軟骨がすり減ることで起こる変形性関節症です。この部分は、物をつかんだり、ボタンを留めたり、ドアノブをひねったりと、親指を使う多くの動作に関わっており、毎日何気なく行っている動きで強く痛むようになるのが特徴です。初めは違和感や軽い痛みから始まりますが、進行すると親指が変形して動かしにくくなったり、力が入らなくなったりすることもあります。
初期治療の内容と効果
初期の段階では、親指と手首を固定するための装具(スプリント)や、湿布、痛み止めの内服薬で、痛みや炎症を和らげる治療が行われます。とくに装具は手首と親指を固定して関節の動きを制限することで、炎症を抑え、負担を減らす効果が期待されます。また、痛みが強いときは、ステロイド薬を関節内に注射して炎症を鎮める方法も使われます。1回の注射で数か月痛みが軽くなることもあり、外来でできるため受けやすい治療法です。
さらに、関節の安定性を高めるために親指周囲の筋肉(第1背側骨間筋や母指対立筋)を鍛えるリハビリも行われます。筋力をつけることで、関節への負担を軽くし、痛みを感じにくくすることができます。保存療法だけで数年にわたり症状が安定する方も多く、日常生活に大きな支障がなければ手術せずに過ごすことも可能です。
手術を考えるタイミングと内容
保存療法を続けても、親指の付け根の強い痛みや関節の変形が進み、生活に支障が出るようになった場合は手術が検討されます。主な手術方法にはいくつかあり、ひとつは関節形成術(大菱形骨を取り除き、腱を移植して再建する方法)です。関節の動きを残しつつ痛みを取り除く方法で、術後の可動域が保たれやすいのが特徴です。
また、関節固定術(CM関節を金属などで固定し動かなくする方法)は、関節の安定性を高めて痛みをなくす方法ですが、動かしにくくなるというデメリットがあります。他にも、関節を切除し、その部分にスペーサーを入れるトラペジエクトミーという術式もあり、術後3~4週間はギプス固定をして、数か月のリハビリを行います。手術法は年齢・職業・使い方によって最適な方法が異なるため、医師との相談が必要です。
放っておくと親指が外に反ったり、関節が不自然な形になる「白鳥の首変形」が起きることもあるため、違和感を覚えたら早めの診察が大切です。保存療法から始めて、必要に応じて手術を視野に入れることで、無理なく治療を進めることができます。
手がしびれる?「手根管症候群」とは
手根管症候群とは?その原因と症状の特徴
手根管症候群は、手首の内側にある「手根管」と呼ばれるトンネルの中で、正中神経が圧迫されて起こる病気です。この神経は、親指・人差し指・中指・薬指の一部を動かしたり感覚を伝えたりする働きがあるため、ここが圧迫されると手のひら側のしびれや痛みが出てきます。
特に、夜中や朝に症状が強くなるのが特徴で、「手がしびれて目が覚める」「朝、手がこわばって動かしづらい」と感じる人が多いです。進行すると、物をつかみにくくなったり、ボタンがかけづらくなったり、親指の付け根の筋肉がやせてしまうこともあります。
症状に応じた治療法とその選び方
初期の軽い症状では、手首をまっすぐに保つ「夜間装具」をつけて寝ることで、神経への圧迫を減らし、しびれをやわらげる方法がよく使われます。また、手をよく使う動作を控えるよう生活指導を受けたり、痛み止めやビタミン剤などの内服薬を併用することで、多くの場合は改善が期待できます。
しびれが昼間にも出てくるようになったり、痛みが増してきた場合は、装具や薬に加えて、手首の中にステロイドを注射して炎症や圧迫を抑える治療を行うこともあります。注射は即効性があり、症状が中等度までの人には大きな効果を発揮するケースも多いです。ただし、効果が一時的だったり、再発することもあるため、経過を見ながら治療法を選んでいきます。
症状がさらに進み、親指の筋力が弱くなったり、筋肉がやせてしまった場合は「重度」と判断され、手術がすすめられます。最も一般的なのが、「手根管開放術」という手術で、神経を圧迫している靱帯を切り、神経の通り道を広げる方法です。
内視鏡を使う手術では、小さな傷口ですみ、入院せず日帰りで受けられることもあり、仕事を長く休めない人にも選ばれています。ただし、重症の場合や変形が進んでいる場合は、腱を移動して神経の位置を安定させる「腱移行術」などが行われ、数日の入院が必要になることもあります。
病期 | 主な症状 | 保存療法 | 注射 | 手術の適応と内容 |
---|---|---|---|---|
軽度 | 夜間のしびれ | 夜間装具・生活指導 | 必要に応じて実施 | なし |
中等度 | 昼夜のしびれと痛み | 装具+薬 | 効果が薄ければ追加 | 内視鏡による手根管開放術(日帰り可) |
重度 | 親指の筋力低下や筋肉の萎縮 | 効果が出にくい | 効果が出にくい | 開放術+腱移行術など(状況により入院あり) |
早い段階で気づき、しっかり治療すれば回復が見込める病気なので、しびれが続くようであれば、整形外科などの専門医に相談することが大切です。
自分に合った治療を選ぶためのポイント
セルフチェックと治療選びの考え方
番組では、ばね指・ドケルバン病・母指CM関節症・手根管症候群それぞれに対するセルフチェックの方法や治療の選択肢が紹介される予定です。大切なのは、症状に気づいたときに無理をせず、早めに整形外科を受診することです。早期に対応すれば、装具や注射など負担の少ない方法で回復が見込めるケースが多くなります。
治療の選び方は、症状の重さだけではなく、その人の生活スタイルや、手をどれだけ使う仕事・環境かによっても変わってきます。たとえば、毎日家事や育児で手を頻繁に使う人、長時間パソコン作業をする人、手仕事が多い職人さんなど、それぞれに適した治療法が異なることがあります。注射で効果が出ない人には、できるだけ傷が小さく、回復も早い手術法(例:内視鏡手術、日帰り手術など)が提案されることもあります。
番組から得られるヒントとは?
今回の放送では、キャスターの八嶋智人さんと大和田美帆さんが出演し、実際に症状を体験した方の声や、整形外科専門医・三浦俊樹先生のアドバイスを交えて、具体的な治療の選び方が紹介される予定です。難しい医学用語ではなく、わかりやすい言葉で説明されるとのことなので、専門知識がなくても安心して見ることができます。
手の不調は誰にでも起こりうる身近な問題です。痛みやしびれに気づいたら、「少し様子を見る」のではなく、「今の状態に合った対策は何か?」を知るきっかけにしてみてください。
【参考ソース】
https://hirayamaseikeigeka.com/topics/2025/05/12/ばね指とは?症状・原因・治療法をわかりやすく/
https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/kensyouen.html
https://www.koto-orthopaedics.jp/17470478932322
https://maeda-seikei.jp/blog/ばね指手術後のトラブル〜この手術って失敗?/
https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/cm.html
https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/disease_guide/detail/89
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/carpal_tunnel_syndrome.html
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000950/
https://sincellclinic.com/column/Carpal-Tunnel-Syndrome-Check
https://www.marugameseikei.com/speciality/切らない手根管症候群の手術/
コメント