記事内には、広告が含まれています。

【チョイス@病気になったとき】睡眠時無呼吸症候群の検査と最新治療を専門医が解説|2025年5月11日

健康

見逃し厳禁!「睡眠時無呼吸症候群」の検査・最新治療法を徹底紹介

2025年5月11日(日)19:00〜19:45にNHK Eテレ(教育・Ch.2)で放送される『チョイス@病気になったとき』は、「睡眠時無呼吸症候群 検査・最新治療」がテーマです。今回の放送では、寝ている間に呼吸が止まるという重大な病気「睡眠時無呼吸症候群」にスポットを当て、検査法や治療法を専門医が詳しく解説する予定です。日常の小さな違和感や不調が、実は命にかかわる病気のサインかもしれません。この放送をきっかけに、自分や家族の健康について改めて考える時間になるでしょう。

睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気?

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に何度も呼吸が止まってしまう病気です。この状態が繰り返されると、体が十分な酸素を取り入れられなくなり、さまざまな不調や病気の原因になります。特に「いびきがうるさい」「昼間に異常な眠気がある」「朝起きたときに頭が重い」などの症状がある場合、見過ごさないことが大切です。

無呼吸の原因の多くは、「閉塞性睡眠時無呼吸」といって、寝ているときに舌や喉の筋肉がゆるみ、気道がふさがれることで空気の通り道がふさがれてしまうことにあります。特に、肥満の方やあごが小さい方、加齢によって筋肉が弱っている方などはリスクが高いとされています。

この病気の怖いところは、眠気やいびきだけではなく、命にかかわる重大な病気を引き起こす可能性があることです。

高血圧
糖尿病
心不全や脳卒中
心筋梗塞、不整脈
交通事故など日常生活での危険の増加

日常の眠気や疲れを「年のせい」や「忙しさ」と片付けてしまわず、疑わしい場合は検査を受けることが重要です。

検査方法:終夜睡眠ポリグラフ検査で正確に診断

診断のためには、「終夜睡眠ポリグラフ検査」という本格的な検査が行われます。これは、脳波・呼吸・心拍・酸素の状態などを一晩かけて記録する精密な検査です。通常は病院に一泊して行いますが、最近では自宅でできる簡易検査機器も登場し、より手軽に検査が可能になってきています。

この検査によって、睡眠中にどのくらいの頻度で無呼吸状態になるか、血液中の酸素濃度がどれだけ下がっているか、心拍数や睡眠の深さにどんな変化が起きているかなどを詳しく調べることができます。

1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数が5回以上であれば、何らかの治療が必要とされることが多い
重症度に応じて治療方法が選ばれるため、正確な検査が欠かせません

最新治療①:CPAP療法で空気を送り気道を確保

無呼吸症候群の治療として、最も効果が高いとされているのがCPAP(シーパップ)療法です。これは、鼻に装着したマスクから空気を送り込むことで、喉の気道を押し広げて無呼吸を防ぐ方法です。

・マスクは睡眠中だけ装着し、圧力のある空気が喉に流れ込み気道を確保
・多くの患者が、使用初日から「よく眠れた」と実感することが多い
・機器は小型で、音も静かであるため、睡眠を妨げる心配が少ない
健康保険が適用される場合が多く、継続しやすい治療とされています

ただし、継続的な使用が必要なので、最初の数日間は違和感があることもあります。しかし、治療効果が高いため、中等症〜重症の方に特に有効な方法とされています。

最新治療②:マウスピースで舌の位置を安定させる

CPAPがどうしても合わない方や、軽度の睡眠時無呼吸症候群の方には「マウスピース治療」という選択肢もあります。この治療では、就寝時に下あごを少し前に出すよう固定するマウスピースを装着し、舌が喉に落ちるのを防ぎます。

・歯科医院で自分のあごに合わせた装置を作る必要がある
・持ち運びやすく、旅行や出張でも使いやすいのが特徴
・CPAPよりも違和感が少なく、装着のハードルが低い
・ただし、あごの形や歯並びによっては使用が難しいこともあるため、事前の確認が大切

この方法は中等症までの患者に効果が期待されており、医師と歯科医師が連携して対応するのが一般的です。

今回の番組で注目したい点

今回の放送では、日本大学医学部呼吸器内科 臨床教授・赤星俊樹先生が出演し、病気の基礎から検査・治療法までを丁寧に解説する予定です。専門的な内容でも、番組キャスターの八嶋智人さん、大和田美帆さんのわかりやすい進行によって、視聴者にも親しみやすく伝えられるでしょう。

・検査機器の実際の様子や使い方
・患者がどのように治療に取り組んでいるか
・日常生活での注意点や家族のサポート方法

といった内容も盛り込まれる可能性があり、自分だけでなく家族の健康にも役立つ情報が満載となる見込みです。

こんな人は要チェック!

・毎晩のいびきが大きいと家族に言われたことがある人
・昼間に眠気が強く、仕事や運転に集中できない人
・血圧が高めで、生活習慣病が気になっている人
・夜中に何度も目が覚めて熟睡感がないと感じている人

放送を通じて、「もしかして自分も?」という気づきが得られるかもしれません。早期発見と治療が健康への近道です。

番組放送情報まとめ

  • 番組名:チョイス@病気になったとき「睡眠時無呼吸症候群 検査・最新治療」

  • 放送局:NHK Eテレ(Ch.2 東京)

  • 放送日時:2025年5月11日(日)19:00〜19:45

  • 出演者:八嶋智人、大和田美帆

  • 講師:赤星俊樹(日本大学医学部 呼吸器内科 臨床教授)

生活の質を大きく左右する「睡眠」を見直す大切な機会になるかもしれません。自覚症状がなくても、周囲の指摘や日中の眠気など小さなサインを見逃さず、必要であれば早めに医療機関に相談しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました