“監視”はここまで進化!?仕事・介護・教育に広がる見守りの最前線
2025年5月10日(土)に放送されるNHK総合『所さん!事件ですよ』では、現代社会のさまざまな場面に登場する「監視技術」の進化を特集します。今回の放送では、職場での働きぶりを記録するソフトから、介護施設でお年寄りの睡眠を見守るシステム、さらには子どもたち同士が勉強を監視し合う学習サービスまで、驚きの最新事例を取り上げます。どこまでが見守りで、どこからが監視なのか。現代の“監視社会”を多角的に考えるきっかけとなる内容になりそうです。放送後、詳しい情報が分かり次第、記事内容を更新いたします。
職場で使われる“監視ソフト”の進化と意外な評価
近年、企業では業務効率の向上やリモートワークの管理を目的に、従業員のパソコン画面を自動で記録する監視ソフトの導入が進んでいます。たとえば、何時にどのファイルを開いたか、どんな作業にどのくらいの時間を使ったかといった行動を、画像や数値として可視化する仕組みです。
このようなソフトに対しては、監視されているというストレスを感じるという懸念もありますが、実は「頑張っている仕事が正しく評価される」といったポジティブな声もあり、意外に好意的に受け入れられていることが番組内で紹介される予定です。
また、管理職の負担を軽減し、業務の効率を見直すツールとしても活用されており、単なる「さぼり防止ツール」ではない新たな価値が注目されています。
介護の現場で活躍する“見守り”システムとは?
介護施設では、お年寄りのベッド下に設置するセンサーを使った見守りシステムが導入され、夜間の巡回業務を大幅に効率化しているとのことです。具体的には、寝返りや起き上がり、離床のタイミングをリアルタイムで検知し、スタッフに通知する仕組みです。
この技術により、従来は数時間おきに行っていた夜間巡回がほぼ不要となり、巡回時間が9割減ったという報告もあるそうです。スタッフの負担が減ることで、その分の時間を他のケアや対応に使うことができ、入居者にもやさしい環境が整えられます。
さらに、入居者の眠りを邪魔せず、静かな見守りを実現できる点でも評価されており、「監視」としてではなく「安心の仕組み」として受け入れられているのが特徴です。
“骨格”の動きから異常を察知!AI監視カメラの実力
番組では、骨格の動きを読み取って異常行動を検知するAI搭載の最新監視カメラも取り上げられる予定です。このカメラは、人間の姿勢や動きから危険な動作を自動的に判断し、転倒や不審行動などをいち早く察知することができます。
こうした技術は、防犯用途はもちろん、病院や高齢者施設などでも「未然に危険を防ぐ」ための見守りカメラとして活用が広がっています。とくに転倒の危険がある人の行動を事前に察知できることで、大きな事故を未然に防ぐことが可能です。
これにより、従来のように人が24時間監視モニターを見続ける必要がなくなり、AIによるサポートが現場の安心と効率を支える時代へと変わりつつあります。
子ども同士が監視?学習に導入された“相互見守り”サービス
教育の現場でも「監視」という言葉が使われる新しい形が出てきています。中学受験を控えた小学生たちが使う“相互監視型”の学習アプリでは、子ども同士が同じ時間にオンラインで勉強することで、「見られているから頑張る」という意識を生み出す効果があるとされています。
このアプリでは、誰がどれくらいの時間集中して勉強しているかが表示され、お互いに進捗を確認し合うことができます。監視といっても厳しく見張るのではなく、「仲間と一緒に頑張る」「さぼらないよう意識できる」という、支え合いの仕組みとして機能しています。
特に受験勉強のような長時間に及ぶ学習においては、こうした**「ゆるやかな監視」がモチベーションを維持する役割**を果たすとされ、保護者や塾からも注目されています。
出演者による視点の違いにも注目
今回の放送では、司会の所ジョージさん、木村佳乃さんを中心に、謎解きクリエイターの松丸亮吾さん、女優のいとうまい子さん、ITジャーナリストの高橋暁子さんが出演し、それぞれの立場から「監視の功罪」について語る構成が予想されます。
たとえば、ITの専門家である高橋さんは、デジタル監視の技術的メリットとリスクの両面を紹介し、松丸さんは子ども目線での見守りのあり方に触れるかもしれません。立場の異なる出演者がどのように意見を交わすのかも見どころの一つです。
このように、仕事・介護・教育といった多様な場面で導入されている“監視技術”は、単なる監視ではなく「安心」「効率化」「支え合い」といった新たな価値を生み出すものとして注目されています。今後の社会で、こうした技術をどう使っていくのか、私たち一人ひとりが考えるべき時代がきています。
放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。※放送の内容と異なる場合があります。
コメント