まだまだあった!ご当地銘菓のお金のヒミツ
2025年7月13日(日)放送の「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」では、全国で親しまれる“ご当地銘菓”の中から、特に人気のあるお菓子をピックアップ。北海道、鹿児島、福岡、愛知など、地域の魅力がぎゅっと詰まったユニークなお菓子たちが登場し、その“お金のヒミツ”を楽しく紹介します。
年間130億円!北海道の「恋人」チョコクッキーのヒットの理由
(出典元:石屋製菓(ISHIYA)-しあわせをつくるお菓子)
北海道のお土産として定番中の定番、「白い恋人」は、年間売上130億円、1日あたりに製造される枚数はおよそ83万枚にものぼる超人気商品です。この数字だけでも、そのすごさが伝わってきます。では、どうしてここまで愛されるお菓子になったのでしょうか。そこには、いくつかのはっきりとした理由があります。
北海道限定販売で特別感を演出
「白い恋人」は北海道内でしか買えないという“地域限定販売”のスタイルを守り続けています。これにより、「北海道でしか買えない=今ここで買うしかない」と思わせる力が働きます。観光客にとっては“旅行の証”のような存在になり、「誰かに渡したい」「自分用に買いたい」と思わせてくれます。旅の思い出を形にするお土産として、心に残る商品になっているのです。
空港での販売展開が旅行者の目に入りやすい
新千歳空港など、観光客が多く訪れる場所では必ずと言っていいほど目立つ場所に「白い恋人」のコーナーがあります。帰りの飛行機に乗る前の短い時間でも、パッと目に入るように陳列されているため、「ついでに買おう」「やっぱり買っておこう」と思わせる仕掛けになっています。空港におけるこの“最後のチャンス”のタイミングで手に取ってもらえるよう工夫されているのです。
清潔感あるパッケージとネーミングでギフト需要も獲得
1976年に誕生した「白い恋人」という名前には、雪や純白を思わせる北海道のイメージが込められています。白を基調にしたパッケージデザインは上品で清潔感があり、誰に贈っても安心な印象を与えます。特に中高年層や年配の方にも受け入れられやすく、「北海道のお土産といえばこれ」と記憶に残る存在になっています。ちょっとした手土産としても使えるため、プレゼント需要も高く、それが売上にもつながっているのです。
戦略 | 効果 |
---|---|
北海道限定販売 | その場でしか買えない特別感があり、旅行の記念や手土産としての価値が上がる |
空港での展開 | 旅行者が目にしやすく、購買タイミングを逃さない設計がなされている |
高級感あるパッケージ | 清潔で上品な印象により、誰にでも贈りやすくプレゼント需要が高い |
100年愛される鹿児島の味「ボンタン果汁アメ」と都市伝説
(出典元:ボンタンアメ – セイカ食品株式会社)
鹿児島のロングセラー商品「ボンタンアメ」は、1925年(大正14年)に誕生して以来、100年近く愛され続けているご当地銘菓です。セイカ食品が作るこのアメは、もちもちとした独特の食感と、文旦(ボンタン)のやさしい甘さが特徴で、世代を超えて親しまれています。見た目は素朴ですが、実はその製法や裏話には、かなり興味深いポイントが隠れています。
ヒヨクモチと文旦果汁、そして重力を活かした製法
主な原料には、熊本や佐賀でとれる「ヒヨクモチ」というもち米が使われています。このもち米を精米して粉にし、一晩冷水に漬けたのち、蒸気釜で約2時間半もかけてゆっくり練り上げていきます。その間に文旦果汁を加えることで、さっぱりとした香りと味わいが生まれます。特にユニークなのが“重力を使った製造工程”。高い場所からアメを流し、自然な傾斜を利用して冷却・成形するという、昔ながらの工夫が今も続いているのです。
SNS発の不思議なウワサ「食べると尿意が消える?」
ここ数年、SNSや口コミで急に広まったのが「ボンタンアメを食べると尿意が消える」という不思議な都市伝説です。ライブや映画の前にこのアメを口にした人たちから「最後までトイレに行かずに済んだ」「緊張がやわらいだのか不思議と尿意を感じなかった」などの投稿が増えたことから、一部では“ライブの必需品”とされることもあります。ただし、これには医学的な裏付けはありません。セイカ食品も「科学的知見は持ち合わせていない」とコメントしており、専門医も「心理的な作用や個人差の可能性が高い」としています。
特徴 | 内容 |
---|---|
原料と製法 | 熊本・佐賀産のヒヨクモチと文旦果汁を使用。蒸気釜で2.5時間練り上げ、重力を使って冷却・成形する独自工程 |
都市伝説 | 「食べると尿意が消える」とSNSで拡散。映画やライブ前に食べる人が急増中 |
科学的根拠の有無 | 現時点では医学的な証明はなし。メーカーも効果を保証しておらず、感じ方には個人差あり |
福岡で大人気「お面せんべい」とカネオくんが夢の合体!
(出典元:二○加煎餅 特大3枚入 | 二○加煎餅 | | にわかせんぺい本舗 東雲堂)
福岡の老舗・東雲堂が手がける「にわかせんぺい」は、明治時代から続く博多の郷土芸能「博多仁和加」のお面をモチーフにした、遊び心あふれるご当地銘菓です。せんべいの袋には、おなじみの半顔お面がセットになっており、実際に顔にはめて写真を撮って楽しめるという仕掛けが観光客に大好評。シンプルな素材で作られた卵たっぷりのせんべいは、香ばしくて軽い甘さ。味と見た目の両方で人を笑顔にしてくれる福岡らしいお菓子です。
毎回違う!見て楽しい、食べてうれしい「表情豊か」なせんべい
にわかせんぺいは、せんべい自体にもさまざまな“顔”が描かれています。笑った顔やウインク顔など、袋を開けるたびに違う表情に出会える仕掛けが人気のひとつです。まさに「食べられるお面」として、小さな子どもから大人まで、旅の思い出作りにぴったりなお菓子になっています。
番組では「にわかネオ」が登場予定!
今回の番組では、にわかせんぺいと「カネオくん」がコラボした新キャラ「にわかネオ」が登場する予定です。どんな表情でせんべいに描かれるのか、そしてお面はどんなデザインになるのか、見た目のインパクトも注目ポイントです。放送後には、詳細や画像なども追記してご紹介します。
ポイント | 内容 |
---|---|
お面付き | 輪ゴム付きで実際に顔にはめて写真が撮れる。観光地で人気 |
表情豊か | せんべい自体にもさまざまな顔がプリントされていて開封の楽しみがある |
コラボ展開 | 今回の放送で「カネオくん×にわかせんぺい」のコラボ「にわかネオ」が初登場予定 |
驚きの形!愛知の「トイレ型もなか」とクセつよ銘菓たち
(出典元:トイレの最中|ピックアップ|ミュージアムショップ|INAXライブミュージアム)
愛知県常滑市の老舗和菓子店「大蔵餅」と住宅設備メーカーLIXILがタッグを組み、誕生したのが前代未聞の和菓子「トイレ型もなか」です。LIXILが手がける高級トイレ「サティス」のデザインをもとに、CAD設計で忠実に再現された精巧な便器型。その形は見間違うほどリアルで、思わず二度見してしまうインパクト。フタの開閉もでき、中に自分で餡を詰める体験型としても楽しめる仕様になっています。
自分であんこを詰める体験が楽しい
もなかの皮はパリッと香ばしく、付属の粒あんは北海道産小豆を使った本格派。形に驚きつつも、口に入れればしっかりとした和菓子の味わいに満足する人が続出しています。「見た目はネタ、味は本気」というギャップが多くの人の心をつかみ、SNSでは「もらってびっくり」「あんこを詰めるのが楽しい」と話題に。さらに常滑市のふるさと納税の返礼品としても注目され、完売が続出したというエピソードもあります。
実は15年越しの構想で誕生
この「トイレの最中」は、LIXIL関係者の「もなかでトイレを作ったら面白いのでは?」というアイデアがきっかけとなり、構想から実現までに15年の歳月がかかったそうです。型の制作から味の監修までこだわり抜いた結果、インパクトだけでなく完成度の高い“クセつよ和菓子”として高く評価されています。
特徴 | 内容 |
---|---|
リアルすぎる形状 | LIXILの洋式便器をCAD設計で再現。フタの開閉も可能で、精密さが際立つ |
味の実力 | 北海道産小豆を使用した粒あんと香ばしい皮で、和菓子としても高評価 |
話題性と希少性 | SNSで拡散、ふるさと納税返礼品としても人気。発売当初は完売続出 |
今回紹介されたご当地銘菓は、どれも見た目のユニークさだけでなく、味や工夫にもこだわったものばかり。7月13日の放送では、それぞれの銘菓にまつわる製造秘話やヒットの裏側が明かされました。
ソース一覧(外部リンク)
-
NHK 番組表『突撃!カネオくん』公式ページ:https://www.nhk.jp/p/ts/VJZ4X5G2RY/
-
白い恋人に関するデータ出典:PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000500.000005069.html
-
ボンタンアメ製造情報:https://www.seikafoods.jp/bontaname/
-
都市伝説参考:アメブロ・ニコニコブログ・YouTube医師コメントなど
-
にわかせんぺい公式サイト:https://store.toundo.co.jp/
-
トイレ型もなか開発背景:https://note.com/monvoyage/n/ne31ef25a9bb6
-
世界日報DIGITAL/INAXライブミュージアム紹介:https://www.worldtimes.co.jp/japan/20220222-149381/
コメント