記事内には、広告が含まれています。

NHK【ブラタモリ】タモリが聞いた“幕末の終わりの音”とは?五稜郭と土方歳三の最期の地|2025年7月19日放送

ブラタモリ

函館・五稜郭の秘密に迫る!星形の謎と土方歳三の最期

2025年7月19日放送の「ブラタモリ」は、北海道函館の五稜郭が舞台です。今回は、幕末の激動の時代に生まれた“星形の要塞”と、新選組・土方歳三の最期、そして戊辰戦争の終結にまつわる音まで、さまざまな視点から五稜郭の魅力を探っていきます。この記事では放送前の情報をもとに、見どころを分かりやすくご紹介します。放送後には、番組で紹介された内容を追記します。

函館山から五稜郭への“旅のはじまり”

展望台から見える星形の秘密

旅の出発地点は函館山の展望台です。標高約334メートルのこの山からは、五稜郭の特徴的な星形の全体像がよく見えます。五稜郭が建つ地形の広がりや、まわりを囲む水堀の形も、上から眺めるとくっきりと浮かび上がります。ここはかつて軍事拠点として整備されていた場所で、戦略的にも重要な高台でした。タモリさんはこの地点から五稜郭の成り立ちを読み解くための手がかりを探していきます。

軍事遺構が残る函館山

展望台の周辺には、当時使われていた旧砲台跡が点在しています。また、音を伝えるための伝声管(でんせいかん)という珍しい遺構もあり、軍の指令を伝えるために使われていたと考えられています。これらの構造は、函館山が単なる観光スポットではなく、実際に戦争と深く関わっていた場所だったことを示しています。番組ではこのような遺構を丁寧に見て回りながら、なぜここから五稜郭がはっきりと見えるのか、どのような目的で星形が選ばれたのか、その背景に迫ります。

地形と歴史が重なる場所

函館山からの眺望は、美しさだけでなく、地形がもつ意味を感じ取るための絶好の場所でもあります。山の上から見ることで、五稜郭がどんな環境の中に建てられ、どう守られていたのかが一目で分かります。この視点から始まることで、タモリさんの“地形と歴史をたどる旅”がより深く味わえる構成になっているのです。

星形の要塞はなぜ生まれた?

大砲の登場で変わった城のカタチ

昔のお城といえば、高く積み上げた石垣で囲まれているのが一般的でした。しかし火薬と大砲が登場した時代になると、その石垣はとても壊れやすくなってしまったのです。特にヨーロッパでは、城の高い壁が砲撃によってあっという間に崩されることが増え、防御のやり方を根本から見直す必要が出てきました。そこで登場したのが「稜堡式(りょうほうしき)要塞」という新しいスタイルの城づくりです。

星形で守るしくみ

稜堡式要塞の特徴は、外から見ると星のように角がたくさんある形をしていることです。この形にすることで、壁を斜めに設計することができ、そこに当たった砲弾は跳ね返されやすくなります。さらに、突き出た角の部分から敵の接近を横から狙い撃つことができるため、どの方向から攻められても対応できるという強みがあります。まわりをぐるりと囲む堀や、角の間に配置された砲台なども、この防御の工夫の一部です。こうした合理的な設計は「死角をなくす」という点でもとても優れていました。

日本での採用と五稜郭の誕生

この星形の要塞は、15世紀ごろのイタリアを起源とし、ヨーロッパ全体に広まりました。そして、幕末の日本にも伝わり、近代的な防衛のために取り入れられたのが「五稜郭」です。北海道・函館に作られたこの要塞は、日本で最初の本格的な稜堡式要塞であり、設計には西洋の軍事理論が多く取り入れられました。つまり、五稜郭の星形はただの見た目ではなく、戦争のやり方が変わった時代に対応するための「新しい防衛のかたち」だったのです。

もうひとつの「五稜郭」?幻の四稜郭とは

五稜郭の影にかくれたもう一つの要塞

函館には有名な五稜郭のほかに、「四稜郭(しりょうかく)」というもうひとつの星形要塞があるのをご存じでしょうか。四稜郭は、五稜郭から北東に約3km離れた小高い丘の上に作られました。大きさは五稜郭に比べてかなり小さく、星の角も四つしかありませんが、その形はまぎれもなく稜堡式の要塞です。旧幕府軍が箱館戦争の終盤に新政府軍の進軍を止めるため、わずか数日で築き上げた防衛施設とされています。

今も残る土塁と空壕の跡

この四稜郭は急造で作られたにもかかわらず、土を盛って築かれた土塁(どるい)や、外周を囲む空壕(からぼり)が今も残っていて、当時の緊迫した状況が伝わってきます。城内には建物はありませんでしたが、四隅に砲座が設けられ、防御のための最低限の機能を備えていたと考えられています。現在は公園として整備され、静かな林の中にひっそりとその姿をとどめていて、知る人ぞ知る“幕末の戦跡”として訪れる歴史ファンも多い場所です。

タモリさんが見つめる“幻の要塞”

「ブラタモリ」では、タモリさんがこの四稜郭にも足を運ぶ予定です。五稜郭のような華やかさはないものの、歴史の裏側にある実戦的な防御の跡や、旧幕府軍の最後のあがきの記憶が刻まれたこの場所をどう紹介するのか注目されます。地元でもあまり知られていないこの遺構に、どんな地形の意味や歴史的な価値があるのか。タモリさんの目線で解き明かされる“もうひとつの五稜郭”に期待が集まります。

土方歳三の最期の地、五稜郭

一本木関門で迎えた壮絶な最期

新選組副長・土方歳三は、戊辰戦争最後の舞台となった五稜郭で壮絶な最期を迎えました。当時、旧幕府軍の重要な戦力を担っていた土方は、五稜郭を拠点に新政府軍との最終決戦に挑みます。1869年5月11日、戦況が激しくなる中で、五稜郭の出入り口にあたる「一本木関門」付近で銃弾を受け、戦死したと伝えられています。彼の死は、旧幕府軍にとって大きな喪失であり、その直後に戦局は大きく傾いていきました。

今も語り継がれる記念碑と像

現在、その場所には「土方歳三最期の地碑」が建てられており、歴史ファンや新選組ファンにとっての聖地となっています。また、五稜郭タワーの展望フロアには、刀を携えた土方の銅像が設置されており、その表情には覚悟と静かな誇りが刻まれています。この像は、星形要塞を見下ろすかのような位置にあり、彼がどんな思いで最後の戦いに挑んだのかを訪れる人々に静かに語りかけているようです。

タモリさんが見つめる英雄の足跡

番組では、タモリさんがこの地を訪れ、土方歳三の生き様と死に様に思いを巡らせます。華やかな戦果よりも、散っていった武士の信念や、幕末という転換期の重さに焦点をあてる構成になる可能性があります。静かに風が吹く一本木関門の前で、歴史に名を刻んだ男の最後の瞬間をどう描くのか――その演出にも注目です。

戊辰戦争の「終わりの音」を聞く

戦の終わりを知らせた音とは

旅の最後に登場するのが、幕末の終焉を象徴する「終わりの音」です。1869年6月、五稜郭に立てこもっていた旧幕府軍がついに降伏し、戊辰戦争が完全に終結します。榎本武揚が白旗を掲げて降伏したとき、周囲にはまだ大砲の音が残響していたとも、あるいは静けさに包まれていたとも言われています。砲声、命令の叫び声、馬の蹄音、そして降伏後の静寂――そのすべてが“幕末の音”として五稜郭に刻まれています。

静けさが物語る時代の終わり

激しい戦いが終わったあとの五稜郭には、これまでにない静けさが訪れました。その沈黙こそが、戦の終わりをもっとも雄弁に物語っていたのかもしれません。タモリさんは、現地に残された地形や構造、当時の資料や遺構を手がかりに、この静寂の意味と歴史の重みを体で感じ取ろうとします。星形の堀に囲まれた空間で聞こえてきた“何もない音”が、どれほど多くの命と運命の終着点だったのか――その感覚を映像と言葉で丁寧に伝えることでしょう。

歴史が止まり、新しい時代が始まる瞬間

この“終わりの音”は、単に戦いが終わったことを示すだけではなく、江戸時代という時代が終わり、明治という新しい時代が始まる転換点を象徴するものでもあります。番組では、その音を通じて、歴史の節目を実感できるような演出が施されるはずです。タモリさんの旅が静かに締めくくられるこの場面は、視聴者にとっても深く心に残るシーンになるでしょう。

まとめ(旅のポイント早見表)

ポイント 内容
函館山 五稜郭を俯瞰できる出発点。旧軍事施設もあり
五稜郭 星形要塞の中心。防御設計の秘密が明らかに
四稜郭 もうひとつの要塞。知られざる防衛拠点
一本木関門 土方歳三の最期の地。記念碑が残る
タワー展望台 土方像とともに五稜郭全体を見渡せる
幕末の音 終戦の砲声と静けさで締めくくられる旅

放送情報

番組名:ブラタモリ「函館・五稜郭〜“幕末の要塞”なぜ星形に?〜」
放送日:2025年7月19日(土)19:30〜20:00
放送局:NHK総合(Ch.1)
出演者:タモリ、佐藤茉那アナウンサー


情報ソース(参照リンク)

はこぶら 函館公式観光情報サイト
函館市 史跡四稜郭
五稜郭タワー公式サイト
Wikipedia「土方歳三」
ホンシェルジュ「戊辰戦争とは?」
リスク対策.com「箱館戦争の記録」

放送後には、番組の内容に基づいて記事を更新予定です。お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました