記事内には、広告が含まれています。

NHK【ブラタモリ】東京大学の宝を探訪!安田講堂100年と国宝文書・博物館標本の魅力(2025年8月30日放送)

ブラタモリ

「東京大学の宝」

2025年8月30日放送の「ブラタモリ」の舞台は東京大学です。今回のテーマは「東大にしかない宝」。その象徴として登場するのが、竣工から100周年を迎える安田講堂です。番組では、崖下に建てられた理由や、学生運動を象徴する舞台となった背景が紹介されます。また、信長の自筆書を含む国宝の古文書や、博物館に収蔵された膨大な標本など、“知の宝庫”としての東大の姿が描かれます。この記事では、放送前にわかっている情報を整理し、放送後にさらに詳細を追記する予定です。

安田講堂ができた背景と目的

安田講堂は、1925年に完成した東京大学本郷キャンパスを代表するシンボル的存在です。この建物が生まれた背景には、当時の東京帝国大学に大きな課題がありました。当時、天皇が大学を訪れる際に使用する正式な便殿や、入学式・卒業式などの式典を執り行うにふさわしい大規模な会場が存在しなかったのです。大学の格式を考えれば、この不備は大きな問題でした。

その状況を知ったのが、明治から大正期にかけて活躍した実業家の安田善次郎です。彼は教育や社会事業に積極的に支援を行ったことで知られており、今回も大学の発展のために自ら資金を投じました。その寄付額は当時としては破格の100万円。これは現在の価値に換算すると数十億円に相当する巨額であり、その強い思いがいかに大きかったかがうかがえます。この支援によって、念願の大講堂建設が実現することになったのです。

設計を担当したのは、後に「内田ゴシック」と呼ばれる独自の建築様式で知られる建築家内田祥三と、その弟子である岸田日出刀でした。彼らは当時の最新の建築思想を取り入れながら、威厳と美しさを兼ね備えた講堂をデザインしました。外観はゴシック・リバイバル様式を基調とし、赤茶色のタイルで仕上げられた壁面と、キャンパスの空に高くそびえる時計塔が特徴です。その姿は荘厳でありながらも、どこか近代的な力強さを感じさせ、完成から100年近く経った今もなお、東大の象徴として人々の記憶に残り続けています。

学生運動と安田講堂の象徴性

安田講堂が完成してから40年以上が経過した1968年から1969年にかけて、この建物は激動の時代を象徴する舞台となりました。それが後に「東大紛争」と呼ばれる大規模な学生運動です。学内の改革や社会全体の変革を求めた学生たちは、この講堂に立てこもり、バリケードを築きながら長期にわたって抵抗を続けました。やがて事態は深刻化し、大学の枠を超えて社会問題へと発展していきます。最終的には警察機動隊が導入され、学生との激しい衝突に至りました。

この一連の出来事は、戦後日本における学生運動の象徴的な事件として今も強く記憶されています。映像や写真に残る安田講堂の姿は、単なる大学の建物ではなく、時代の価値観や若者たちの理想と葛藤を映し出す象徴そのものとなりました。そのため安田講堂は、学術的な式典や講義の場であると同時に、日本の近現代史を語るうえでも欠かせない存在となっているのです。

登録有形文化財としての価値

安田講堂は1996年に、国の登録有形文化財第1号として正式に認定されました。これは建造物として初めての登録という点でも非常に象徴的であり、東大の歴史を物語る建築物が国としても価値を認められた瞬間でした。しかし、この建物の歩みは決して順風満帆ではありません。戦後の混乱期には、学生運動の余波や大学施設の荒廃もあって長らく使用されず、ホール部分が倉庫代わりに使われる時期さえありました。その姿は、かつての栄光を知る人々にとって痛ましいものでもありました。

そうした状況を一新したのが、2014年に完了した大規模改修工事です。この改修では、現代の安全基準に対応するための耐震性の向上に加え、建設当初のデザインを尊重した意匠の復元が徹底的に行われました。その結果、赤茶色の外観や時計塔といった象徴的な姿が美しく甦り、講堂は再び大学の中心的空間として息を吹き返しました。現在では、入学式や卒業式などの式典はもちろん、学術的なシンポジウムや文化的行事の会場としても広く活用されています。

竣工から100年を迎えようとしている今も、安田講堂は現役で使われ続けています。長い歴史を経てもなお、その存在意義を発揮し続けている点に、この建物が持つ大きな価値と普遍性が表れているのです。

東大史料編纂所の国宝「島津家文書」

東京大学の“宝”のひとつとして絶対に欠かせないのが、史料編纂所に所蔵されている国宝・島津家文書です。これは長きにわたり薩摩藩主・島津氏が代々受け継ぎ、大切に保管してきた膨大な史料群で、その総数はなんと1万5000通以上にも及びます。形態も巻物・冊子・書簡など多岐にわたり、まさに日本の歴史を丸ごと詰め込んだ「生きたアーカイブ」といえる存在です。

この文書群は2002年に正式に国宝へ指定されました。その理由は、日本史研究における基礎資料として極めて高い価値を持っているからです。内容は戦国時代から江戸時代にかけての長期間をカバーしており、当時の政治社会の仕組み、さらには文化や家族のあり方まで、多方面にわたる情報を読み取ることができます。単なる記録にとどまらず、当時の人々の息遣いや思考が伝わってくる点が大きな魅力です。

さらに注目すべきは、そこに含まれる人名です。織田信長豊臣秀吉といった歴史上の巨人が実際に筆を執った直筆の書状も数多く収められており、歴史ファンにとっては垂涎の史料といえるでしょう。墨の濃淡や筆の勢いからは、彼らがその時どんな状況に置かれ、どんな感情を抱いていたのかを推し量ることができます。

今回の番組では、この島津家文書の中から信長が書いた自筆文書が取り上げられ、研究者が「筆の運び」や「書きぶり」から当時の感情や心理を読み解く驚きの“技”が紹介される予定です。紙の上に残された文字が、400年以上の時を越えて語りかけてくる――まさに東京大学にしかない“宝”の真価が示される瞬間といえるでしょう。

博物館に眠る学問の宝庫

東京大学総合研究博物館には、実に約400万点にも及ぶ膨大な標本や資料が収蔵されています。その内容は非常に幅広く、動植物・鉱物・化石・文化資料など、あらゆる分野にまたがるコレクションが体系的に整理されています。特に注目されるのが、研究者や専門家にとって欠かせない学術標本の存在です。

中でも圧倒的な規模を誇るのが、約70万点におよぶ昆虫標本です。これらは日本国内だけでなく海外から収集されたものも含まれ、昆虫学の発展に大きな役割を果たしてきました。また、鉱物分野では、昭和初期に研究者若林彌一郎によって収集され、1937年に寄贈された**「若林標本」**が有名です。数千点規模に及ぶこのコレクションは、日本の鉱物学史を語るうえで欠かせない存在であり、「日本三大鉱物標本」のひとつに数えられています。

さらに博物館には、クジラやキリンといった大型動物の骨格標本も数多く保管されています。これらは教育的・研究的価値が高いだけでなく、一般の来館者にとっても圧倒的な迫力を与えてくれる“宝”です。特に東京駅近くに位置する展示施設**「インターメディアテク」では、これら大型骨格が常設展示されており、訪れた人々に強い印象を残しています。絶滅鳥類エピオルニス**の骨格標本(複製)なども展示され、科学的知見を楽しく学べる空間となっています。

このように、東京大学総合研究博物館に収蔵されたコレクションは、研究者だけのものではなく、展示や公開を通じて社会全体に還元されています。知識と探究心の結晶ともいえる膨大な標本群は、まさに“知の宝庫”としての東大を象徴する存在なのです。

東大キャンパスが持つもう一つの魅力

本郷キャンパスは、かつて江戸時代加賀前田家の広大な大名屋敷があった場所に築かれています。そのため、大学の敷地には当時の面影を残す歴史的な建造物や庭園が点在しており、学問の舞台であると同時に、日本の歴史を体感できる空間となっています。

その代表例が、キャンパスのシンボルの一つである赤門です。朱色の塗装が鮮やかなこの門は、1827年に第11代将軍徳川家斉の娘が加賀藩に嫁いだ際に建てられたもので、国の重要文化財にも指定されています。火災や戦災を経てもなお残っており、江戸から現代へと続く歴史を象徴する存在です。

また、敷地内にある三四郎池は、文豪夏目漱石の小説『三四郎』に登場することで広く知られています。池の周囲には緑豊かな自然が広がり、学生や訪問者が憩う場所として親しまれています。文学と風景が結びついたこの池は、学問の場に文化的な深みを添える“宝”といえるでしょう。

このように文学・建築・地形が複雑に重なり合い、互いに響き合っている点は、他の大学にはない東京大学本郷キャンパスならではの魅力です。過去と現在、学問と文化が融合する空間そのものが、東大の大きな財産として今も生き続けています。

まとめ:東大の“宝”が伝えること

今回の「ブラタモリ」では、安田講堂の建築的価値や学生運動の歴史的背景、さらに国宝文書や博物館の標本まで、東大にしかない“宝”が紹介されます。それは単なる建物や資料ではなく、日本の学術と文化を支えてきた証そのものです。2025年で安田講堂が100周年を迎える節目に、番組を通じて改めてその意味を考えることは大きな意義があります。

この記事は放送前の情報に基づいて構成しています。8月30日の放送後には、番組で明らかになる「崖下に建てられた理由」や研究者たちの新たな視点を追記し、さらに詳しい記事に更新します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました