老け見えの原因は後ろ姿?今日から変えられる秘訣
鏡に映る自分の顔には気を配っていても、意外と見落としがちなのが「後ろ姿」です。猫背や巻き肩、首や肩まわりの盛り上がり、さらにはブラからはみ出すお肉…。これらは年齢を感じさせるだけでなく、健康リスクにもつながります。あなたも「気づいたら背中が丸くなっていた」「歩いている自分の後ろ姿にがっかりした」という経験はありませんか?私自身も同じように悩んでいました。でも安心してください。正しい姿勢や簡単なエクササイズを取り入れるだけで、後ろ姿は若々しく、そして健康的に変わっていきます。この記事では2025年9月29日放送の『あさイチ』で紹介された「後ろ姿改革SP」をもとに、美容と健康を両立できる方法を分かりやすく解説します。
後ろ姿を変えると全身が若返る理由
![]()
後ろ姿の改善は顔のたるみ・バスト・ヒップ・健康寿命に直結します。姿勢が崩れると背中や肩だけでなく、フェイスラインが下がり、胸の下垂やお腹まわりのたるみにつながります。さらに腰痛や肩こり、血流の滞りなど全身の不調まで広がってしまうのです。
番組では、田中みな実さんを指導しているパーソナルトレーナーの玉置達彦さんが登場し、誰でも取り入れやすい簡単なエクササイズを紹介しました。内容はとてもシンプルで、立ったまま肩から腕を大きくぐるっと回すだけ。肩や背中の筋肉をほぐすことで、猫背や巻き肩の改善、肩コリの解消が期待できます。
やり方は、左右1セットを1日2回。朝の起床後と夜のお風呂上がりに行うのが効果的とされています。血流が促され、代謝がアップしやすくなるため、体が軽く感じられる人も多いそうです。
また、肩を大きく動かす運動はリンパの流れを改善する効果もあり、首まわりやデコルテがスッキリして見えるメリットもあります。姿勢が整えば自然と呼吸も深くなり、自律神経が安定して睡眠の質が上がることも報告されています。
毎日の小さな習慣が、後ろ姿だけでなく全身の若々しさと健康を支えてくれるのです。
<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-9015633240723508“
crossorigin=”anonymous”></script>
<!– テスト –>
<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-9015633240723508″
data-ad-slot=”6242335171″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
後ろ姿に隠された文化的な意味
番組では健康や美容の視点にとどまらず、「後ろ姿が語るもの」にも注目しました。映画『のび太の結婚前夜』では、父親の背中がとても印象的に描かれています。原作にはないシーンでしたが、監督の渡辺歩さんは「言葉に出さなくても背中で伝わるものがある」と語り、背中が持つ表現力を強調しました。
さらに、明石家さんまさんの後ろ姿だけを切り取った写真集の企画エピソードも紹介されました。普段何気なく見ている背中が、そこに立つ人の人生や思いを象徴する瞬間になるのです。
こうしたエピソードは、後ろ姿が単なる姿勢の問題を超えて、人の記憶や感情を呼び起こす「心の風景」としても存在していることを示していました。
芸人が語る「先輩の背中」の影響力
黒沢かずこさんは、若手時代に劇場の袖から先輩芸人の後ろ姿をずっと見て育ったと語りました。舞台に出る直前、先輩たちが背中で見せる緊張感や覚悟は、言葉以上に大きな学びになったといいます。下を向きながら舞台に出ていく背中には余計な飾りがなく、芸人としての生き様がにじんでいたのです。その姿勢を何度も目にすることで、自分も「背中で語れる芸人になりたい」と強く感じたそうです。
さらに話題は博多華丸さんに及びました。黒沢さんは「飲み会が終わって帰るときの華丸さんのちょっと情けない背中が印象的」と笑いを交えて語りました。普段ステージで見せる華やかな背中と、日常でふっと力が抜けた背中。そのギャップが人間味を感じさせ、親しみを生むのです。
背中には、その人の生き方や心境が自然に表れます。芸人の背中には舞台に立つ緊張感、仲間と過ごす安堵感、そして日常の素顔までが刻まれており、見る人の心に深く残っていくのです。
美しい姿勢と歩き方で寿命も変わる?
![]()
正しい姿勢は美容だけでなく、健康寿命にも深く関係します。順天堂大学 野尻英俊さんは、加齢とともに背骨の椎間板がすり減り、前かがみの姿勢になりやすいと指摘しました。これは見た目に老けた印象を与えるだけでなく、内臓の働きや呼吸にも悪影響を及ぼします。
さらに、京都大学と福島県立医科大学の研究によると、背中が曲がっている人は、背中がまっすぐな人と比べて死亡リスクが2倍に高まるといいます。特に女性の場合は、加齢に伴うエストロゲンの減少が骨密度の低下と関係しており、背中の曲がりやすさを加速させる要因になっています。
そこで番組に登場したのが、ウォーキングインストラクター 生田麻衣子さんです。美しい歩き方を身につければ、姿勢が整い、後ろ姿が若々しく変わるだけでなく、転倒予防や筋力維持にもつながります。生田さんが教えてくれたポイントは次の4つです。
・自分の身長より少し上を見て歩く
・前のめりにならない
・腕は後ろに大きく振る
・かかとから着地を意識する
これらを意識して歩くことで、自然と胸が開き呼吸も深くなります。血流が良くなり、肩こりや冷え性の改善にも役立ちます。さらに「自分がオーラをまとっているようにイメージしながら歩くと、背中から光が差すように見えて若返っていく」と生田さんは解説しました。
美しい姿勢と歩き方は、外見の印象だけでなく、体の内側の健康にも直結するのです。
美尻・美背中を作るエクササイズ
![]()
番組では、玉置達彦さんが自宅で簡単にできる「桃尻エクササイズ」を紹介しました。横向きに寝て両足を90度に曲げ、上の足をパクパクと開閉する動きです。お尻の横の筋肉である中殿筋をしっかり使うことができ、下がりがちなヒップラインを引き上げる効果が期待できます。目安は20回を1日2セット。骨盤が後ろに倒れないよう注意することがポイントで、慣れない方は1セットだけでも十分な効果があります。
さらに、立ったままでできる方法として、かかとを合わせてつま先立ちし、3秒キープを5回繰り返す運動も紹介されました。この動きはお尻を内側から引き締め、骨盤の安定にもつながります。足を閉じてバランスを取るため、内ももの筋肉も自然に鍛えられる点が魅力です。
また、鈴木奈穂子アナウンサーは「ブラからはみ出したお肉」に悩む方に向けて、補正効果のある補正ブラを紹介しました。脇や背中のお肉をしっかり包み込み、自然にバストの位置を高く見せてくれるため、後ろ姿の印象が大きく変わります。番組では、視聴者から「すぐに効果を実感できた」と反響が寄せられ、姿勢改善エクササイズと合わせることで、より美しいシルエットづくりに役立つと伝えられました。
ヒップや背中は年齢が出やすい部分ですが、こうした運動や補正アイテムを取り入れることで、短期間でも「後ろ姿の若返り」を実感できるのです。
後ろ姿に宿る思い出と家族の絆
視聴者からは心温まるエピソードが数多く寄せられました。ある人は「夫と初めて出会ったとき、背中を見てこの人と生きていきたいと思った」と振り返り、背中が人生の大きな決断につながった瞬間を語りました。別の人は「思春期の息子の背中を毎日眺めています」と投稿し、言葉少なな年頃でも背中から成長や気持ちを感じ取っている様子を伝えました。背中は時に言葉以上に多くのことを物語る存在なのです。
スタジオでは、野呂佳代さんが義父を亡くしたエピソードを涙ながらに語り、家族との別れを背中の記憶とともに思い出しました。その姿は多くの共感を呼び、会場がしんと静まり返るほどでした。
さらに、草刈民代さんは「毎朝、夫の後ろ姿を見て体調を感じ取っている」と話しました。元気な日には背筋が伸び、疲れている日は少し丸まって見える。その違いから家族の健康状態を察することができると語り、背中は家族の“健康バロメーター”でもあることを示しました。
こうした言葉からは、後ろ姿には健康や美容のサインだけでなく、大切な人との思い出や絆が深く刻まれていることが伝わってきます。
今日からできる後ろ姿改革の第一歩
まとめると、後ろ姿を若返らせるためのポイントはとてもシンプルで、日常生活にすぐ取り入れられるものばかりです。
まずは、肩回しや寝そべりエクササイズを習慣にしましょう。立って肩から腕を大きく回す動きや、横向きに寝て足を開閉する「桃尻エクササイズ」は、背中やお尻の筋肉をしっかり動かすことができ、猫背や巻き肩の改善に効果的です。
次に、壁を使った姿勢チェックです。後頭部・肩甲骨・お尻を壁につけて立つことで、自分の姿勢のクセに気づくことができます。毎日数分でも続けることで、正しい姿勢が自然と体に染み込み、背中の丸まりを防ぐことにつながります。
歩き方にも意識を向けましょう。美しい歩き方の基本は、自分の身長より少し上に視線を置き、前のめりにならず、腕を後ろにしっかり振ること。そして、かかとから着地するように歩くことで、全身の筋肉がバランスよく使われ、後ろ姿が一層若々しく見えます。
さらに、補正下着を取り入れるのも有効です。脇や背中に流れたお肉を整え、バストラインを高く見せることで、シルエットが一気に変わります。鏡では見えない後ろ姿をサポートしてくれる心強いアイテムです。
そして何より大切なのが、毎日の「背中習慣」です。エクササイズや姿勢チェック、歩き方の工夫などを少しずつ積み重ねていくことで、美容面の若返りはもちろん、健康寿命を延ばす効果も期待できます。
後ろ姿は自分では直接見ることができない分、年齢や生活習慣が正直に表れるパーツです。しかし、今日から小さな工夫を始めるだけで、見た目の印象は驚くほど変わります。10歳若返ったような背中を手に入れ、毎日の生活をより自信に満ちたものにしていきましょう。
中継『高遠そば』(福島・下郷町)
番組恒例の中継では、福島県下郷町から秋の味覚「高遠そば」が紹介されます。地元ならではの食文化や人々の暮らしが感じられる内容になりそうです。
【あさイチ】大内宿『高遠そば』の魅力!ネギを箸にする驚きの食べ方と三澤屋の混雑事情|2025年9月29日
ゴハンコーナー「9品目野菜炒め」
中国料理店オーナーシェフ 菰田欣也 さんが披露するのは『9品目野菜炒め』。旬の野菜をバランスよく使い、しっかり食べて健康に役立つ一品です。野菜不足を解消したい家庭にもおすすめのレシピ。
【あさイチ】みんな!ゴハンだよで紹介『9品目野菜炒め』レシピと菰田欣也流コツ|2025年9月25日
出演者
ゲストは 草刈民代、黒沢かずこ、野呂佳代。キャスターは 博多華丸・大吉、鈴木奈穂子アナウンサー。美容・健康・ライフスタイルをテーマに、笑いと情報が絶妙に交差する回になりそうです。
まとめ
この記事のポイントは以下の3つです。
-
背面エクササイズで後ろ姿の若返りを目指す
-
歩き方の改善で10歳若返った印象を与える
-
ブラジャー選びが背中の美しさに直結する
後ろ姿は「無言の自己紹介」。日々の習慣とちょっとした工夫で大きく変えることができます。今回のあさイチを参考に、自分の後ろ姿を意識する暮らしを始めてみませんか?
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。


コメント