朗読を楽しむ
2025年5月9日(金)20:00から放送されるNHK Eテレの「おとな時間研究所」は、“朗読”にスポットを当てた特集回です。静かにブームとなっている朗読は、今や大人世代を中心に多くの人に親しまれています。今回の放送では、人気の朗読教室やボランティア活動を通じて広がる朗読の世界を丁寧に紹介し、さらにスタジオではプロによる実演朗読も披露される内容です。
人気朗読教室で学ぶ“声の表現力”
番組の前半では、順番待ちが出るほどの人気朗読教室の現場が紹介されました。訪れた教室では、朗読指導歴が長く、全国各地から生徒が集まることで知られる松浦このみさんが講師を務めています。教室には年代も職業もさまざまな大人たちが集まり、発声や表現力を磨こうと熱心に練習に励んでいました。朗読未経験の人でも参加できる内容で、まずは声を出す姿勢や呼吸法から丁寧に指導が行われています。
授業では、以下のような初心者にもわかりやすい3つの基本が繰り返し強調されていました。
-
「息の通る声をつくる」:深い呼吸で安定した声を出す
-
「意味の区切りを理解して読む」:文の内容に合わせて自然な間をとる
-
「聞き手を意識する」:独りよがりにならず、伝える意識を持つ
これらのポイントを実践することで、単なる音読が「伝える朗読」へと変化していく様子がわかります。教室の中では、受講者が自分の読みを録音して聞き返したり、講師からのフィードバックをノートにメモしたりするなど、積極的な学びの姿勢が見られました。特に、同じ一文を異なる間や声色で読み比べて、その印象の変化を確認する場面は印象的でした。
さらに番組では、朗読ボランティアを目指す一人の女性の取り組みにも密着しました。この女性は、地域の図書館や福祉施設で読み聞かせを行うことを目標にしており、日々朗読の練習を続けています。朗読を通じて誰かの役に立ちたいという思いが、学びの原動力となっているようでした。
-
地域の高齢者施設での読み聞かせを想定した実習を受けている
-
図書館での朗読イベントにも関心があり、自主的に企画を勉強中
-
自宅でも毎日録音し、自分の声の変化を確認している
こうした活動を通して、朗読が単なる趣味にとどまらず、人と人を結ぶ手段としても広がっていることが番組から伝わってきました。朗読は自分を表現する手段でありながら、同時に聞く人の心に寄り添う力も持っているのです。日々の暮らしの中で、声を通じて誰かとつながる喜びがあることが、教室の現場やボランティアの姿から実感できました。
スタジオでは朗読技術をプロが伝授
番組のスタジオには、NHKラジオ「ラジオ深夜便」で長年親しまれているアナウンサー・高橋淳之さんが登場します。高橋さんは、ニュースや語りを通じて数多くのリスナーの心を動かしてきた朗読のプロフェッショナルであり、正確な日本語の発音、響きのある声、表現力豊かな読み方を実践してきた人物です。
今回の番組では、高橋さんがこれまで培ってきた朗読の技術を、視聴者にもわかりやすく紹介します。講義の中心となるのは、「姿勢」「発声」「感情表現」という基本の3つです。初めて朗読に挑戦する人にとっても取り組みやすいように、実演を交えながら丁寧に説明が行われます。
-
姿勢のポイント:背筋を伸ばし、呼吸が通る状態を保つ
-
発声の工夫:口の開け方や声の響かせ方を意識し、聞き取りやすさを高める
-
感情の込め方:抑揚や間を使って、場面や気持ちの流れを表現する
これらの技術は、ただ文字を読むのではなく、言葉の裏にある気持ちや情景を「声で届ける」ことを目指したものです。高橋さんは「読む声」ではなく「伝える声」という意識が重要だと強調し、その考え方は朗読初心者にとって大きなヒントとなります。
高橋さんの朗読の特徴は、聞き手が情景を自然に思い浮かべることができるところにあります。文章の奥にある心の動きや、語られていない背景までも浮かび上がらせる表現力は、多くの人から高く評価されています。今回の番組では、実際の朗読を通じてその技術を体感できる内容となっており、視聴者にとっても貴重な学びの機会となりそうです。朗読に興味があるすべての人にとって、プロの技術と心構えに触れられる貴重な時間となるでしょう。
常盤貴子さん・杉浦友紀アナが童話朗読に挑戦
番組の後半では、司会の常盤貴子さんと杉浦友紀アナウンサー、そしてゲストの高橋淳之さんの3人が、実際に童話を朗読します。それぞれがどんな作品を選び、どんな読み方をするのかは放送当日まで明かされていませんが、俳優・アナウンサー・ラジオパーソナリティという異なる立場の3人が読む童話の表現の違いが見どころです。
子どもの頃に親しんだ童話も、大人の声で丁寧に読まれることで、まったく新しい物語の世界が広がるのではないでしょうか。朗読に興味がある人にとっては、どんな声が心に届くのか、どんな工夫で作品が変わるのかを学ぶ貴重な機会です。
朗読が広げる新しい時間の楽しみ方
朗読は、ただ文字を音にするだけではありません。感情や物語の流れを声で伝える表現のひとつです。今回の「おとな時間研究所」では、その魅力を教室取材・スタジオ指導・実演朗読という3つの軸から紹介しており、朗読を知らない人でも親しみやすく、挑戦したくなる構成になっています。
-
自分の声をもっと活かしたい
-
表現力を磨きたい
-
誰かの心に届く声を届けたい
そんな思いを持つすべての方にとって、今回の特集は新たな一歩となるはずです。
番組情報
-
番組名:おとな時間研究所「朗読を楽しむ」
-
放送日:2025年5月9日(金)
-
放送時間:20:00~20:45(45分間)
-
放送局:NHK Eテレ(教育)
-
出演者:松浦このみ(朗読教室講師)、高橋淳之(ラジオ深夜便アンカー)、常盤貴子、杉浦友紀
まとめ
番組内容は変更される可能性があります。実際の放送と異なる点が生じる場合もありますので、ご了承ください。
朗読の世界に一歩踏み出してみたい方も、すでに朗読を楽しんでいる方も、ぜひこの放送をチェックしてみてください。
コメント