記事内には、広告が含まれています。

NHK【きょうの料理】夏野菜で手仕事デビュー!ピクルス・漬物・混ぜずしアレンジも|2025年7月14日放送

きょうの料理

はじめての手仕事|夏野菜を漬けて元気に!ピクルスと漬物レシピ紹介

2025年7月14日(月)放送のNHK「きょうの料理 はじめての手仕事」では、料理研究家・杵島直美さんが夏の保存食として人気のピクルスと漬物を紹介します。テーマは「夏野菜をもっと楽しむ!」。この時期にしか味わえない旬の食材に、酸味や塩味を加えることで、食欲の落ちやすい季節にも体が喜ぶ料理に変わります。野菜の色や香り、食感を活かしながら、家庭で手軽に作れる常備菜として提案されるレシピの数々は、毎日の食卓をちょっと楽しくしてくれます。

次回の きょうの料理「おやつのじかん」 夏のミルクおやつ

食感が楽しい!夏野菜のミックスピクルス

「夏野菜のミックスピクルス」は、ゴーヤー、きゅうり、新しょうが、みょうがなどを使った彩りのよい一品です。それぞれの野菜に合った下処理と、短時間の湯通しがポイント。さらに、酢をベースにした漬け汁に唐辛子とローリエを加えて、すっきりした酸味とほどよい香りをプラスしています。漬け汁は再利用が可能で、混ぜずしにアレンジできるのもうれしい工夫です。

保存期間:冷蔵庫で約1週間

【材料(つくりやすい分量)】
・ゴーヤー:1本(100g)
・きゅうり:2本(200g)
・新しょうが:50g
・みょうが:3個(60g)
・ローリエ:2枚
・赤とうがらし(小口切り):2本分
・塩:小さじ1/2(全体で)

【A:漬け汁】
・酢:カップ2/3
・水:カップ1/3
・砂糖:大さじ4
・塩:小さじ1
・こしょう:少々

【作り方】
・ゴーヤーを縦半分に切ってワタを除き、1cm幅に切って塩(小さじ1/4)をふり、15分おく
・きゅうりを3cm長さに切り、同様に塩(小さじ1/4)をふり15分おく
・新しょうがは皮をむき、3mm厚さに切って水にさらす
・みょうがは四つ割りにする
・湯を沸かし、ゴーヤーを塩がついたまま30秒ゆで、新しょうが15秒、みょうが15秒ゆでてざるに上げる
・きゅうり(袋の中の水ごと)とゆでた野菜を耐熱ボウルに入れる。ローリエと赤とうがらしも加える
・鍋でAを煮立たせ、熱いうちにボウルに回しかける
・皿を重し代わりにのせ、常温で1時間おく

爽やかで食べやすい「洋風混ぜずし」

【材料】
・温かいご飯:150g
・ピクルスの漬け汁:大さじ1
・夏野菜のミックスピクルス:適量

【作り方】

  1. 温かいご飯をボウルに入れ、ピクルスの漬け汁を大さじ1加えて、全体にまんべんなく混ぜます。ご飯の熱で酢の香りが立ち、さっぱりとした香りが広がります。

  2. 次に、夏野菜のミックスピクルスを5mm角ほどの小さなサイズに刻みます。具材の大きさをそろえることで、口当たりがよくなります。

  3. 刻んだピクルスを加えたら、しゃもじで切るように、さっくりと混ぜ合わせます。混ぜすぎず、ふんわりと仕上げるのがポイントです。

酸味のきいた漬け汁とカリッとした野菜の食感がアクセントになり、ご飯の甘さとのバランスが絶妙です。副菜にも、軽めの主食にもなる便利な一品として、夏の食卓で活躍します。彩りも美しく、お弁当やおもてなし料理にもぴったりです。

爽やかな風味!きゅうりの青じそ巻き漬け

材料 分量
きゅうり 3本(約300g)
青じそ 24枚
小さじ1/4 + 3つまみ(全体用)
作り方
  1. きゅうりの両端を少し切り落とし、長さを半分に切ったあと、縦半分に切ります。さらにスプーンで中の種を取り除き、もう一度縦半分に切って細くします。

  2. 切ったきゅうりをポリ袋に入れ、塩小さじ1/4をふって軽くもみ、常温で15分おきます。これで余分な水分が出て、味がなじみやすくなります。

  3. 青じそは軸を取り除き、表側を下にして縦に置きます。その上にきゅうりを1切れのせ、手前からクルクルと巻いていきます。同じように残りも巻いていきます。

  4. 清潔な角形の保存容器に塩ひとつまみを底にふり、巻き終わりを下にして巻いたきゅうりの半量を並べます。さらに塩を全体にひとつまみふりかけます。

  5. 残りのきゅうりも同じように並べ、再び塩をひとつまみふります。

  6. 全体を手のひらで軽く押さえて塩をなじませたら、ラップをかけてバットや角皿などを2〜3枚重ねて重しをします。そのまま常温で2時間おいて漬け込みます。

きゅうりのパリッとした食感と青じその香りが口に広がり、夏にぴったりの爽やかな浅漬けが完成します。ごはんのお供にはもちろん、冷たい麺やお茶漬けの添え物としても相性抜群です。見た目にも美しいので、おもてなしにも使えます。シンプルな材料と手順で、毎日の食卓にすぐ取り入れられるレシピです。

デザート風にも楽しめる!ミニトマトのはちみつワイン漬け

材料 分量
ミニトマト 約30個(350g)
はちみつ 大さじ3
熱湯 大さじ3(はちみつを溶かす用)
白ワイン(A) 大さじ2
レモン汁(A) 大さじ1と1/2
塩(A) 小さじ1/2
  1. 耐熱ボウルにはちみつを入れ、熱湯大さじ3を加えてよく混ぜて溶かします。

  2. はちみつがしっかり溶けたら、白ワイン、レモン汁、塩を加えてさらによく混ぜ、漬け汁を作ります。

  3. ミニトマトはヘタを取り除き、ヘタ側に十字の切り込みを浅く入れます。

  4. 鍋に湯を沸かし、ミニトマトを入れて7〜8秒間ゆで、皮が少しはじけたらすぐに冷水にとります。その後、水気を切りながら、丁寧に皮をむきます。

  5. 清潔な保存容器に皮をむいたミニトマトを並べ、上から漬け汁を注ぎます。

  6. 冷蔵庫で3時間ほど漬ければ食べごろ。味がよくなじみ、しっとりとした口あたりになります。

ミニトマトの自然な甘さとはちみつ、白ワインのさっぱりとした酸味が合わさって、上品な味わいに仕上がります。おしゃれなガラス容器に入れておけば、ちょっとした手土産やおもてなしにもぴったり。漬け汁は、氷と炭酸水で割って飲むと、爽やかなトマトドリンクとして楽しめます。夏の新定番にしたい、見た目も味もさわやかな一品です。

夏の台所にうれしい、やさしい保存食

夏の台所しごとは、手間がかかるように感じるかもしれませんが、今回紹介されるような漬けるだけの料理は、暑い日こそ助けになる存在です。食材のうまみを引き出しつつ、栄養もしっかりとれるのが魅力。野菜が長持ちするのもうれしいですね。

次回の きょうの料理「おやつのじかん」 夏のミルクおやつ


ソース:
NHK「きょうの料理」公式ページ(番組紹介)
https://www.nhk.jp/p/kyounoryouri/ts/XR5ZNJLM2Q/

NHKレシピ掲載ページ(夏野菜のミックスピクルス)
https://www.nhk.or.jp/kyounoryouri/recipe/20250707_01.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました