記事内には、広告が含まれています。

Eテレ【ドキュランドへようこそ】怒りの街の子供たち|イスラエル入植拡大と少女たちの選択(2025年8月8日)

ドキュランドへようこそ

怒りの街の子供たち〜ヨルダン川西岸入植拡大する中で〜

NHK・Eテレで放送される「ドキュランドへようこそ」は、毎回さまざまな国のドキュメンタリーを紹介しています。今回のテーマは、「怒りの街の子供たち」。ユダヤ人入植が拡大するヨルダン川西岸地区で、パレスチナとイスラエルの少女たちが経験した過酷な現実を描いています。

この番組では、思春期を迎えた子供たちの目線で戦争と暴力がどのように心を変えていくのかを追っています。タイトルにもある「怒り」は、彼女たちが大人たちの争いに巻き込まれながら抱える感情そのものです。彼女たちはなぜ怒り、何を選び、そしてどんな未来を生きようとしているのか。その姿を知ることで、私たちにも大切な問いが投げかけられます。

パレスチナの少女たちが直面した現実

番組に登場するジャナとヘバは、ヨルダン川西岸のジェニン難民キャンプに暮らしています。彼女たちは、ガザでの激しい衝突が起きた当時、わずか10歳でした。本来なら学校で友だちと遊んでいる年ごろですが、日々聞こえてくる銃声や爆音、親しい人を突然失う悲しみの中で、彼女たちの目は急速に変わっていきました。

戦火の中で育つということは、子どもらしい感情や表情を持つ時間がとても短くなってしまうということです。彼女たちは、テレビカメラの前で「殉教したい」と言うほどに心を閉ざし、怒りを心に宿していきました。ふだんの生活の中でも、「自分たちを守るには武器が必要だ」と考えるようになります。

「私たちを殺すのを放っておかないで」という言葉が象徴するように、彼女たちは自分の命を守るために戦うことを受け入れはじめています。それは正しいとか間違っているという話ではなく、その環境が子供たちにそう思わせるという現実があるのです。

父を失い、軍へ進む少女の決意

もう一人の主人公は、イスラエルの入植地に暮らす16歳のレナナです。彼女はラビであった父親をテロで亡くし、その日から世界が変わってしまいました。父を失ったショックと怒りが、彼女を大人の道へ早く進ませ、イスラエル軍への入隊を決意するに至ります。

彼女の母親は、暴力ではない方法で国に関わってほしいと願っています。しかしレナナの中では「武器を持たなければ家族も自分も守れない」「敵に立ち向かうことが正しい」と感じるようになっていました。

この部分からも、どちらの側であっても、暴力や悲しみによって人生の選択が変わってしまう現実が浮かび上がります。思春期という心が不安定な時期に、戦争や攻撃という強い出来事が加わることで、子供たちは心のバランスを崩していくのです。

入植地の拡大が生むさらなる分断

イスラエル政府は、2025年にヨルダン川西岸地区で22の新たな入植地の設立を承認しました。中には、違法とされていた小規模なアウトポストを合法化した例もあります。E1エリアでは4000戸以上の住宅が建設され、道路も整備されています。

これによって、パレスチナ人の生活圏は分断され、教育や医療、仕事への移動も制限されるようになっています。実際に、一部のベドウィンの家族は40年以上暮らしてきた土地を離れざるを得なくなりました。暴力を受けても警察が介入しないこともあり、生活そのものが危険と隣り合わせになっているのです。

西岸地区のある市民は「私たちは今、檻の中で暮らしているようだ」と語ります。検問所の増加や道路封鎖によって、自由な生活は大きく制限されているのが現実です。

子供たちの怒りが私たちに伝えること

このドキュメンタリーの最大の見どころは、大人たちではなく思春期の少女たちの視点で、戦争と怒りを描いているところです。彼女たちは「政治」や「正義」を語るのではなく、自分の生活と感情をそのまま言葉にします。だからこそ、視聴者は心を動かされます。

争いが続く限り、こうした怒りを抱えた子供たちはこれからも生まれてしまいます。けれど、その怒りの奥にある「誰かを失った悲しみ」や「守りたいという気持ち」を受け止めることが、争いの火を小さくする一歩になるのかもしれません。

ソース一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました