はじめての手仕事・新しょうがの甘酢漬け&みそ漬け
2025年5月19日(月)放送予定のNHK『きょうの料理』では、「はじめての手仕事」シリーズとして新しょうがの保存食づくりが紹介されます。今回の講師は、信州の食文化を大切に守り続けている料理研究家・横山タカ子さん。ピリッとした辛みと爽やかな香りが初夏にぴったりな新しょうがを使い、「甘酢漬け(ガリ)」と「みそ漬け」という、2種類の保存食を教えてくれる予定です。
手間をかけて仕込んだしょうがは、ご飯のお供としてだけでなく、料理にも幅広く活用できるのが魅力。家庭で手軽に作れる保存食として、初心者にもおすすめの内容になっています。放送後、詳しい情報が分かり次第、記事も更新していきます。
新しょうがの甘酢漬け(ガリ)
まず紹介されるのは、定番の甘酢漬け(ガリ)。淡いピンク色が美しく、食卓をぱっと華やかにしてくれる保存食です。酸味とやさしい甘みのバランスがとれた味わいで、料理の箸休めにもぴったり。横山さんのレシピでは、昆布だしを加えることでまろやかな仕上がりになるのが特徴です。
材料(作りやすい分量)
-
新しょうが:500g
-
酢:カップ3/4
-
てんさい糖または砂糖:大さじ6
-
塩:大さじ1
-
昆布(10cm四方):1枚
-
水:カップ1と1/2(昆布だし用)
-
塩(ゆでた後にふる用):小さじ1
作り方
-
昆布を水に入れて、30分間ほど置いておく
-
新しょうがはたわしでよく洗い、水気を拭き取って繊維に沿って薄切りにする
-
酢・てんさい糖・塩をボウルに入れ、混ぜ合わせておく(これが漬け酢になる)
-
新しょうがを熱湯で1分間ゆでて、ざるに上げる
-
ゆでたしょうがに塩小さじ1をふり、全体になじませてそのまま粗熱を取る
-
昆布を入れた鍋を中火にかけ、煮立ったら火を止めて昆布を取り出す
-
昆布は1cm四方に切る
-
ボウルに昆布だしカップ1と切った昆布を加える
-
粗熱がとれたしょうがの水気をしっかり絞って加える
-
保存容器に移し、冷蔵庫で一晩(8時間以上)漬け込む
※冷蔵庫で約3か月間保存可能です。エネルギーは全量で310kcal、塩分は24.6gとなっており、長く楽しめる一品です。
新しょうがのみそ漬け
もうひとつのレシピは、みそ漬けです。みそのコクとしょうがの辛みが合わさり、甘酢漬けとはまた違った深みのある味わいに仕上がります。ご飯の友にはもちろん、細かく刻んでスープや炒め物に加えると、旨みがぐっと増します。
材料(分量は放送後に追記予定)
-
新しょうが
-
塩(下処理用)
-
みそ
-
砂糖
※分量詳細は放送内容に基づいて追記します。
作り方(手順)
-
新しょうがをよく洗って薄切りにする
-
塩をふって全体になじませ、一晩置いて水分を引き出す
-
翌日、水気をしっかりと拭き取る
-
みそと砂糖をよく混ぜて「みそ床」を作る
-
しょうがをみそ床に埋め込むようにして漬け、一晩おく
-
翌日から食べられ、冷蔵庫で2週間程度保存可能
刻んで鶏手羽や季節の野菜と一緒に煮てもおいしいので、活用法も広がります。おにぎりの具にしてもぴったりで、香りと旨みが口に広がる贅沢な一品に変わります。
横山タカ子さんのこだわり
横山タカ子さんは、長野の暮らしに根ざした料理と保存食のレシピを数多く手がけてきた料理研究家です。無理せず、でも丁寧に手間をかけることで、素材の持ち味を最大限に生かすという姿勢は、どんな料理にも表れています。
今回のレシピでも、ただ酢やみそに漬けるのではなく、「昆布だしを使う」「塩をふって水気を抜く」など、素材のうまみを引き出す工程がしっかり組み込まれています。どちらのレシピも、シンプルだけど奥深い味わいになるよう工夫されています。
放送の見どころと期待される内容
今回の放送では、ただレシピを紹介するだけでなく、以下のようなポイントが期待されます。
-
漬ける前のしょうがの扱い方(洗い方や切り方)
-
初心者でも失敗しないためのコツ
-
漬けたあとのアレンジ方法(スープやおにぎり、炒め物への展開)
-
保存の注意点と保存期間の目安
しょうがは健康食材としても知られており、体を温める効果や消化を助ける作用があるとされます。そんな新しょうがを使った保存食は、毎日の食卓に役立つ常備菜として重宝されるでしょう。
放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。
※番組の内容と異なる場合があります。
コメント