ひとりごはんにぴったり!カレー鶏そぼろ・塩昆布なめたけ・縦切りれんこんきんぴらの簡単作り置き3品
2025年5月20日(火)放送予定の『きょうの料理ビギナーズ』(NHK Eテレ)では、ご飯がすすむ作り置きおかず3品が紹介される予定です。今回のテーマは「ひとりごはんでも満足できる、ご飯のおとも」。忙しい平日や、ちょっと疲れている日の食事にうれしい、すぐに出せておいしい常備菜が特集されます。放送で紹介される予定の3品は、「カレー鶏そぼろ」「塩昆布なめたけ」「縦切りれんこんきんぴら」。どれも手軽に作れて、ご飯との相性抜群。日持ちもするため、作り置きしておけば日々の食事がグッと楽になります。さらに、アレンジもしやすく、他のおかずと組み合わせても活躍します。放送後、詳しい分量やコツなどが判明し次第、追って内容を更新いたします。
カレー鶏そぼろ(仮レシピ)
香ばしいカレーの香りが漂う鶏そぼろは、ひとくち食べるだけで白いご飯がどんどん進む一品です。鶏ひき肉を使うことであっさりと仕上がり、ピリッとしたスパイスの刺激が加わることで、何度食べても飽きが来ません。シンプルにご飯にのせるのはもちろん、冷奴の上にのせたり、卵焼きに混ぜるなど、アレンジも豊富です。冷蔵庫にあると安心できる、頼れる常備菜です。
・鶏ひき肉…200g
・玉ねぎ(みじん切り)…1/4個
・カレー粉…小さじ1〜1.5
・醤油…大さじ1
・砂糖…小さじ1
・みりん…小さじ2
・サラダ油…小さじ1
・水…大さじ2
作り方
-
フライパンに油を熱し、玉ねぎをしっかり炒めて甘みを引き出します
-
鶏ひき肉を加え、ポロポロになるまで炒めます
-
カレー粉と調味料を加えて全体をよく混ぜ、汁気がなくなるまで煮詰めます
-
粗熱を取り、保存容器に移して冷蔵庫で保存します(冷蔵3〜4日)
塩昆布なめたけ(仮レシピ)
えのきたけのとろみと塩昆布の旨みが絶妙にマッチした和風のご飯のおとも。なめたけは瓶詰めでも市販されていますが、手作りすると素材のやさしい味が感じられ、保存料も不使用で安心です。塩昆布は最後に加えることで、風味をしっかり残しつつ、食感もアクセントになります。おにぎりの具や、豆腐のトッピングにもぴったりです。
・えのきたけ…1袋(約200g)
・醤油…大さじ2
・みりん…大さじ2
・酒…大さじ1
・砂糖…小さじ1
・塩昆布…10g程度
作り方
-
えのきは根元を落とし、半分に切ってほぐします
-
小鍋に調味料とえのきを入れて中火で加熱します
-
5〜7分ほど加熱し、とろみがついたら火を止めます
-
最後に塩昆布を加えて混ぜ、冷まして保存容器に入れます(冷蔵5日程度)
縦切りれんこんきんぴら(仮レシピ)
れんこんといえば輪切りが定番ですが、縦に切ることで歯ごたえがしっかりと残り、素材本来の風味が楽しめます。皮をむかずに使うことで、栄養も無駄なく摂れますし、見た目にも自然な風合いが出ます。しっかり味をつければ、お弁当のおかずやおつまみにも便利な一品になります。
・れんこん…150g
・ごま油…小さじ1
・醤油…大さじ1
・みりん…大さじ1
・砂糖…小さじ1/2
・白ごま…少々
作り方
-
れんこんは皮ごとよく洗い、縦に薄くスティック状に切ります
-
5分ほど水にさらしてアクを抜き、水気をしっかりふき取ります
-
フライパンにごま油を熱し、れんこんを炒めて表面が透き通るまで加熱します
-
調味料を加えて炒め合わせ、最後に白ごまをふって仕上げます
-
粗熱を取り、保存容器に入れて冷蔵庫で保存します(冷蔵3日)
まとめ
今回の『きょうの料理ビギナーズ』では、ひとりごはんを楽しく、手軽に、そしておいしくしてくれる作り置き3品が取り上げられる予定です。毎日忙しい中でも、これらのおかずが冷蔵庫にあるだけで、心がほっとするご飯の時間が過ごせます。手間をかけず、でも味はしっかり。どのレシピも簡単な材料で作れるので、料理が苦手な人や初心者の方でも挑戦しやすい内容になっています。放送後には分量の詳細やプロならではのコツが明かされる見込みですので、気になる方は番組をぜひチェックしてみてください。放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。
コメント