進化する自転車の秘密に迫る!電動アシストから町の自転車屋さんまで
2025年5月25日(日)18:05〜NHK総合で放送予定の『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』では、日々の暮らしに欠かせない存在となった「自転車」がテーマです。通勤や通学はもちろん、観光やレジャーにも活用される自転車の世界。その裏には、最新技術と人の手による丁寧なものづくり、そして地域に根付く“人とのつながり”がありました。今回は、電動アシスト自転車の製造工場や、自転車観光を推進する自治体、そして昔ながらの町の自転車屋さんまで、幅広く取り上げられる予定です。放送後、詳しい内容が分かり次第、最新情報を追記いたします。
電動アシスト自転車の工場に潜入!ロボット技術と職人技の融合
自転車市場の中でも、ここ数年で急速に注目を集めているのが電動アシスト自転車です。坂道や長距離でもラクに移動できるため、幅広い世代に支持されています。番組では、大阪府柏原市にあるパナソニックの自転車製造工場に潜入。そこでは、最新のロボットによる溶接工程が導入されており、高精度なフレーム作りが実現されています。
・溶接や加工はロボットが担当し、品質を均一に保つ
・遮光フェンス付きの安全な作業場で、火花の飛び散らない作業環境を実現
・疲労試験や耐久性テスト、ブレーキ性能検査など、細部まで厳格なチェック
しかし、全てが機械任せというわけではありません。オーダーメイドのフレーム作りでは、今も職人の技が欠かせません。競輪選手の要望に合わせてフレームの長さや角度をミリ単位で調整し、特殊な溶接法で一台一台丁寧に仕上げます。塗装も手作業で行われており、熟練の感覚と経験が反映された仕上がりになっています。
最新ロボットと伝統の職人技、まったく異なる技術が「安全・安心・高性能な自転車」を支える土台となっているのです。
どんどん進化する!ユーザーのニーズに応える周辺パーツ
自転車本体だけでなく、周辺パーツの進化も目覚ましいものがあります。特に注目されているのが防犯・快適性・スマート連携を重視したパーツ類です。
・スマートロック…スマホで開閉できる鍵や、指紋認証対応ロックが人気
・サイクルコンピューター…走行距離、スピード、カロリー消費を計測
・スマホ連携機能…ナビや着信通知など、情報をリアルタイムで確認
・エアロパーツの普及…風の抵抗を減らすハンドル設計やフル内装ケーブル
・高性能バッテリー・モーター…軽量で長距離走行が可能、取り外しも簡単
このような進化により、自転車はただの移動手段ではなく、「快適で便利な生活のパートナー」へと変わっています。スポーツ目的のサイクリストから、買い物や送り迎えをする主婦、健康維持を目的に乗る高齢者まで、さまざまな世代にフィットする装備が整ってきています。
サイクルツーリズムが盛んに!自治体の本気の取り組みとは
自転車は観光分野でも注目されています。番組では、鳥取県や岡山県などのサイクルツーリズムの取り組みが紹介される予定です。自転車で地域を巡る体験は、地元の魅力を再発見できるだけでなく、観光客にとっても忘れられない旅になります。
鳥取県の取り組み:
・サイクルトレイン…自転車を分解せずそのまま列車に乗せられる
・サイクルバス…自転車を積めるバスで、片道サイクリングが可能
・サイクルタクシー…サイクルキャリア付きUDタクシーで快適に移動
また、ナビタイムジャパンが提供する「自転車NAVITIME」は、音声案内や高低差グラフ、近くのスポット検索などを備えており、観光とサイクリングを両立させたい人に好評です。
岡山県では、18市町が共同でサイクリングガイドブックを制作。地元の飲食店や絶景ポイントなどを紹介しながら、それぞれの町の個性を生かしたルートを整備しています。観光・運動・地域活性化の三拍子を兼ねた取り組みとして今後の広がりに期待が集まっています。
“町の自転車屋さん”の知られざる儲けのしくみとは
自転車といえば、昔からある「町の自転車屋さん」も見逃せません。番組では、そんな地元密着型のお店に密着し、「意外な儲けのカラクリ」が取り上げられる予定です。
一見、自転車の販売が収益の中心に思われがちですが、実際には違います。
・ママチャリの利益率…約30~40%
・電動アシスト自転車の利益率…約20%(原価率が約80%と高い)
・パンク修理の利益率…修理代1,000円に対し、材料費約10円(原価率1%未満)
つまり、修理サービスが最大の利益源となっているのです。特に、パンクやブレーキの不調など、急なトラブルにすぐ対応できることが、地域住民からの信頼につながり、リピーターを生み出しています。
また、空気入れを無料で提供したり、学生の自転車チェックを行うなど、地域貢献を大切にした経営スタイルが特徴です。さらに最近では、出張修理サービスや、カフェ併設型の自転車屋さんなど、新たなビジネスモデルも登場しています。
まとめ
放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。
放送の内容と異なる場合があります。
自転車は移動手段にとどまらず、生活、観光、地域経済を支える大きな役割を担っています。これからの放送では、そんな自転車の知られざる裏側や、関わる人々の努力が見えてくるはずです。どんな発見があるのか、楽しみに待ちましょう。
コメント