記事内には、広告が含まれています。

NHK【有吉のお金発見カネオくん】うなぎパイ9000層の職人技・ひよこ饅頭福岡vs東京論争・信玄餅詰め放題・賞味期限30分スイーツ特集|2025年6月29日放送

有吉のお金発見 突撃!カネオくん

ご当地銘菓のお金のヒミツ|2025年6月29日放送まとめ

全国で愛されるご当地銘菓の知られざるお金の話

2025年6月29日放送の「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」では、全国で人気のご当地銘菓と、それに関わるお金の秘密がたっぷり紹介されました。ご当地銘菓は、旅行のお土産としても人気があり、地域の魅力を伝える存在ですが、その市場規模はなんと3963億円にもなるそうです。番組では、静岡・山梨・神奈川・福岡・東京を中心に、それぞれの銘菓に隠された工夫や、製造現場の裏側、地域ごとの文化まで楽しく紹介されていました。

今回の出演者は、有吉弘行さん、田牧そらさん、森田哲矢さん(さらば青春の光)、狩野英孝さん、若槻千夏さん、遼河はるひさんです。最初のトークでは、遼河さんが購入した仏壇の話が登場しました。派手なデザインが苦手で、落ち着いた木目調を選んだそうですが、スタジオでは「地味すぎる」と言われてしまい、笑いが起きていました。また、狩野さんは子どものころからの憧れだった「武器」を購入したと話し、有吉さんからは実家の神社について心配されていました。

静岡の誇り「うなぎパイ」のすごさ

最初に紹介されたのは、静岡県を代表する銘菓「うなぎパイ」です。昭和36年に誕生し、今ではシリーズ累計で年間製造数が8000万枚以上と、驚きの数を誇っています。静岡のお土産といえば、必ず名前が挙がるほど有名です。

「うなぎパイ」の特徴は、うなぎの頭や骨を煮込んで作ったスープを、熱風乾燥させて粉末状にした「うなぎパウダー」を使っていることです。このパウダーが生地に練り込まれています。製造には高い技術が必要で、工場内で働く職人はわずか50人だけです。

生地はローラーで何度も折りたたまれ、9000層にもなります。その後、生地をカットし、オーブンで焼き上げていきます。1日に作られる「うなぎパイ」は約20万枚。職人たちのこだわりと努力が詰まった商品です。

静岡県内には、「こっこ」や「安倍川もち」、「熱海プリン」など、他にも魅力的な銘菓がたくさんあります。地域ごとに個性豊かな商品がそろっており、静岡の観光やお土産選びをさらに楽しくしてくれます。

山梨名物「信玄餅」と進化する新商品

続いて紹介されたのは、山梨県を代表する銘菓「信玄餅」です。お餅にきな粉をまぶし、黒蜜をかけて食べるスタイルが特徴的で、風呂敷のような包み紙も親しまれています。この包み紙は現在でもすべて手作業で結ばれています。

工場では、30人のスタッフが1日に約12万個の「信玄餅」を仕上げています。さらに、賞味期限が近い商品を無駄にしないために、「信玄餅詰め放題」を実施。これにより、以前は年間で約3000万円かかっていた商品の廃棄が減り、環境にも優しい取り組みになっています。

さらに、最中の容器を使い、容器ごと食べられる新しい「信玄餅」も販売されています。食べ終わった後のごみが出ず、エコな商品として注目を集めています。

もうひとつの人気商品が「水信玄餅」です。2013年に発売され、透き通るような見た目とプルプルとした食感が特徴。賞味期限はなんと30分という短さで、通販はできず、現地の店舗でしか味わえません。それにも関わらず、2024年の1シーズンだけで2000万円以上を売り上げ、大人気となっています。

神奈川の「鳩サブレー」と割れ防止の工夫

神奈川県のご当地銘菓といえば、「鳩サブレー」です。1990年代に鎌倉観光ブームが起きたことで、全国的に知られるようになりましたが、配送中に割れてしまう問題が課題でした。

番組では、「配送中に割れにくくするための工夫は何か?」というクイズが出題されました。正解は、個包装の袋の一部をくっつけて中身を固定することです。これにより、移動中の揺れや衝撃から守られ、割れにくくなっています。出演者は誰も正解できませんでしたが、代わりに番組マスコットキャラクターの人形がプレゼントされました。

スタジオでは、狩野さんが愛媛の「霧の森大福」をおすすめ。こしあん、生クリーム、抹茶のほろ苦さが絶妙に組み合わさり、一度食べると忘れられない味だと話していました。森田さんは北海道の「ロイズ」のチョコチップを紹介し、冷蔵庫で冷やして食べるとより美味しくなると教えてくれました。

東京と福岡で人気の「ひよ子」の秘密

東京と福岡の両方で親しまれている銘菓「ひよ子」の歴史も紹介されました。1912年に福岡県飯塚市で誕生した「ひよ子」は、1964年の東京オリンピックをきっかけに東京へ進出。東京駅に直営店を出したことで、今では東京土産の定番になっています。

現在は、福岡版と東京版はそれぞれ別の工場で製造されており、焼き上げ時の温度も違います。これは地域ごとの湿度の違いに対応するためで、結果として形にもわずかな違いが出ています。細かな工夫とこだわりで、地域の環境に合わせた製品づくりが行われているのが特徴です。

スタジオの「お土産」エピソード

番組の最後には、出演者たちのお土産にまつわるエピソードが語られました。遼河さんは、宝塚の後輩であるはいだしょうこさんから「くまモンTシャツ」をプレゼントされたそうですが、そのサイズは0歳児用で、どうすればいいのか困ったと話していました。

また、狩野さんは、上沼恵美子さんに東京駅で購入したお土産を渡した際、「本当に気に入ったものを渡すのがお土産。適当に買ったものはお土産じゃない」と注意されたことを告白。この話は芸能界でも有名になり、「狩野英孝 上沼恵美子にブチギレられる」と語られるようになったそうです。

今回の放送は、地域ごとの銘菓の歴史や製造現場、商品に隠された工夫を楽しく学べる内容でした。お土産を選ぶとき、今回紹介された話を思い出すと、より地域の魅力や作り手の想いが感じられるはずです。

【関連情報】
https://shunkado.co.jp
https://shizuoka-hamamatsu-izu.com
https://nippon.com
https://themepark.kikyouya.co.jp
https://yamanashi-mama.net
https://tabigo-media.net
https://gourmet-note.jp
https://trafficnews.jp
https://rocketnews24.com
https://tvmemo.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました