記事内には、広告が含まれています。

NHK【きょうの料理】高城順子の新ごぼう×しらす柳川風&旬の初夏おかずまとめ|5月13日放送

きょうの料理

春の恵みを柳川風に!高城順子さんの「新ごぼうとしらすの柳川風」

2025年5月13日(火)放送のNHK『きょうの料理』では、特集「わたしのイチオシ初夏ごはん」の2日目が放送されます。登場するのは、長年にわたり家庭料理の魅力を伝え続けてきたベテラン料理研究家・高城順子さん。初夏になると必ず作りたくなるという“定番の家庭料理”を紹介してくれます。今回注目されているメニューは、「新ごぼうとしらすの柳川風」。春から初夏にかけて旬を迎える新ごぼうと、うま味たっぷりのしらすを組み合わせた、やさしくて味わい深い一皿です。

ほかにも「スナップえんどうと牛肉のオイスターソース炒め」「アスパラのかにクリームソース」など、彩りも栄養も豊かな2品が登場予定です。どれもご家庭で手軽に挑戦できるものばかりで、春から初夏の食卓にぴったりです。
放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。

新ごぼうとしらすの柳川風とは?

「柳川風」とは、もともとどじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじる江戸の郷土料理・柳川鍋を家庭向けにアレンジした料理のことです。今回は、扱いやすくて手に入りやすいしらす干しを使うことで、下処理も簡単で時短調理ができるようになっています。春の香りを感じるやわらかな新ごぼうの風味と、しらすの塩気が絶妙にマッチした、まさに初夏の味わいです。

高城順子さんはこの「新ごぼう」が大好物とのことで、香りも歯ざわりもやさしい春ごぼうを活かしたレシピとして毎年作っているそうです。だしと調味料を合わせたシンプルな割り下に、新ごぼうを煮て卵でとじるだけで完成する、とても手軽で家庭向けの料理です。

ごはんにのせて丼風にしてもおいしく、忙しい日の主菜としても使える万能な一皿です。調理時間も10分と短く、時間がないときでもさっと作れます。

材料(2人分)

  • 新ごぼう…1/2本(約80g)

  • しらす干し…50g

  • みつば…1/2ワ(※仕上げ用に葉先を少し取り分ける)

  • 溶き卵…2個分

A(割り下)

  • だし…カップ1

  • しょうゆ…小さじ1

  • 砂糖…小さじ1

  • みりん…小さじ1

  • 塩…2つまみ

※だしは、かつおと昆布の合わせだしが定番ですが、家庭にある顆粒だしでも代用可能です。

作り方

  1. ごぼうを準備する
    新ごぼうはたわしや包丁の背で軽く皮をこそげ取ります。包丁やスライサーを使い、ささがきにしていきます。切ったらすぐに水にサッとさらし、アクを抜いたらすぐに水けをしっかり切っておきます。

  2. みつばを切る
    みつばは根元を切り落とし、2〜3cmの長さにカットします。仕上げ用に、葉先のきれいな部分を少し取り分けておきます。

  3. 煮る
    フライパンにAの割り下とごぼうを入れて中火にかけます。5〜6分ほど煮て、ごぼうに火が通りやわらかくなったら、しらす干しを加えて軽く混ぜます。

  4. 卵でとじる
    煮立ってきたら、溶き卵を細く回し入れます。すぐにフタをして**火を止め、卵が半熟~好みのかたさになるまで余熱で蒸らします。**ふんわり仕上げたい場合は、卵を入れたらすぐに触らずに蒸らすことがポイントです。

  5. 仕上げる
    器に盛り、仕上げ用に取り分けておいたみつばの葉先をのせれば完成です。

※お好みで七味唐辛子やゆず皮を散らすと、香りのアクセントになります。

放送予定のほかのレシピにも注目

高城さんが今回紹介してくれるのは、「新ごぼうとしらすの柳川風」だけではありません。以下の2品も番組内で登場予定です。

  • スナップえんどうと牛肉のオイスターソース炒め
     → 甘辛いオイスターソースの味付けで、ごはんにぴったり。シャキッとしたスナップえんどうの歯ざわりが魅力です。

  • アスパラのかにクリームソース
     → 柔らかくゆでたアスパラに、かにのうま味が溶け込んだクリーミーなソースをたっぷりかけた一品。初夏の食卓が華やぎます。

どのメニューも季節の素材を活かした高城さんならではのレシピで、春から初夏への移り変わりを味わうことができます。簡単でおいしい家庭料理を知りたい方にはぴったりの放送です。

番組の詳細な調理のポイントやエピソードなどは、放送終了後に追って追加いたします。
放送の内容と異なる場合があります。

放送後、さらに詳しい内容をお届けする予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました