池上彰が読み解くヒロシマの記憶「夏服の少女たち」
2025年8月1日(金)に放送される「時をかけるテレビ」(NHK総合・22:30〜23:30)では、池上彰さんが“時代を超えたメッセージ”を読み解きます。今回取り上げられるのは、1988年に制作された「夏服の少女たち〜ヒロシマ 昭和20年8月6日〜」というアニメとドキュメンタリーを融合させた番組です。原爆によって失われた少女たちの命と、その背景にある現実を今の世代に届けるため、再びテレビで紹介されることになりました。
アニメとドキュメンタリーで語る「少女たちの最期」
1945年8月6日、原爆が広島に投下された日。広島県立広島第一高等女学校の一年生220人は、学徒動員として建物の取り壊し作業に従事していました。原爆はその作業中に投下され、彼女たちは全員命を落としました。その出来事を元に、少女たちが残した日記や手紙をもとに、当時の学校生活や思いをアニメーションで描きます。脚本は内館牧子さんが担当しています。
ドキュメンタリーパートでは、生徒の家族たちがその後どのような思いで人生を歩んだのかが紹介される予定です。悲しみを抱えながらも語り継ごうとする親たちの声は、今を生きる私たちに大切なことを問いかけてきます。
現代に問いかける番組の意義
この回の司会は池上彰さん。ゲストには、社会問題への関心が高いトラウデン直美さんが出演します。ふたりは1988年に放送された元番組の背景や制作の狙いについて語りながら、今なぜこの作品をもう一度伝える必要があるのかを探っていきます。
番組の中では、当時の映像技術や証言の使い方などにも注目。アニメとドキュメンタリーを融合させる手法によって、より深く感情に訴えかける構成になっていることも、番組の大きな魅力となっています。
放送後の追記について
現在はまだ放送前のため、詳しい感想やエピソード内容は明らかになっていません。実際の放送が終わり次第、番組で紹介された具体的な証言内容や視聴者の反響、池上さんやトラウデンさんのコメントなどを追記予定です。放送後には、後日更新版をご確認ください。
ソース:
-
NHK番組表「時をかけるテレビ 池上彰 夏服の少女たち〜ヒロシマ・昭和20年8月6日〜」
https://www.nhk.jp/p/ts/KV5VK8ZLL8/episode/te/4QYZ9X4RX1/ -
NHK広報資料(番組ガイド 2025年8月号)
ヒロシマのことを絵本でやさしく伝える

ここからは、私からの提案です。「時をかけるテレビ」で紹介される「夏服の少女たち」は、原爆で命をなくした広島の少女たちの話です。この放送をきっかけに、家でも子どもたちと一緒に平和について考えられる絵本があります。むずかしい話も、やさしい言葉と絵で伝えてくれるので、小さな子にもわかりやすいです。
『さがしています』
持ち主をなくした「かばん」や「くつ」などのモノたちが、自分のことばで語る絵本です。「わたしをさがしています」という一言から始まり、原爆で一瞬にして変わってしまった日を静かに伝えます。写真と短い文章でできていて、しんけんな気持ちで読めます。
『ひろしまのピカ』
小さな女の子の目から見た「原爆」の話です。「ピカッ」と光った瞬間に、町も人も変わってしまったことが、印象的な絵で描かれています。こわいシーンもあるけれど、とても大切なことがたくさんつまった絵本です。
『絵で読む 広島の原爆』
すこし大きい子向けですが、原爆がどうして起こったのか、どんなことがあったのかを、たくさんの絵や図でていねいに説明しています。自由研究にも使えるくらい、わかりやすく学べます。
家でできる「平和の勉強」
これらの本を読んだあとに、「どんなことを思った?」と家族で話してみると、もっと心にのこります。テレビで見た広島の少女たちの話とつなげて、「今の自分たちにできること」も考えられます。
Amazonや本屋さんのリンクを記事に入れておくと、すぐに買って読めるのでおすすめです。子どもへの夏の読み聞かせにもぴったりな3冊です。読んだことのない人にも、ぜひ手にとってほしい本ばかりです。
コメント