大人の友だち作り最前線!AIがつなぐ“人との縁”の新時代
社会人になると、毎日顔を合わせる人は会社の同僚か家族が中心。学生のように自然に友だちができる場は、いつの間にか減ってしまいます。転勤、結婚、子育てなど、ライフステージの変化も重なり、「気軽に話せる友達がいない」と感じる人は年々増加中です。
番組『午後LIVE ニュースーン』では、そんな“友だち作り難民”と呼ばれる大人たちが、今どんな方法で新しい出会いを得ているのかを取材。特にAIが仲介する新しい交流の形や、信頼できるマッチングサービスの現状を紹介します。
孤独社会の中で、大人がつながりを求める理由
現代の日本は、過去にないスピードで「ひとり社会」が進んでいます。総務省の調査では、単身世帯が全体の約4割にのぼり、50代・60代の一人暮らしも増加傾向。さらにリモートワークの定着で、同僚との会話さえ減ったという声も少なくありません。
「社会との関係が薄くなっている」と感じる人が多い一方で、「誰かと話したい」「同じ価値観を共有できる人がほしい」という心理的なニーズも高まっています。友だちは単なる遊び仲間ではなく、“心の支え”としての存在。だからこそ、AIやデジタルツールを活用した「新しい友人の作り方」が注目されているのです。
AIが人をつなぐ時代へ:最新の友活サービス
AIとの会話で孤独を癒やす『仮想友だち型』
日本語対応アプリ『PATONA』では、AIがユーザーの性格や話題に合わせて“親友のように話す”体験ができます。人間のように共感し、励まし、ジョークまで返してくれるというリアルさが人気です。
また、『HiWaifu』『Loverse』といったAIチャットサービスは、「恋愛相手」ではなく「話し相手」として活用されるケースも増えています。
AIとの会話を続けることで、自己表現がスムーズになったり、人との対話の練習になったという利用者も。特に孤独を感じがちな高齢者や在宅ワーカーにとっては、日常の“話し相手”として心強い存在になっています。
ただし、AIはあくまでプログラム。人の温もりや偶然の出会いまでは再現できません。専門家は「AIとの対話は現実の関係を築くための“第一歩”として使うのが理想」と指摘しています。
趣味でつながる『マッチングアプリ型』
2024年に日本に上陸した『WIPPY』は、AIが共通の趣味や性格をもとに“相性の良い友達候補”を紹介するサービスです。
特徴は、恋愛や婚活ではなく「友達を作る」ことが目的である点。プロフィールには趣味・MBTI(性格診断)・活動エリアなどを登録し、AIが自動的におすすめ相手を提案してくれます。
「映画好き」「筋トレ仲間」「カフェ巡りが趣味」など、同じ関心を持つ人と出会えるため、会話のハードルも低く、自然に交流が始まるのがポイント。
実際に利用した人の中には、アプリで知り合った仲間と登山グループを作ったり、地域イベントを企画した例もあります。運営側も24時間体制で安全管理を行い、本人確認の徹底など、安心して使える環境を整えています。
オフラインで出会う『リアル友活イベント』
AIやアプリでつながった人たちが、実際に会って関係を深める“オフラインの場”も注目されています。
各地で行われる『趣味活』『社会人サークル』『異業種カフェ会』などは、共通のテーマをきっかけに気軽に話せる空間。特に最近は“AIマッチングで出会った人限定”のオフ会なども登場し、デジタルとリアルが融合する動きが進んでいます。
また、ユニークな試みとして話題なのが『レンタルフレンドサービス』。依頼者が希望するテーマに合わせて「一緒に美術館に行く」「カフェで話す」などの“時間を共有する体験”を提供します。孤独を感じやすい現代の中で、「心のすき間を埋めるサービス」として利用者が増えています。
AI×友活が生む“新しい人間関係”のかたち
番組では、AIによるマッチングを通じて実際に友達を作った人々も登場予定です。例えば、40代で転勤した男性が、AIの提案で出会った仲間と週末にボードゲームを楽しむようになった例や、育児中の女性が共感できる“ママ友コミュニティ”をAI経由で見つけたケースなど。
AIが提案した相手は、職場や学校の人間関係とは違い、「利害関係がない」ことが特徴。だからこそ、純粋に“気が合う”相手と出会える可能性があるのです。
大人が友だち作りで意識したい5つのポイント
-
目的を明確にする:「趣味仲間を探したい」「話を聞いてもらいたい」など、自分の目的を整理。
-
信頼できるサービスを選ぶ:本人確認・運営体制・利用者層をチェックして、安全を確保。
-
自己開示のバランス:最初から踏み込みすぎず、少しずつ自分を見せていくことが長続きのコツ。
-
リアルに会うタイミングを大切に:オンラインだけで終わらず、共通体験を増やすことで関係が深まる。
-
AIとの使い分けを意識:AIを会話練習や孤独対策に活かしつつ、人間関係のきっかけに変えていく。
放送後に追記予定:番組で紹介される現場のリアル
『午後LIVE ニュースーン』では、AI友活の現場を実際に取材。AIがどのように人をマッチングしているのか、利用者がどんな変化を感じているのかなど、放送後に詳細を追記します。
また、社会心理学者やIT専門家のコメントも登場予定。AIが人のつながりをどこまで再現できるのか、そして「友だちの定義」がどう変わっていくのかを掘り下げます。
まとめ:AIが変える“つながり”の未来
この記事のポイントは次の3つです。
・AIが孤独を減らす“つながりの媒介者”として注目されている
・恋愛ではなく「友達目的」のマッチング需要が急増中
・デジタルとリアルの両立が、心地よい関係づくりのカギになる
AIの進化によって、「友達を作ること」はもはや偶然ではなく“選べる時代”になりました。これからは、AIが導く小さな出会いが、大人の人生をもう一度あたためる――そんな時代が始まっています。
出典・参考:
・ProjectFresh「How AI Chatbots Address Loneliness in Modern Japan」
・Business Wire「WIPPY Launches its Service in Japan」
・Vox「Rent-a-Friend Friendship Industry」
・The Japan Times「AI Companions in Modern Japan」
・NHK『午後LIVE ニュースーン』2025年10月23日放送予定
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント