記事内には、広告が含まれています。

NHK【Dearにっぽん】“一番太鼓”の決断 〜徳島 伝統の秋祭りで〜|日和佐ちょうさ保存会と一番太鼓の役割、海に入る太鼓屋台の真実|2025年11月9日★

Dearにっぽん

勇壮な日和佐秋祭りに込められた思い

太鼓の音が浜辺に響き渡る秋、徳島県美波町の日和佐では200年以上続く秋祭りが行われます。波打ち際に太鼓屋台が進み、掛け声が海風に乗る姿は見る人の胸を熱くします。けれど、その華やかな表の裏には、伝統を守ることへの重い責任と葛藤がありました。
「もう限界かもしれない」と語る声。担い手不足や時間的負担、家族とのすれ違い――。それでも祭りを続ける意味を見つめ直そうとする青年の姿が、番組で描かれます。この記事では、日和佐秋祭りの歴史と変化、そして“一番太鼓”を託された若者の苦悩を紐解きます。

NHK【祭り ヤバいぜ!】日和佐ちょうさに熱狂!女性拍子木&外国人担ぎ手がつなぐ230年の伝統|2025年11月2日

日和佐秋祭りとは?

徳島県海部郡美波町の日和佐地区に鎮座する日和佐八幡神社。ここで行われる秋の例大祭が、通称「日和佐秋祭り」です。もともとは漁業と農業の神への感謝を捧げる行事で、豊漁・豊作・海上安全を祈る儀式として、江戸後期から200年以上も続いてきました。
町内には8つの地区があり、それぞれが「ちょうさ」と呼ばれる太鼓屋台を所有しています。この「ちょうさ」は木彫りや金箔をあしらった豪華な装飾が特徴で、地域ごとに彫り物や太鼓の音色、掛け声まで微妙に異なります。最古の記録は寛政7年(1795年)にまで遡るとされ、地域の誇りとして代々受け継がれてきました。
祭りの最大の見どころは、大浜海岸で行われる「お浜出で」。この日、8つの屋台が浜辺に集結し、太鼓の合図とともに波打ち際へと進みます。太鼓を鳴らしながら、屋台ごと波に突っ込む「海入り」は圧巻の瞬間で、観客の歓声と潮風が入り交じります。
地元では「太鼓が鳴れば町が生きる」と語られるほど、祭りは人々の生活に根付いています。年に一度、この町が最も輝く日。太鼓の音に導かれ、町の絆が再び確かめられる瞬間なのです。

若き一番太鼓が抱えた苦悩

一番太鼓”とは、祭り全体を取り仕切る指揮役です。太鼓のリズムを合図に屋台の動きを調整し、各町同士のバランスを保ちながら全体をまとめる責任を負います。そのため、経験と信頼が求められる役職で、毎年30代の青年が持ち回りで務めるのが伝統となっています。
しかし近年、人口減少と高齢化の波はこの小さな港町にも押し寄せ、担ぎ手の数が大きく減少しています。かつて60人必要だった屋台担ぎが、20人しか集まらない年も珍しくなく、準備や運営を担う人手も限られています。
青年は昼間は仕事、夜や休日は祭りの準備に追われます。屋台の修理や太鼓の革張り替え、運搬など、ひとつひとつの作業は地味で体力を使う重労働です。家族からは「少し休んだら」と言われながらも、彼は町のために手を動かし続けます。
「でも、なぜここまでして続けるのか?」という問いが彼の心を離れません。町の若者は減り、同世代もほとんどいない。次の担い手が見えない現実の中で、伝統を続ける意味を探す日々が続きます。
それでも彼の背中を押すのは、年長者たちの言葉。「わしらも若い頃はそうやった」「おまえが続けてくれたら、町はまだ生きる」。そんな声に支えられながら、青年は少しずつ覚悟を固めていきます。伝統とは、受け継ぐ人がいてこそ成り立つもの。その重みを、彼は身をもって知っていくのです。

続けるか、やめるか――決断の時

日和佐の祭りは今、まさに岐路に立っています。かつて各地区が独自に運営していた屋台は、平成22年に発足した日和佐ちょうさ保存会によって一本化されました。これは、祭りを守りたいという有志の若者たちが立ち上げた取り組みで、準備や運営を分担し、負担を減らす目的がありました。
さらに、担ぎ手不足を補うため、県外や海外からの参加者も受け入れるようになりました。近年では大学生や留学生が太鼓を担ぎ、町外からも応援が集まっています。地元だけでなく「外から共に盛り上げる祭り」へと形を変えつつあります。
運営の効率化も進み、資金面では写真コンテストクラウドファンディングで支援を募る試みも始まりました。子ども向けの太鼓教室を開き、次世代の育成にも力を入れています。
ただし、変化は簡単ではありません。伝統を変えることに抵抗を感じる人も多く、「昔の形を守ることが本当の継承だ」と主張する声もあります。青年たちはその狭間で揺れながら、「どうしたらこの町らしさを残せるのか」を模索しています。
やめるか、続けるか。その選択は、“どんな形で未来へ渡すのか”という問いに変わりました。青年は悩みながらも、最後には「続ける覚悟」を決めます。太鼓の音が止まることは、町の誇りが消えること。それだけは絶対に避けたい――そんな強い思いが、彼を動かしました。

変わりゆく祭りの形

少子高齢化の影響を受けながらも、日和佐秋祭りは新しい形を模索しています。
まず、女性や若者の参加が増えています。これまで男性中心だった屋台担ぎに、女性が太鼓を叩いたり子どもたちが掛け声をあげたりする光景が広がりました。家族みんなで参加できる祭りとして、少しずつ雰囲気も変わっています。
さらに、SNSや動画配信を通じた発信も活発になっています。InstagramやYouTubeで練習風景や「海入り」の映像を公開し、全国から関心を集めています。これにより観光客の来訪も増え、地域経済への貢献も期待されています。
また、祭りを「地域づくり」の一環として捉え、学校や地元企業と連携した活動も進んでいます。学生たちが太鼓の歴史を学び、ポスターや映像制作に関わるなど、文化継承が教育とつながり始めています。
太鼓の響きは、かつての「奉納」から「共創」へと変わりつつあります。外からの風を受け入れながらも、芯にあるのは“町の誇り”。伝統を支える人々の思いが、形を変えて息づいているのです。

まとめ

この記事のポイントは以下の3つです。
日和佐秋祭りは、200年以上の歴史を誇る徳島県の伝統行事で、太鼓屋台が海へ突進する“海入り”が最大の見せ場。
・担ぎ手不足や人口減少の中で、“一番太鼓”を務める若者は伝統と現実のはざまで葛藤しながらも、「続ける覚悟」を決めた。
・女性や若者、地域外の人々の参加、SNS発信などによって、新しい形の祭りが生まれつつある。

太鼓の音は、過去と未来を結ぶ橋のように町に響き続けます。
まだ放送前の今は、青年の決断の全貌は明らかではありません。放送後には、彼がどんな答えを出したのか、どんな形で“続ける”と決めたのかを追記でお伝えします。

参考・出典リンク

・徳島県観光情報サイト 阿波ナビ「日和佐八幡神社秋祭り(ちょうさ祭り)」
 https://www.awanavi.jp/archives/event/1802

・美波町公式サイト「日和佐八幡神社秋祭り開催情報」
 https://www.town.minami.lg.jp/docs/800.html

・日和佐八幡神社 公式サイト「ちょうさの歴史と由来」
 https://hiwasahachiman.com/chosa

・祭エンジン「徳島・日和佐のちょうさ祭りストーリー」
 https://matsuriengine.com/matsuri_list/story5_hiwasa

・徳島新聞デジタル「担ぎ手不足を補う新たな動き 日和佐ちょうさ保存会の挑戦」
 https://www.topics.or.jp/articles/-/1319360

・独立行政法人 地域政策研究所 jcrd.jp「地域行事の継承に関する調査 日和佐地区事例」
 https://www.jcrd.jp/publications/31_hiwasa_.pdf

・NHK「Dearにっぽん “一番太鼓”の決断 〜徳島 伝統の秋祭りで〜」番組ページ
 https://www.nhk.jp/p/ dear-nippon/

・徳島県教育委員会「地域文化と伝統芸能の継承に関する研究」
 https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/fs/4/5/3/1/7/_/______________.pdf


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました