ダニ博士・五箇公一が語る「多様性」の力とは
「同じでなくていいの?」そんな疑問を持ったことはありませんか。学校や職場で“みんな同じでいること”が求められる一方で、「個性を大切に」とも言われますよね。その矛盾にモヤモヤしている人にこそ知ってほしいのが、生物多様性研究者・五箇公一(ごかこういち)博士の考え方です。
この記事では、NHKアカデミア(11月19日放送)で語られた博士の人生と研究から、“人間社会の多様性”を支えるヒントを紹介します。読めば、違いを受け入れることの意味がきっと変わって見えるはずです。
Eテレ【NHKアカデミア】五箇公一(前編)未来をひらくのは“生物多様性” 人と自然の境界線が揺らぐ時代に迫る“自然破壊のブーメラン”と『第6の大絶滅』|2025年11月12日
昆虫と怪獣に夢中だった少年時代
五箇博士の原点は、富山県の自然の中で過ごした幼少期。母親が油絵を描いていた影響もあり、絵や観察が大好きな少年でした。小学生の頃はカナヘビやザリガニ、昆虫に夢中。形や動きが人間とはまるで違う生き物たちに惹かれ、スケッチブックには不思議な生き物の落書きが並んでいたといいます。
同時に、怪獣フィギュアへの情熱も止まりませんでした。とくにキングギドラへの愛着は深く、今でも研究室には怪獣フィギュアがずらりと並んでいます。博士にとって怪獣は「異なる姿をしたもう一つの生命」。現実の生物と想像の生き物、どちらにも“多様性”へのまなざしが宿っていました。
ダニの研究が教えてくれた「しなやかな強さ」
大学院で出会ったのが、博士の一生を変える存在――ダニです。小さな体に秘めた驚くべき多様性に魅せられ、研究に没頭します。
ダニは体が小さいため、重力などの制約をほとんど受けず、さまざまな形や生態に進化できる生物。捕食者や寄生者、分解者など、生態系の中で実に多様な役割を果たしています。
博士はそこから「生物多様性」の本質を見出しました。多様性とは単なる“種類の多さ”ではなく、変化にしなやかに対応できる力。それは自然界だけでなく、社会に生きる私たちにも通じる考え方です。
“異質なもの”を受け入れる社会へ
博士は言います。
「人間社会を豊かで持続的なものにするためには、個性や異質性を受け入れる寛容さが求められる。」
これは、ダニの進化を通して見えた真理の人間版ともいえます。どんなに同じ方向を向いた社会でも、変化の時代には対応しきれなくなる。むしろ異なる考え方や個性が混ざり合うことで、新しい発想や回復力が生まれるのです。
博士は、人間社会の多様性を“生態系のような仕組み”として捉えています。個人、地域、企業、それぞれが違っていい。その違いこそが社会の「備え」になるのだと強調します。
「牛ふん」が教える循環と命のつながり
番組中で登場するユニークな話題が「牛ふん」です。一見ただの肥料のように思えますが、博士にとっては生き物の循環を象徴する存在。牛のふんは微生物や昆虫、ダニのすみかとなり、多くの命を育みながらやがて土へと還っていきます。
この「異質なものが混ざり合い、また命を生む」仕組みこそ、自然界の多様性の縮図。博士は牛ふんを例に、“違いを排除しないことが生命の循環を支える”と伝えています。
研究室のフィギュアが語る“想像力の多様性”
研究室の棚に並ぶ怪獣フィギュアは、ただの趣味ではありません。博士にとっては「多様性の象徴」です。怪獣は現実には存在しないけれど、人間の想像が生み出した“もしも”の生命体。そこには、自然界の進化や創造の可能性を重ねて見ることができるといいます。
異質な形を愛で、想像すること。これもまた、人間に備わった“多様性の才能”なのです。
生物も人間も、多様性が未来を守る
ダニや昆虫の世界から学んだことを、人間社会に重ね合わせる五箇博士。
地球環境問題の解決にはテクノロジーだけでなく、人間同士の関係性を見直すことが欠かせないと語ります。生物多様性と人間社会の多様性――どちらも、「違いを活かす力」こそが未来をつくるエネルギーなのです。
まとめ
・五箇博士は富山県出身の生物多様性研究者で、ダニを通して進化の多様性を探究
・昆虫と怪獣フィギュアに夢中だった幼少期が研究の原点
・「多様性=変化へのしなやかな備え」であり、人間社会にも必要
・牛ふんの生態循環やフィギュアからも“違いの価値”を伝える視点
私たちが日々の暮らしで異なる意見や価値観に出会ったとき、排除ではなく受け入れる。その一歩が、豊かで持続可能な未来への第一歩なのかもしれません。
(番組の内容と異なる場合があります)
参考・出典リンク
-
リライズニュース『五箇公一(生物多様性研究者)|未来をつくる科学の力』 https://rerise-news.com/science/goka-kouichi/
-
好書好日(朝日新聞社)『ダニ研究者・五箇公一が語る“異形の魅力”』 https://book.asahi.com/article/13778036
-
千代田区公式サイト『五箇公一さんインタビュー 生物多様性とは』 https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kankyo/kyoiku/kankyointerview-tayosei.html
-
Science Portal(科学技術振興機構)『五箇公一博士インタビュー 生物多様性の本質を探る』 https://scienceportal.jst.go.jp/explore/interview/20230912_e01/
-
国立環境研究所(NIES)研究者紹介ページ『五箇公一』 https://www.nies.go.jp/researchers/100183.html
-
MIGAKU(教職員のための学びのコンテンツサイト)『五箇公一先生インタビュー』 https://ibl.jp/2023/01/31/interview008/
-
SAYEGUSA & EXPERIENCE『ギンザのサヱグサ|五箇公一氏 特別講演』 https://sayegusa-e.org/articles/no-12/
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。


コメント