すりおろし新じゃがでふんわり!煮込みハンバーグのレシピ
2025年5月21日(水)放送のNHK『あさイチ』の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」では、料理研究家の吉田愛さんが登場し、「煮込みハンバーグ」のレシピが紹介されました。今回のハンバーグは、パン粉の代わりにすりおろした新じゃがいもを使ってかさまし&ふんわり食感に仕上げるのが最大の特徴です。外はこんがり、中はふわっとやわらかく、煮込みソースとの相性も抜群。家庭でも失敗なく作れる工夫がたくさん詰まったレシピになっています。
合いびき肉に新じゃがいもを加えることで、かさ増ししつつジューシーで軽い食感が楽しめるこの煮込みハンバーグは、冷蔵庫にある食材で手軽に作れて、夕食のメインやお弁当にもぴったり。しかも、じゃがいもは皮ごと使う部分もあり、栄養も無駄なく摂れるのがうれしいポイントです。
この記事では、番組で紹介されたレシピのポイントや工程を詳しくご紹介します。
材料(2人分)
ハンバーグ用
・合いびき肉:200g
・新じゃがいも:2コ(約200g)
・たまねぎ(みじん切り):50g
・にんにく(すりおろし):小さじ1/4
・塩:小さじ1/4
・こしょう:少々
・卵:1コ
・サラダ油:大さじ1/2
煮込み用調味料(B)
・水:150ml
・赤ワイン:大さじ2
・みりん:大さじ2
・トマトケチャップ:大さじ2
・しょうゆ:大さじ1
具材
・ミニトマト(ヘタを取る):6〜8コ
・さやいんげん:30g
作り方
-
じゃがいもの下ごしらえ
新じゃがいもは2コ使用します。1コは皮をむいてすりおろし、ザルにのせて水けをきります。もう1コは皮つきのままよく洗って、小さめの一口大に切り、水にさらしてアクを抜き、水けをふき取っておきます。 -
さやいんげんの準備
さやいんげんはヘタを切り落とし、長さを3等分にカットします。火の通りをそろえるため、できるだけ均一な大きさにしておきましょう。 -
タネを作る
ボウルに合いびき肉を入れ、すりおろした新じゃがいも、たまねぎ、にんにく、塩、こしょう、卵を加えて、粘りが出るまでしっかりと混ぜ合わせます。じゃがいもがしっかり混ざることで、つなぎなしでもふんわりまとまりやすくなります。 -
成形する
タネを4等分にし、それぞれを手で平たい楕円形に形作ります。厚みを均一にすると火の通りも安定します。 -
焼き色をつける
フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、成形したハンバーグを並べて焼きます。片面に焼き色がついたらひっくり返し、もう片面にも焼き色をつけます。完全に火を通す必要はなく、焼き目をつけるのが目的です。 -
煮込む準備
焼き色がついたら、先ほどの一口大に切ったじゃがいもと、混ぜ合わせておいたB(水・赤ワイン・みりん・トマトケチャップ・しょうゆ)を加えます。調味料はあらかじめ1つの器で混ぜておくとスムーズです。 -
ふたをして7分間煮込む
フライパンにふたをして、弱めの中火で7分ほど煮ます。この間にハンバーグにしっかり火が通り、ソースが染み込んでいきます。 -
仕上げの野菜を加える
ミニトマトとさやいんげんを加え、再度ふたをして3〜4分間煮ます。ミニトマトは加熱することで甘みが増し、煮込み全体のバランスがよくなります。 -
ソースにとろみをつける
最後にふたを外して火を少し強め、ハンバーグにソースをかけながら煮詰めます。とろみが出てきたら完成。器に盛りつけて、ソースをたっぷりかけていただきます。
おいしさのポイントとアレンジヒント
・パン粉を使わずじゃがいもでかさまし&ふわっと仕上げる発想は、糖質やアレルギーに配慮したい人にもおすすめ。
・赤ワインとトマトケチャップの相性がよく、コクがあるのにさっぱりとした後味が特徴です。
・ミニトマト以外にも、なすやズッキーニ、パプリカなどの夏野菜を加えるアレンジもおすすめ。
・ソースがたっぷりなので、パンやごはんともよく合い、ワンプレートにも仕上げやすいです。
手軽な材料で作れて、見た目も豪華な煮込みハンバーグは、週末のごちそうにも、平日の夕飯にもぴったり。子どもも大人も楽しめる味なので、家族みんなで食卓を囲むのにぴったりの一品です。ぜひ今回のレシピを参考にして、ふんわりおいしいハンバーグ作りに挑戦してみてください。
コメント