記事内には、広告が含まれています。

NHK【アニマルドック】コアラ かわいい!に秘められた進化とは?指紋・盲腸便・ユーカリの関係|2025年8月2日放送

動物

コアラの“かわいさ”に隠された驚きの進化と命のバトン

NHKで放送された「アニマルドック」は、動物たちの身体や行動の秘密を科学的に調査しながら紹介する人気番組です。今回の主役は、日本でもおなじみの「コアラ」。ぬいぐるみのように愛らしい見た目とは裏腹に、コアラの体には驚くような進化の工夫が詰まっていました。さらに、母子の関係や命のつながりを感じさせる子育ての知恵も紹介され、学びの多い45分間となりました。

コアラは見た目だけじゃない!体のすごさを調査

番組は鹿児島市の平川動物公園からスタート。ここでは国内最多の19匹のコアラが飼育されています。木の上で生活するコアラは、長くて鋭い爪や枝をしっかりつかむための特殊な指を持ち、木登りに特化した体をしています。さらに、人間やサルと同じような指紋を持っていることが紹介されました。これは霊長類以外では珍しく、コアラが木の上での生活に適応した証なのです。

コアラとサルはなぜ似てる?“収れん進化”の不思議

コアラとサルにはいくつか共通点があります。たとえばほお袋や、木をしっかり握る手の形などです。これは「収れん進化」といって、違う生き物でも同じ環境に適応することで似たような体のつくりになることを意味します。例として、飛膜を持つフクロモモンガとタイリクモモンガ、見た目が似ているズワイガニとタラバガニなどが紹介されました。こうした例を見ると、自然の仕組みの奥深さに驚かされます。

コアラにとってユーカリは命の源

コアラが食べるユーカリは、700種類以上ある中から特定のものしか食べないという非常にわがままな食事スタイルをしています。動物園では7種類のユーカリを育てて与えており、コアラの好みに合わせて調整しています。ユーカリの葉には毒が含まれていますが、コアラは匂いや味覚で毒の少ない葉を見分ける能力があります。

体内では肝臓の酵素や腸内細菌が毒素を分解しており、特に約2メートルもある盲腸がその働きに大きく関わっています。解毒には大量のエネルギーが必要なため、コアラは1日のうち20時間も寝て過ごすのです。

ユーカリとの戦いを支える体のしくみ

スタジオでは実際にユーカリの葉を取り上げ、その多彩な匂い成分を紹介しました。葉によって匂いの種類や濃さが異なるため、コアラはその差を敏感に察知し、食べる葉を選んでいるそうです。さらに、苦みを感じる味覚も発達していて、毒の存在を舌でも確認できる仕組みになっています。

コアラの健康チェックも工夫いっぱい

番組ではコアラの体重の測り方も紹介されました。木にしがみついたまま測定することでストレスをかけないよう配慮されています。小さな子どものコアラには、ぬいぐるみを持たせて安心させた上で体重計に乗せる方法が使われていました。

暑さに弱い?コアラの暑さ対策

汗をかかないコアラにとって、暑さは大きな課題です。夏になると木に抱きついて体の熱を移すことで、体温を下げる工夫をしています。意外と器用で、環境に応じた方法で暑さを乗り越えていることがわかりました。

メスが選ぶのは“強いオス”

コアラの繁殖では、メスがオスを選ぶ力を持っていることも紹介されました。メスがオスを拒否することで、オス同士が競争し、最終的により強いオスと結ばれるのです。また、コアラは交尾によって排卵が始まるという特徴があり、妊娠の成功率を上げる工夫が自然の中で出来上がっています。

1円玉サイズの赤ちゃんが見せる“命の冒険”

コアラの赤ちゃんは生まれたとき、直径2センチ、重さはたったの0.3gしかありません。胎盤が発達していないため、お母さんの袋の中で半年かけて育ちます。赤ちゃんは自力で袋の中までよじ登り、その後はお乳を飲んで体重が約400gになるまで成長していきます。

袋の形を支えるのは有袋類特有の全恥骨という骨で、赤ちゃんが成長しても袋が下がらないようになっています。

お母さんからの贈り物「盲腸便」

コアラがユーカリを消化するために欠かせないのが腸内細菌。その菌を赤ちゃんに受け継がせるため、離乳の時期だけ特別な盲腸便を与えることが明かされました。赤ちゃんがそれを食べることで、母と同じユーカリを食べられる体に変わっていくのです。

コアラの仲間はなぜ少ない?

現在、世界には有胎盤類が約6000種いるのに対して、有袋類はわずか約350種。これは、繁殖の仕組みや生存率の差が関係しており、特に北半球では有袋類が生き残るのが難しかったためです。コアラは限られた地域でしか見られない貴重な存在なのです。


今回の「アニマルドック」は、コアラのかわいさに秘められた進化の工夫と命のつながりに迫る内容でした。見た目ではわからない奥深さが、子どもにも大人にも興味深く映ったはずです。自由研究や動物の学びにぴったりな内容でした。

ユーカリの森は命のよりどころ

ユーカリは、オーストラリアの森で最もよく見られる木のひとつで、コアラにとっては食事の中心であり、生活の場でもあります。オーストラリアにはおよそ700種類以上のユーカリがあり、湿地に育つ種類や乾燥地に強い種類など、それぞれの地域や環境に応じて様々な種類が分布しています。特に「スワンプマホガニー」や「リバー・レッドガム」といった種は、コアラが好む木としても知られています。葉の形や香り、含まれる油の種類や量が異なり、それぞれに違った特徴があります。

コアラ以外にも多くの生きものが暮らすユーカリの森

ユーカリの森には、コアラだけでなくさまざまな動物が暮らしています。木の幹にはカブトムシやアリなどの昆虫が集まり、葉の香りをたよりに花の蜜を吸いにくる鳥や、枝のすき間をねぐらにする小型哺乳類の姿も見られます。ユーカリは根から葉まで全体が生活の場となっており、その木1本に多様な生態系がつながっているのです。

ユーカリを守ることが森全体を守ることに

コアラが好むユーカリは、年々減少しています。理由は、森林の伐採や火災、都市の拡大によって生息地が失われているためです。特にオーストラリアでは山火事が頻発し、ユーカリ林が一気に焼けてしまうことがあります。そのため、保護団体などはコアラが好むユーカリの苗木を植える活動を行っています。ユーカリを守ることは、コアラだけでなく、その木を頼って生きるすべての生きものを守ることにもつながります。

生きものの種類 ユーカリとの関係
コアラ 食べ物・すみか(特定の葉のみ食べる)
鳥類(ミツスイなど) 花の蜜を吸う・巣作りに利用
昆虫類(カブトムシ等) 木の皮に集まり、腐葉土化や受粉に関与
有袋類(フクロモモンガなど) 樹洞をすみかにし、木の間を飛び移る

ユーカリの木は、動物たちにとっての「住まい」「食事」「避難場所」など様々な役割を担っています。この自然のつながりを理解することは、コアラのことをもっと知るための大きな手がかりとなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました