秋の「寒暖差不調」にご注意!だるさ・肩こり・頭痛をスッキリ解消する方法
朝晩の冷え込みが強まり、昼との温度差が大きくなるこの季節。「最近なんとなく体が重い」「肩がこる」「頭がズキズキする」と感じていませんか?その不調、実は気温差7℃以上で起こる『寒暖差不調』かもしれません。
寒暖差不調とは、気温の変化に自律神経がついていけず、体温調節や血流のバランスが乱れることで起こる体の不調のこと。体が寒暖差に対応しようと頑張りすぎて、自律神経が疲弊してしまうのです。
主な症状は「だるさ」「肩こり」「頭痛」などに加え、「冷え」「めまい」「不眠」「胃腸の不調」なども現れます。最近では、天候アプリや医療機関でも“寒暖差疲労”として注意が呼びかけられています。
自律神経を整える専門医のアドバイス
番組では、自律神経研究の専門医が、寒暖差による不調を和らげる日常のコツを紹介します。ポイントは「環境」「服装」「食事」「運動」の4つです。
まず環境面では、屋内外の温度差をなるべく小さくすること。冷暖房を使うときも、設定温度を極端にせず「体に負担をかけない7℃以内の差」を意識することが大切です。
服装は“3つの首”を温めるのが基本。首・手首・足首は太い血管や神経が通っており、ここを冷やすと全身の体温調節に影響します。薄手のマフラーやリストウォーマー、靴下の重ね履きなどで、寒暖差から体を守りましょう。
食事のコツで“内側から温活”
寒暖差不調を防ぐには、体を内側から温めることも欠かせません。番組では管理栄養士が、日常に取り入れやすい食事のポイントを紹介します。
・温かい汁物を毎食にプラスする
・冷たい飲み物より常温か温かいお茶を選ぶ
・『味噌』『納豆』『ヨーグルト』など発酵食品を取り入れて腸内環境を整える
・ビタミンB群、ビタミンC、鉄分など、疲労回復を助ける栄養素を意識する
さらに、しっかり噛んでゆっくり食べることも大切。血流が良くなり、自律神経が安定しやすくなります。
オガトレさん直伝!30秒でできるスッキリストレッチ
寒暖差でこわばった体をほぐすには、ストレッチが最も手軽で効果的です。理学療法士でストレッチ系YouTuberの**オガトレ(尾形竜之介)**さんが番組に登場し、「30秒でできる簡単ストレッチ」を伝授。
このストレッチのポイントは、“痛気持ちいい”くらいの強さで30秒キープすること。1回たった30秒でも、筋肉をじっくり伸ばすことで血流が改善し、肩こりや頭痛の緩和につながります。
たとえば、デスクワークで固まりやすい首や肩には次のような動きが効果的です。
・椅子に座り、片手の甲を腰に当て、もう一方の手で頭を横に倒す。30秒キープして反対側も。
・立ったまま、片手を上げて体を横に倒す。脇腹と背中を伸ばすイメージで30秒。
・お風呂上がりに、足を伸ばして前屈するように体を倒す。太ももの裏を伸ばし、全身の血流を促す。
オガトレさんは「まずは短い時間でも毎日続けることが大切」と語っています。続けることで、だるさや肩の重さが徐々に軽くなっていくでしょう。
家族でできる“寒暖差ケア”の工夫
番組では「家族で簡単にできる寒暖差ケア」も紹介。特に高齢者や子どもは体温調節が苦手なため、家庭での工夫がポイントになります。
・朝起きたらすぐに白湯を飲んで内臓を温める
・お風呂はぬるめの湯(38〜40℃)にゆっくり入る
・寝室やリビングの温度を一定に保つ
・お出かけ時は、体温調節しやすい服装を意識する
これらの工夫で、自律神経のバランスを保ち、寒暖差による疲れを和らげられます。
いまオシ!LIVE『根っこが美味!せり』(秋田・湯沢市)
番組中盤の生中継「いまオシ!LIVE」では、秋田県湯沢市の名産“せり”が紹介される予定です。根っこまで食べられる新鮮なせりは、シャキシャキとした食感と香りが魅力。体を温める鍋料理にもぴったりです。寒暖差不調をやわらげる秋の食材としても注目されそうです。
みんな!ゴハンだよ『鶏南蛮しらたきそば』
料理コーナー「みんな!ゴハンだよ」では、料理研究家栗原はるみさんが登場し、『つるっとヘルシー!鶏南蛮しらたきそば』を紹介します。鶏肉のうまみとしらたきの軽やかさが合わさった一品で、体を温めながらもヘルシーに楽しめる秋レシピです。放送後には、材料と作り方を追記予定です。
まとめ:寒暖差に負けない秋の体づくり
この記事のポイントは3つです。
-
気温差7℃以上で自律神経が乱れやすく、だるさ・頭痛・肩こりを引き起こす
-
寒暖差不調には「3つの首を温める」「温かい食事」「30秒ストレッチ」が有効
-
家族全員で温度調整と生活リズムを意識することが、秋の健康維持につながる
寒暖差のある季節は、体の“疲れサイン”を見逃さずに、日々のケアを習慣にすることが大切です。放送後には、オガトレさんの実演ストレッチや栗原はるみさんのレシピ内容も追記します。どうぞお楽しみに。
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。


コメント