記事内には、広告が含まれています。

【アニマルドック】05クジラ特集|巨大化と超爆音のしくみ!海の王者クジラの進化に迫る|2025年8月5日放送

クジラ特集|海の王者を支える“驚きの進化”とは?

NHK総合で8月5日に放送される「アニマルドック」は、海の巨大生物・クジラを特集します。クジラがどのようにして地球最大級の体を手に入れたのか、そして深海という過酷な環境でどうやって生きているのかを、専門家の解説やCGを交えてわかりやすく紹介します。

クジラの巨大化を支えた“意外な小さな器官”

クジラがあれほど大きな体に進化できた理由のひとつに、「あごの真ん中にある小さな器官」があります。とくにヒゲクジラの仲間では、この器官が口の大きな開閉や水と餌の取り込みに重要な働きをしています。

この器官は左右の下顎が合わさる「顎合線」にあり、ゼリー状のセンサーのような組織でできています。水中での突進採餌(ラングフィーディング)の際、顎の動き・舌・喉のひだの状態を細かく脳に伝えて、巨大な口を一瞬で正確に動かせるようにします。

さらに、その器官とつながる神経は、普通の動物の神経と違ってゴムのように伸び縮みできる構造を持っています。これはエラスチンという繊維に囲まれているためで、クジラが一気に口を開いても神経が傷つかずに動作できるのです。

深海に潜るクジラの“死んだような心臓”の仕組み

クジラは数百〜数千メートルもの深さまで潜ることができます。そのとき、心臓の動きはまるで“止まりかけたような”状態になります。たとえばシロナガスクジラでは、潜水中の心拍数が1分間に2回程度まで下がることが確認されています。

これは「潜水反射」と呼ばれる生理反応によるもので、酸素を使わずに長時間活動する工夫が詰まっています。血流は脳や心臓など大事な場所にだけ流れ、手足などは一時的に遮断。さらに、血管や肋骨がやわらかく、深海の水圧にも耐えられる仕組みになっています。

こうして、極限の環境でもゆっくりと効率的に酸素を使い、何十分も深海にとどまることが可能になっているのです。

マッコウクジラの“超爆音”はなにに使われる?

マッコウクジラは、230デシベル以上もの超強力な音(クリック音)を発することで知られています。この音は鼻の奥にある「フォニックリップ」という膜で作られ、頭の中の脂肪組織(メロン体)を通って、まるでレンズのように前方に音を集中させます。

この音は、深海に潜むダイオウイカなどの獲物の位置や動きを知る「反響定位」に使われています。また一部の研究では、このクリック音の衝撃波で獲物を一時的に失神させている可能性もあるとされていますが、まだ明確な証拠はありません。

番組ではこのクリック音の正体やしくみを、音響実験やCGを使って詳しく紹介する予定です。


この番組は放送後に内容を追加・更新予定です。実際の放送で明らかになった映像・音響・実験結果などの最新情報も反映していきます。


実物大のクジラに会えるスポット紹介(家族連れにおすすめ!)

しげゆき
しげゆき

ここからは、私からの提案です。ここでは、実物大に近いクジラの骨格や模型を見られる全国の施設を紹介します。どこも子どもから大人まで楽しめる展示がそろっていて、体験や学びも充実。家族で訪れて、巨大なクジラの世界にじっくり触れてみてください。

くじらの博物館(和歌山県・太地町)【原寸大のシロナガスクジラに圧倒される!】

内容
この施設の目玉は、体長約26メートルのシロナガスクジラ全身骨格レプリカ。そのほか、セミクジラやホッキョククジラ、シャチの実物標本も、吹き抜けの大ホールに迫力満点で吊り下げられています。水槽や映像展示も多く、クジラの生態や漁の歴史も学べます。

おすすめポイント
頭上に広がる骨格展示は本物さながらのサイズ感で、空間全体がクジラに包まれているような感覚になります。さらに、タッチ可能な模型やジオラマ、水中探検風のコーナーも充実。大人も子どもも時間を忘れて楽しめます。

家族向け情報
ミュージアムショップではぬいぐるみや図鑑が揃い、お土産にも困りません。さらにカヤックに乗ってイルカに餌やり体験ができるなど、海と生き物を満喫できるアクティビティが豊富です。半日から1日かけてゆったり楽しむのがおすすめです。

名古屋港水族館(愛知県名古屋市)【進化の海で骨から学ぶクジラの歴史】

内容
「進化の海」と名付けられた展示エリアには、5000万年前の陸上哺乳類から現代のクジラまでを再現した進化模型と化石レプリカが多数並びます。ミンククジラやキタトックリクジラ、マッコウクジラの骨格標本は、間近でその大きさを体感できます。

おすすめポイント
骨格標本は天井から吊るされ、真下からも見上げられる設計で、あごの形や背骨のつながりなど、教科書ではわからないリアルな構造が見られます。イルカやシャチのパフォーマンスも同じ館内で開催されていて、一日中飽きません。

家族向け情報
ショーの合間に骨格展示を楽しんだり、自由研究用のメモやスケッチを取ったりするのに最適。夏休み中にはクジラについて学べるイベントも開催されており、学びとエンタメのバランスがちょうど良い施設です。

国立科学博物館(東京都・上野)【マッコウクジラの内部までリアルに再現】

内容
地球館1階には、13.77メートルのマッコウクジラ骨格標本と半身模型が並んで展示されています。内臓や神経系、筋肉の構造まで再現されており、クジラの「中身」を深く学べます。

おすすめポイント
ただの骨格だけでなく、目や口、肛門の形まで本物に近づけたリアルな模型は他にない展示。映像や音響の解説も加わり、科学的な視点からクジラを立体的に理解できます。

家族向け情報
科学好きな子どもにはぴったり。展示をめぐるスタンプラリーやワークシートも配布されていて、自由研究にも使えるヒントが豊富です。雨の日でも安心な屋内施設で、アクセスも良好です。

海の博物館(千葉県立中央博物館分館・勝浦市)【巨大なあごの骨をじっくり見られる】

内容
房総の海をテーマにした自然史系博物館で、マッコウクジラの下顎骨(約4.9メートル)やツチクジラの全身骨格などが展示されています。室内の展示ながら、海中を泳ぐように配置された構造が特徴的です。

おすすめポイント
他の施設と比べるとコンパクトですが、その分展示との距離が近く、じっくり観察できるのが魅力。顎の湾曲や歯の形状などを細かく観察したい方にはぴったりです。

家族向け情報
10分程度の体験交流員による展示ガイドがあり、小さな子ども連れでもわかりやすく楽しめます。静かな環境で、短時間で効率よく学びたいときにもおすすめです。

比較まとめ:おすすめ施設のスペック一覧

施設名 場所 特徴 所要目安時間 対象年齢/楽しみ方
くじらの博物館 和歌山県太地町 原寸大シロナガスクジラ全身骨格・多種標本 2〜3時間+体験 小学生〜大人、触れる・野外体験も楽しめる
名古屋港水族館 愛知県名古屋市 進化展示+多数クジラ骨格標本 2〜3時間 幅広い年齢、イルカショーと合わせて学べる
国立科学博物館 東京都上野 マッコウクジラ模型+骨格展示、内部構造がリアル 1〜2時間 理科好きの子どもや中高生、パネルや映像で学べる
海の博物館(千葉) 千葉県勝浦市 下顎骨やツチクジラ展示、静かな交流型施設 1時間程度 幼児〜小学生向け、じっくり観察にぴったり

家族のおでかけプランにもなる魅力ポイント

学びと驚きが両立:骨格や模型を通じてクジラの大きさや構造をリアルに実感でき、体験型展示で楽しみながら学べます。
施設ごとの特色を活かせる:和歌山では漁の歴史、名古屋では進化の過程、東京では構造理解、千葉では部位観察と、各施設の個性が光ります。
自由研究にも最適:骨の長さを測って記録したり、標本の違いを比較したりと、学校の課題にもそのまま使える素材が豊富です。

このようなスポットを訪れることで、テレビで見たクジラの世界がさらに身近になり、子どもたちの記憶にも深く残る体験になります。放送とあわせて計画してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました