記事内には、広告が含まれています。

NHK 【有吉のお金発見 突撃!カネオくん】割り箸の歴史と最新進化!竹割り箸から240連発鉄砲まで 2025年8月10日放送

有吉のお金発見 突撃!カネオくん

有吉のお金発見 突撃!カネオくん「最近の割り箸のヒミツ」

日本の食事に欠かせない割り箸。実は江戸時代に生まれ、今では世界中に広がり、市場規模は2028年までに3兆円に達すると見込まれています。今回の放送では、その製造現場や最新の進化、さらにはユニークな活用方法まで紹介されました。この記事では、番組のすべてのエピソードを振り返りながら、割り箸にまつわる知られざる魅力とお金の流れをわかりやすく解説します。

割り箸の歴史と市場の広がり

割り箸江戸時代に誕生し、長い年月にわたって日本の食文化を支えてきました。当時は木材を使った手作りが主流で、茶屋や宿場町の食事処などで広く使われていました。日本人にとって割り箸は、衛生的で使いやすく、食事をより快適にするための欠かせない道具として定着していったのです。

1950年代後半になると、高度経済成長の波とともに外食産業が急速に発展。家庭外での食事機会が増えたことで、割り箸の消費量も一気に拡大しました。さらに、1964年東京オリンピックの開催時には、行政が衛生面を考慮し、飲食店に割り箸の使用を推奨。これが全国的な普及を加速させる大きなきっかけとなりました。

その後も、コンビニエンスストアの爆発的な拡大が需要を押し上げ、割り箸は日本中の食卓や外食シーンに当たり前のように存在し続けています。しかし近年では、森林保護環境保全の観点から、使い捨て割り箸の利用を控える動きも見られます。持続可能な素材やリサイクル技術を活用した新しい割り箸のあり方が、これからの時代に求められているのです。

割り箸工場の裏側

北海道遠軽町にある割り箸工場では、年間およそ3000万膳もの割り箸を製造しています。原料となるのは厳選された丸太で、まず表面の皮を丁寧にむき、適切な長さに裁断。その後、高温蒸気でしっかりと殺菌処理を行い、清潔で安全な状態にします。この工程を経た木材は薄くスライスされ、割り箸の原形となります。

仕上げには、約700万円もする専用裁断機が活躍します。この機械で形を整えられた割り箸は、断面や形状によってそれぞれ名前が付けられています。例えば、断面が八角形になっているのは「元禄」、先端に向かって両側が細くなっていく形は「利久」、根元が四角い形で2本がくっついたままのタイプは「双生」と呼ばれます。こうした多様な形状は、見た目の美しさだけでなく、用途や使い心地にもこだわった結果なのです。

新しい素材とリサイクルの工夫

近年、特に注目を集めているのが竹製の割り箸です。竹は割りやすく、ささくれにくく、油を吸いにくいという特徴を持ち、料理を食べやすく、口当たりも滑らかにしてくれます。さらに、成長スピードが非常に早く、伐採しても短期間で再生するため、資源としての持続可能性も高い素材です。

しかし、これまで竹は繊維が硬く複雑なため、一般的にはリサイクルが難しいとされてきました。それを変えたのが、竹製割り箸専用のリサイクル工場の登場です。ここでは、使用済みの竹割り箸を高温・高圧処理によって板状に加工し、テーブル家具などさまざまな製品に再利用しています。こうした取り組みは、廃棄物削減と資源循環の両面で大きな意義を持ち、今後の環境配慮型ものづくりのモデルケースとなりつつあります。

進化する割り箸

驚きを呼んでいるのが、アルミ製割り箸(1万1880円)の登場です。この割り箸は、割ったあとでも元通りに組み直せる特殊構造を備えており、接合部には突起くぼみが精密に設計されています。両者がぴったりと噛み合うことで、磁石や接着剤を使わずに安定して固定できる仕組みです。その精度は100分の1mm単位で加工されており、日本の町工場が持つ高い金属加工技術の結晶といえます。

さらに、福井県の箸メーカーによるユニークな取り組みも注目されています。それは、プロ野球選手が実際に試合や練習で使用し、折れてしまった木製バットを回収し、として再利用するというものです。製品にはプロ野球12球団のロゴが刻まれており、1膳1980円で販売。累計販売数は200万セット以上にのぼります。毎年約10万本が廃棄されるバットのうち、同社は年間約2万本を再利用し、新たな命を吹き込んでいます。こうした商品は、ファンにとっては思い出と実用性を兼ね備えた特別な存在となっています。

割り箸鉄砲の達人

東京都で活動する永田さんは、20年以上にわたり割り箸鉄砲を作り続けてきた達人です。もともとは退職後、のために試しに作ったことがきっかけでしたが、その面白さに魅了され、以来、本格的に製作に没頭するようになりました。

これまでに手がけた作品は多彩で、連射可能な6連発モデルや、見た目も迫力あるライフルタイプ、一度に13発を同時発射できる散弾銃タイプなどがあります。中でも永田さんが自信を持つのが、240連発ガトリングタイプです。約200本もの割り箸を使用し、完成まで1か月以上を要する大作で、ハンドルを回すとタコ糸の仕組みで銃身が回転し、次々と弾を発射する構造になっています。

唯一の欠点は、膨大な数の弾を装填するのに時間がかかること。しかし、一度動き出したときの迫力存在感は圧巻で、大人も子どもも夢中になって見入ってしまう魅力があります。

ゲストの買い物エピソード

スタジオでは出演者の最近の買い物も話題に。

  • 高畑淳子さん:水素カプセルや炭酸風呂など体メンテ用品(総額20〜30万円)

  • 秋元真夏さん:シワ・ニオイを取るスチームクローゼット

  • 小木博明さん:体感温度を下げる日傘
    また、小木さんはホテルの朝食ビュッフェでのエピソードも披露。トースターでパンを焼いている間に席を外したら、パンが無くなっていたという話で盛り上がりました。

夏休みの思い出

出演者たちの夏の思い出も語られました。秋元さんは昨年、親友の生田絵梨花さんとバリ島旅行へ。サルにサングラスを奪われるハプニングに遭遇。小木さんは小学生時代、紙粘土でやかん型の灰皿を作り、煙が口から出る仕組みが流行したと回想しました。

割り箸の未来

今回の放送から見えてきたのは、割り箸が単なる消耗品ではなく、文化・産業・環境問題とも密接に関わっているということです。竹の活用やリサイクル技術、ユニークな商品化など、これからも進化は続きそうです。家庭で何気なく使っている割り箸も、作り手や技術、資源の背景を知ることで、その価値をより深く感じられるでしょう。

この放送内容をもとに、割り箸の魅力や進化、環境への取り組みをさらに知ることで、普段の食事時間も少し特別なものにできそうです。次に割り箸を手に取るとき、その形や素材に注目してみてはいかがでしょうか。

番組を見て感じたこと

アルミ製割り箸や、野球バットを再利用して作られたなど、その発想の豊かさには心から驚かされました。特にアルミ製割り箸は、100分の1mm単位で加工された高精度な構造が特徴で、割ったあとでもぴったりと元に戻せるという点がとてもユニークです。磁石や接着剤を使わず、突起とくぼみの精密な噛み合わせだけで再結合できる仕組みは、日本の町工場の技術力の高さを物語っています。これまで「使い捨て」が当たり前だった割り箸の常識を覆し、長く大切に使いたくなる魅力を備えています。

また、プロ野球で実際に使用された木製バットを回収し、箸へと生まれ変わらせる取り組みも印象的でした。折れてしまったバットは本来であれば焼却されますが、そこに新しい命を吹き込む形でリサイクルされています。さらに、プロ野球12球団のロゴが刻まれた特別仕様は、野球ファンにとってたまらないアイテムです。食卓で使うたびに、試合の思い出や選手の活躍シーンがよみがえり、単なる食器以上の価値を感じられます。

こうした取り組みは、割り箸を単なる消耗品から、思い入れを持って使い続けられる暮らしの道具へと進化させています。日常の中で使う箸に、技術や歴史、ストーリーが宿ることで、私たちの食事時間はより豊かで意味のあるものになっていると実感しました。


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました