記事内には、広告が含まれています。

NHK【有吉のお金発見】話したくなる!最近の割り箸のヒミツとは?竹素材・再利用・工作ガトリング銃も紹介|2025年8月10日

有吉のお金発見 突撃!カネオくん

今どきの割り箸がスゴい!夏休みにもぴったり

2025年8月10日(日)に放送される「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」では、ふだん何気なく使っている割り箸の“知られざる進化”に注目します。割りやすさや口当たりの工夫、環境配慮された素材の選び方、さらには使用済みの割り箸が再利用される驚きのアイデアまで盛りだくさん。夏休みの自由研究にも役立つ割り箸鉄砲の最新作も登場予定です。

なぜ角を削る?木目を出す?割り箸の工夫に注目

まず注目したいのが、割り箸の見た目と使い心地の秘密です。スーパーやお弁当屋さんでよく見かける「元禄箸」は、四角い木材の角を削る「面取り加工」がされています。この加工により、断面が八角形になり、手に持ったときの感触がやわらかくなるだけでなく、口に当たったときも痛くなりにくくなるという工夫がされています。また、真ん中にある小さな“溝”の部分があることで、力をかけずに割れるようになっており、とげが出にくい構造になっています。

さらに、料亭やお祝いの席でよく使われる「天削箸」は、持ち手の頭を斜めに削ってあります。この加工によって木目が浮かび上がり、高級感がアップします。使う向きもわかりやすく、見た目と機能を両立した形状です。こうした細かい工夫の積み重ねが、日常の割り箸をより使いやすくしてくれています。

主流は竹素材!なぜ竹が選ばれるのか?

最近では、割り箸の素材に「竹」が多く使われるようになっています。竹は成長が早く、3〜5年で再生可能になる植物です。地下茎から次々に新しい芽が出てくるため、伐採しても資源が枯れる心配がありません。さらに、二酸化炭素の吸収量も多く、環境負荷が小さいことから、SDGsの観点でも注目されています

また、竹は木材に比べて軽く、強度が高いため折れにくく、焼肉や揚げ物など油の多い料理でも使いやすい特徴があります。コンビニや飲食チェーンでも竹箸の採用が増えており、価格も安定しているため、経済的な面でもメリットがある素材です。今後、世界的にも竹素材の割り箸が増えると予想されています。

捨てずに活かす!割り箸が文具や家具に変身

使い終わった割り箸が、実は新しい価値を持って生まれ変わっているのをご存じですか?文具メーカー「コクヨ」と再資源化スタートアップ「ChopValue Japan」は、使用済み割り箸を素材として再利用し、デスクやラックなどのオフィス家具に再加工する取り組みを始めています。この素材は、樹脂と合わせて高温・高圧で固めることで非常に高い耐久性を実現し、メープル材を超える強さを持つそうです。

さらに、京都のアップサイクルブランド「TerrUP」では、竹割り箸を使ったテーブルの開発も進められており、デザイン性にも優れた“和モダン”な雰囲気を演出しています。こうした取り組みは、オフィス内で出た割り箸をその場で再利用する「資源循環モデル」としても注目されています。

ブランド・企業 取り組み 特徴
コクヨ × ChopValue Japan オフィス家具・文具 高硬度で再加工しやすい、環境配慮型素材
TerrUP(京都) TAKEZEN テーブル 竹の美しさを活かした和風モダンな家具

金属でできた割り箸?パキッと割れる不思議なアイデア

番組では、町工場の金属加工技術で生まれた「金属製の割り箸」も紹介される予定です。このお箸は、アルミ素材を使いながら“割れる”という驚きの仕組みを備えています。磁石や接着剤は使わず、金属同士の精密なかみ合わせだけで、しっかりはまり、また割ることができるという構造になっています。

この製品は「MITATE(ミタテ)」という名前で、すみだモダンのフラッグシップ商品として開発されました。約30通りの試作を重ねて、割る感触と使いやすさのバランスを実現しています。軽くておしゃれなデザインなので、日常の食卓でも違和感なく使えそうです。

夏休みにぴったり!進化した割り箸鉄砲

子どもたちに人気の「割り箸鉄砲」も、今では大きく進化しています。番組では、輪ゴムを使った連射式の“割り箸ガトリング銃”が登場する予定です。割り箸やトイレットペーパーの芯、ダンボールなどを使いながら、バレル(銃身)が回転して複数の輪ゴムを順番に発射する仕組みが作られます。

安全に遊ぶためには、輪ゴムの張りすぎに注意し、人に向けないこと、必ず大人と一緒に制作することが大切です。夏休みの自由研究にもぴったりで、楽しみながらものづくりの楽しさが学べる内容になっています。

割り箸をもっと楽しむ!家でも使える“エコ&進化系”商品紹介

しげゆき
しげゆき

ここからは、私からの提案です。割り箸の魅力を知ったあとは、実際に自宅で使ってみるのもおすすめです。ここでは環境に配慮されたエコ竹割り箸と、繰り返し使える金属の割り箸という2つのタイプをご紹介します。すべてオンラインで購入可能なので、気になった方はすぐにチェックしてみてください。

家庭向けエコ割り箸セット|大和物産 エコナミー節付竹天削箸

こちらは、竹そのものの風合いを活かした節付きの割り箸で、持ち手の端を斜めに削る「天削ぎ加工」によって見た目の美しさと口当たりのやわらかさが両立されています。15膳入り×5袋セットで合計75膳と、日常使いやホームパーティなどにも十分なボリューム。個包装ではない分、ごみの量も抑えられます。1本あたりの単価も低く、経済的かつエコな選択肢として注目されています。竹の断面の角を少し削ることで、手に持ったときに痛くなりにくく、安全性も高められています

割って使える金属の割り箸|MITATE(見立)

見た目はスタイリッシュなシャンパンゴールドの金属製ながら、割り箸のように“割ってはめて使える”構造が話題になっているのがこのMITATEです。アルミニウム素材を使用し、磁石や接着剤を使わずに割る感覚を再現した、これまでにない発想の箸。すみだモダンプロジェクトで開発され、職人の技術が詰まった逸品です。アルマイト加工による上品な質感と軽さが特徴で、毎日使える高級箸や贈り物としても人気が出ています。繰り返し使用できるため、環境負荷も低くサステナブルです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました