糸魚川で味わう冬の贅沢!旬のベニズワイガニを楽しもう
寒さが深まる季節、新潟県糸魚川市では毎年、真っ赤に輝くベニズワイガニの漁が最盛期を迎えます。「冬のごちそう」とも呼ばれるこのカニは、甘みとジューシーさが格別で、地元の人たちに長く愛されてきました。「糸魚川のカニ」と聞くだけで食通が思い浮かべるのは、能生漁港で水揚げされる鮮度抜群のベニズワイガニ。その魅力をたっぷり紹介します。
糸魚川産ベニズワイガニの産地と背景
新潟県の最西部に位置する糸魚川市は、日本海に面した漁業のまち。特に能生漁港(のうぎょこう)は、ベニズワイガニの名産地として知られています。この港では1年を通して多くのカニ漁船が出入りし、毎朝新鮮なカニが水揚げされます。
ベニズワイガニは、一般的なズワイガニよりも深い海(800〜2000メートル前後)に生息しています。そのため身に水分が多く、プリッとした食感と上品な甘さが特徴です。糸魚川の漁師たちは、その日の朝に水揚げされたカニをすぐに浜茹でして販売するなど、“鮮度勝負”のこだわりで知られています。
「道の駅マリンドリーム能生」と“かにや横丁”
糸魚川に来たら、まず立ち寄りたいのが道の駅マリンドリーム能生。この施設の名物は、なんといっても“かにや横丁”。ずらりと並ぶカニ専門店では、漁港直送のベニズワイガニが山のように並び、購入したその場で食べることができます。
お店ではカニばさみや桶、手拭きなどが無料で貸し出しされ、観光客でも手ぶらで気軽に楽しめるのがうれしいポイント。どの店も競い合うように自慢のカニを並べており、試食をしながら選ぶこともできます。
地元の人いわく「重くて、腹の殻がしっかりしているカニが美味しい」とのこと。実際に“腹を上にして並べてあるお店”は、良いカニを扱う証拠だとも言われています。
糸魚川のベニズワイガニの特徴と味わい
糸魚川のベニズワイガニは、身がふっくらとして甘いのが特徴。特に茹でたてを口にすると、ほんのり塩気の中に広がる自然の甘みがクセになります。ズワイガニに比べて身がやわらかく、みずみずしい食感が楽しめるのも魅力です。
さらに、カニ味噌も絶品。深海で育ったベニズワイガニの味噌は濃厚で、とろりとした口当たり。炊きたてのご飯にのせたり、熱燗と一緒に味わったりと、食べ方は無限大です。
旬の時期と漁のサイクル
糸魚川では、1月〜2月が禁漁期。それ以外の3月〜12月はほぼ通年で水揚げが行われています。特に寒さが増す秋から冬(11〜12月)にかけては、身がしっかり詰まって甘みも増す“まさに旬”のシーズンです。
この時期の能生漁港では、早朝から活気に満ちた競りが行われ、ベニズワイガニを目当てに観光客やカメラマンも多く訪れます。
地元でのおすすめの食べ方
糸魚川の人々にとってベニズワイガニは、特別な日のごちそう。
人気の食べ方は以下の3つ。
・浜茹でガニ:水揚げ直後に塩茹でし、そのまま豪快にいただく。カニの旨みを最も感じられる定番スタイル。
・焼きガニ:殻ごと炙ることで香ばしさが増し、身の甘みが一段と引き立ちます。
・カニ汁:カニのダシが染み出した味噌汁。地元の食堂では冬限定の定番メニューです。
また、カニの身を混ぜ込んだカニ飯も人気。お土産としても買えるほか、ふるさと納税の返礼品としても高い人気を誇ります。
糸魚川ならではの観光とセットで楽しむ
カニだけでなく、糸魚川には見どころもたくさんあります。代表的なのがヒスイ海岸。透明度の高い海と、打ち上げられるヒスイの石で知られるこの海岸は、カニを味わったあとに立ち寄りたい癒しスポットです。
冬の澄んだ空気の中で、夕日を眺めながら味わうカニの余韻は格別。日帰り旅行でも満足度が高く、「グルメ+自然」の両方を楽しめるのが糸魚川の魅力です。
お取り寄せやお土産も充実
遠方の方でも楽しめるよう、糸魚川の漁業関係者はオンライン販売にも力を入れています。かに漁船 盛紋丸(せいもんまる)などでは、浜茹で後すぐに急速冷凍されたベニズワイガニを全国に発送しています。
水揚げから冷凍までの時間が短く、解凍しても風味がほとんど落ちないのが特徴です。
まとめ
この記事のポイントは以下の3つです。
-
糸魚川市のベニズワイガニは、深海で育った甘みとみずみずしさが特徴。
-
道の駅マリンドリーム能生の“かにや横丁”では、獲れたてをその場で味わえる。
-
冬の糸魚川は、グルメと自然の両方を楽しめる絶好のシーズン。
地元の人たちが大切にしてきた「糸魚川のカニ文化」。その魅力を現地で味わえば、寒い冬も心まで温まります。旅の予定がある方は、ぜひ“ベニズワイガニのまち・糸魚川”へ足を運んでみてください。
ソース:にいがた観光ナビ、marine-dream.net、LIVE JAPAN、糸魚川翡翠海岸公式サイ
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。


コメント