秋の実りが輝く山梨へ “八つの宝”が紡ぐスイーツ物語
秋になると、山梨の風景は果実の香りで満たされます。ぶどう、もも、なし、かき——色とりどりの果物が並ぶ光景に、思わず笑顔になる人も多いでしょう。今回の『グレーテルのかまど』では、そんな山梨の地に伝わる特別な言葉「甲州八珍果」に注目。ヘンゼルがキッチンを飛び出し、歴史と味わいの詰まった“フルーツの旅”へと出発します。
この記事では、番組の舞台となった山梨の果物文化と、「ぶどう寺」として知られる柏尾山大善寺の深い物語を紹介します。読めばきっと、スコップケーキの一口がより特別に感じられるはずです。放送後には、ヘンゼルが作る『8つの宝のスコップケーキ』のレシピやエピソードも追記予定です。
Eテレ【グレーテルのかまど】おしりたんていのスイートポテトに隠された“やさしさの文化史”とおしり型レシピの秘密|2025年10月13日
山梨が誇る“八つの宝”とは?
「甲州八珍果」は、江戸時代以前から甲斐国(現在の山梨県)で親しまれてきた八つの果実を指す言葉です。果樹栽培が盛んな山梨を象徴する存在で、以下の果物がその“八珍果”に数えられます。
-
ぶどう
-
なし
-
もも
-
かき
-
くり
-
りんご
-
ざくろ
-
くるみ(またはぎんなん)
この言葉がいつ誕生したかは明確ではありませんが、江戸時代中期にはすでに地域の人々に知られていました。嘉永4年(1851年)には、画家吉田柳蹊が『甲斐叢記』の挿絵に「甲州八珍果」と題をつけ、これが後に文化的な象徴となったといわれています。山梨の人々にとって、それは“土地の恵みへの感謝”の象徴でもありました。
どうして山梨は果物が豊かになったの?
山梨県の中心に広がる甲府盆地は、水はけのよい扇状地が多く、果物づくりに最適な土地。昼夜の寒暖差が大きいことも、果実の甘みや香りを強く育てます。さらに、江戸時代以降は甲州街道が発達し、都心への流通が活発に。これが果樹産業の発展を大きく後押ししました。
ももやぶどうは山梨の代名詞とも言えますが、柿やくり、ざくろも昔から家庭の庭先で育てられ、保存食や菓子として愛されてきました。『甲州八珍果』という言葉は、そんな人々の生活と自然の調和を表す、美しい文化の結晶なのです。
伝統と信仰が息づく“ぶどう寺”
ヘンゼルが訪れたのは、山梨県甲州市にある柏尾山大善寺(かしおさん だいぜんじ)。この寺は奈良時代の養老2年(718年)に、僧の行基が修行中に見た夢がきっかけで創建されたと伝わっています。夢の中で、薬師如来が左手にぶどうを持って現れ、その姿を刻んだのが寺の始まりとされています。
このことから、大善寺の本尊である薬師如来像は“ぶどうを持つ仏様”として知られ、全国でも極めて珍しい存在。以来、この寺は“ぶどう寺”の愛称で親しまれています。
お寺のブドウ畑で味わう自然の恵み
寺の境内や周辺には、今も広いブドウ畑が広がっています。参拝者は境内から見下ろすぶどう棚の美しさに心を奪われ、秋には収穫体験を楽しむ人々でにぎわいます。
この地では住職や檀家が中心となってぶどうを育てており、寺が手がける『大善寺ワイン』も存在します。ぶどうを通して信仰と地域をつなげる取り組みが続いており、山梨の“果物文化”を今に伝える貴重な場になっています。
ぶどうは“薬”であり“祈り”の象徴
奈良時代、ぶどうは「滋養の果実」「薬の果」として珍重されました。行基が夢でぶどうを見たという逸話も、当時の人々が自然の恵みに神聖な力を感じていた証拠です。ぶどうの房は“繁栄”や“結びつき”の象徴でもあり、大善寺の薬師如来が左手にぶどうを持つ姿は、人々の健康と豊穣への祈りを表しています。
山梨の人々にとってぶどうは単なる作物ではなく、“心の糧”として受け継がれてきたのです。
番組で描かれる“八つの宝のスコップケーキ”
今回の『グレーテルのかまど』では、ヘンゼルがこの山梨の地を巡り、八つの果実を集めてケーキづくりに挑戦します。栗はモンブランクリームに仕上げ、半分は果実たっぷりのカラフルな層、もう半分は優しい栗の甘さ。まさに“宝箱”のようなスイーツが完成する予定です。
ダッチオーブンで焼き上げるスコップケーキは、型にこだわらず、スプーンですくって食べる素朴なおいしさが魅力。秋の味覚をひとつの皿に詰め込んだ、贅沢な一品となりそうです。放送後には、使用したフルーツや作り方の詳細を追記予定です。
まとめ
この記事のポイントは次の3つです。
・「甲州八珍果」は江戸時代から続く山梨の果実文化を象徴する言葉
・柏尾山大善寺は“ぶどう寺”として信仰と果樹栽培をつなぐ特別な存在
・番組では八つの果実を使った『スコップケーキ』が登場予定
果物と信仰、歴史と味覚——その全てが融合した今回のテーマは、まさに“秋の恵みの物語”。放送後の追記では、実際のケーキの完成シーンやレシピの詳細も紹介します。自然と文化が交わる山梨の物語を、どうぞお楽しみに。
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。


コメント