メジャーリーガーの“あの種”の謎・すし屋の湯飲み・タイムカプセルの始まりとは?
2025年4月18日(金)放送のNHK『チコちゃんに叱られる!』では、身近だけれど意外と知らない「なぜ?」を深掘りする3つの疑問が取り上げられます。テーマは、「メジャーリーガーがひまわりの種を食べる理由」「おすし屋さんの湯飲みが大きい理由」「タイムカプセルを埋めるようになった理由」です。今回はこれらの謎を、事前に分かっている情報から詳しくご紹介します。
※放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。
メジャーリーガーが試合中にひまわりの種を食べる理由
メジャーリーガーがベンチでひまわりの種を食べている様子は、今や球場の風景としておなじみです。特に大谷翔平選手もベンチで種を口に運ぶ姿がカメラに映し出されることがあり、なぜ食べているのか気になる人も多いと思います。この行動には、実は意味と背景があります。
・もともとは「暇つぶし」として広まりました。野球は1試合が長く、プレーに関与していない時間が多いため、ベンチでじっと待つ間に手や口を動かす必要がありました。ひまわりの種は、殻を割る動作がちょうどいい“作業”になり、選手たちの間で自然に浸透していったのです。試合中の緊張感や焦燥感を和らげる精神的なリズムの調整にもなります。
・健康面での利点も注目されています。ひまわりの種にはビタミンE、B群、マグネシウム、亜鉛、鉄分などが含まれています。これらは筋肉の疲労回復や代謝の促進に効果的で、試合中でも口にできる“栄養補給アイテム”として便利です。脂質も含まれていますが、不飽和脂肪酸が主成分で体にやさしいのもポイントです。
・昔はベンチでたばこを吸う選手も多く、喫煙が一種の“間”を取る手段でもありました。しかし禁煙意識が高まると同時に、ガムや種が代わりに定着。中でもひまわりの種は、「噛んで」「殻を吐く」という動作があるため、たばこのルーティンに似た要素を持ち合わせており、違和感なく移行できたといわれています。
・実際のベンチには、大きなボトルやカップに大量のひまわりの種が常備されていることも多く、選手たちが自由に手を伸ばせるようになっています。中には味付きの種や、塩分控えめなタイプなど、健康志向に配慮したバリエーションもあります。
こうした理由から、メジャーリーガーたちは単なるスナックとしてではなく、集中力の維持、ストレスの緩和、健康補助の目的でひまわりの種を選んでいるのです。試合中に種を食べる姿は、リラックスとパフォーマンスを両立させるための“儀式”ともいえるかもしれません。
おすし屋さんの湯飲みが大きい理由
お寿司屋さんで出てくる湯飲みは、家庭で使うものよりもずっと大きくて、ずっしりとした印象があります。実はこの湯飲みの大きさには、いくつもの意味と工夫が詰まっているのです。
・まず注目したいのが、店主の手間を省くためという実用的な理由です。江戸時代の寿司屋は、今のようなカウンター式ではなく、屋台で1人の職人が握りから会計までこなしていました。客にお茶を出すたびに継ぎ足していては忙しく、効率が悪くなります。そこで、一度でたっぷり注げる大きな湯飲みが重宝されたのです。
・次に、大きな湯飲みは分厚くて保温性が高いという特性があります。お寿司は冷たいネタを使うことが多いため、熱いお茶を飲むことで口の中をさっぱりと整え、味の切り替えをしやすくする効果があります。小さな湯飲みではすぐに冷めてしまうため、厚みのある大きな器が好まれました。まさに“寿司を美味しくするための道具”でもあったのです。
・また、お茶で手を洗うという昔の習慣も、湯飲みの大きさに影響しています。かつてはおしぼりが出されることもなく、食後に手についた酢飯やネタの脂をぬぐう手段として、熱いお茶を利用することがありました。大きな湯飲みには十分な量のお茶が入るため、手を洗うにも便利だったというわけです。
・さらに、寿司屋の湯飲みには漢字がびっしりと書かれていることが多く見られますが、これは寿司ネタの名前や魚の豆知識で、お客さんを待たせない工夫や話のタネとしての役割も果たしています。湯飲みを手にしながら読み物として楽しむことができるのも、サイズが大きいからこそです。
・そして、寿司屋のカウンターにずらっと並んだ大きな湯飲みは、店の雰囲気や格式を象徴するアイテムでもあります。どっしりとした重さや手触りには、お店の歴史やこだわりが込められているように感じられます。
このように、おすし屋さんの湯飲みが大きいのは単なる見た目の問題ではなく、昔から受け継がれてきた文化や知恵の表れなのです。現代でも変わらず大きな湯飲みが使われているのは、それが寿司屋という空間の一部として深く根付いているからだといえるでしょう。
タイムカプセルを埋めるようになった理由
タイムカプセルは、未来に向けて「今」の記録や思い出を届けるロマンあふれる文化です。この発想がどこから始まり、どのように広まっていったのかを具体的に見ていきましょう。
・最初にこの発想が実行されたのは1939年、アメリカのニューヨーク万国博覧会です。ウェスティングハウス社が企画したタイムカプセルには、新聞、化粧品、衣類、当時の電気機器の部品などが詰め込まれ、5000年後の西暦6939年に開封される予定となっています。カプセルの素材には腐食に強い合金が使われ、地中15メートルの深さに埋められました。人類の文明を後世に残そうとする壮大なプロジェクトでした。
・この影響を受けて、日本でも1970年の大阪万博でタイムカプセルが話題になりました。パナソニック(当時の松下電器)と毎日新聞が共同で企画した「タイム・カプセルEXPO’70」は、大阪城公園に2つのカプセルが埋設され、1つは6970年、もう1つは100年ごとに開封・更新される仕組みになっています。中には当時の生活用品、科学技術の資料、文化を伝える品々など、2098点もの資料が収められました。
・このような壮大な取り組みをきっかけに、タイムカプセルはより身近な存在になっていきます。卒業記念や地域の節目イベントとして、学校や自治体がタイムカプセルを埋めるケースが全国に広まりました。中には、10年後の自分への手紙や、当時の写真、クラス名簿などを詰めて、将来の再会に備えるという例もあります。
・また、タイムカプセルは未来へのメッセージを届けるだけでなく、「いまこの時代」を大切に記録しようという意識づけにもつながります。未来の誰かに何を残すかを考えることで、自分たちの暮らしや考え方を客観的に見つめ直すことができるのです。
・最近では、デジタルタイムカプセルの取り組みも始まっており、メールやクラウドを使って将来の自分にメッセージを届けるという形も登場していますが、地中に埋めるという物理的な行動には特別な思い出や実感が伴います。実際にシャベルで土を掘り、カプセルを埋める体験そのものが、記憶に深く残るイベントとなるのです。
このように、タイムカプセルはただの記録ではなく、未来と過去をつなぐ“タイムトンネル”のような役割を果たしています。形は変わっても、「未来の誰かに、今を伝えたい」という気持ちはいつの時代も変わらないということが、タイムカプセルという文化の根底にあるのです。
放送後の更新とまとめ
今回の『チコちゃんに叱られる!』では、日常に溶け込みすぎていて気づかなかった「なぜ?」に、番組ならではの切り口で迫ります。放送ではさらに深掘りされるエピソードや、ゲストのリアクションなども交えて、楽しみながら学べる内容が展開される予定です。
・メジャーリーガーの種は“暇つぶし”と“栄養源”
・寿司屋の湯飲みは“合理性”と“文化”の結晶
・タイムカプセルは“未来へのラブレター”
放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。番組を見て「なるほど!」と感じた方は、ぜひ身近な人と話題を共有してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。皆さんの「なるほど体験」、ぜひコメントで教えてください。
※放送の内容と異なる場合があります。ご了承ください。
コメント