有機のチカラ!あま〜い関係!トウモロコシとエダマメ
NHK総合で4月22日(火)午前11時5分から放送される『やさいの時間 里山菜園 有機のチカラ』は、今年も有機栽培にフォーカスした新シーズンのスタートを迎えます。今回は「トウモロコシとエダマメ」の“あま〜い関係”がテーマ。畑づくりの極意を伝える佐倉朗夫さんが、自然の力を活かした栽培法とその魅力を分かりやすく解説します。放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。
トウモロコシとエダマメ、なぜ一緒に育てると良いの?
有機栽培では、作物同士の相性を活かして育てる「混植(こんしょく)」が重視されます。トウモロコシとエダマメは、まさにお互いを助け合う理想的なパートナーです。
・トウモロコシは成長に多くの栄養を必要とし、特に窒素分が重要ですが、エダマメは根にいる「根粒菌(こんりゅうきん)」という微生物のおかげで、空気中の窒素を土の中に供給する働きがあります。
・そのため、肥料をあまり使わずにトウモロコシを元気に育てることが可能になります。
・さらに、エダマメが土に残した栄養分をトウモロコシが吸収し、過剰な養分がたまらず、バランスのとれた土が保たれます。
つまり、エダマメは「土を整える存在」として活躍し、トウモロコシは「そのおかげでしっかり育つ作物」という役割で、まるで相棒のように支え合って育つ関係なのです。
収穫したての甘さが最大の魅力
どちらの作物も、収穫してすぐに食べるのがいちばん美味しいと言われています。トウモロコシもエダマメも、時間が経つと風味が落ちてしまうため、スーパーで売られているものよりも、家庭菜園で収穫したばかりの方が、格段に甘く感じられます。
・トウモロコシは収穫後、糖分がデンプンに変わっていき、どんどん甘みが失われてしまいます。
・エダマメも鮮度が味に大きく関わっており、とれたての豆をさっと茹でることで、豆本来の甘さと香りをしっかり感じられます。
このような作物こそ、家庭菜園の醍醐味を実感できる代表的な野菜です。
自然に学ぶ「里山菜園」の考え方
このシリーズで取り上げられている「里山菜園」とは、昔ながらの自然と共にある畑づくりの知恵に学んだ栽培法です。講師である佐倉朗夫さんは、元明治大学の特任教授で、有機栽培研究の第一人者として知られています。
・農薬や化学肥料に頼らず、自然のバランスを大切にする方法を伝えています。
・雑草との付き合い方や、水やりのタイミング、肥料の代わりに利用できる落ち葉や米ぬかの活用など、身近な工夫で野菜が育つ喜びを実感できるように構成されています。
トウモロコシとエダマメを同時に育てるという発想も、この「自然に学ぶ」という姿勢から生まれたものです。
出演者たちの体験を通して学べる構成
番組には、タレントのトラウデン直美さんと牧田習さんが出演し、佐倉さんの指導のもとで実際に畑での作業を体験します。ふたりは菜園初心者として、視聴者の目線に近い立場で学びながら、リアルな驚きや発見を伝えてくれます。
語りは、人気声優の関智一さんが担当。やさしい語り口で、専門的な内容もわかりやすく届けてくれます。
・畑での種まきの様子
・間引きや追肥といった生育管理の基本
・収穫までの流れとそのポイント
・収穫したての野菜を試食しながら、その味わいの違いを実感する様子
これらの体験を通じて、視聴者も実際に育ててみたい!と感じるような流れで構成される見込みです。
放送情報まとめ
-
番組名:やさいの時間 里山菜園 有機のチカラ「あま〜い関係!トウモロコシとエダマメ」
-
放送日時:2025年4月22日(火)11:05〜11:30
-
放送局:NHK総合(Ch.1 東京)
-
講師:佐倉朗夫(有機栽培研究家・元明治大学特任教授)
-
出演:トラウデン直美、牧田習
-
語り:関智一
-
放送時間:25分
今回の放送は、有機栽培の魅力を再発見できる内容になること間違いなしです。自然の力を活かしながら、美味しい野菜を育てる知恵と技が詰まった25分。これから家庭菜園を始めたい方、有機農法に興味がある方にとって、ヒントがたくさん詰まった放送となるでしょう。
放送後、内容が分かり次第、最新の情報をこの記事に追記いたします。
※実際の放送内容と異なる場合があります。ご了承ください。
コメント