一皿で満足!和食料理人・上野直哉の“まかない麺”3品で癒やしの夜ごはん
「仕事終わりに手早く済ませたい」「お昼に軽く食べたいけど、満腹感も欲しい」──そんな時にぴったりなのが、和食職人の“まかない麺”。
2025年10月22日(水)放送のNHK『きょうの料理』では、人気料理人 上野直哉 さんが、普段お店のまかないとして作っている「豚肉とえのきのつけそば」「厚揚げ鶏卵うどん」「手羽先の和風ラーメン」の3品を紹介します。
どれも身近な材料で簡単に作れ、短時間でもだしの香りや食材のうまみがしっかり感じられる、まさに“和食職人の知恵”が詰まった麺料理です。この記事では、各料理の魅力や作り方を、家庭向けにアレンジした仮レシピつきで詳しく紹介します。
豚肉とえのきのつけそば:香ばしさと甘みが絶妙な大人の一杯
まず登場するのは『豚肉とえのきのつけそば』。
ポイントは、豚肉とえのきを油で炒めることで生まれる香ばしさ。炒めたうまみをつけ汁に溶かし込むことで、麺にしっかり絡む“深みのある味”に仕上がります。シンプルな見た目ながら、一口食べればだしの香りと甘辛い風味が広がる、食欲をそそる一品です。
材料(2人分)
・そば(乾麺)…2人分
・豚こま切れ肉…150g
・えのきだけ…1袋(約100g)
・長ねぎ(小口切り)…1/2本
・サラダ油…大さじ1
・しょうゆ…大さじ2
・みりん…大さじ2
・酒…大さじ1
・砂糖…小さじ1
・だし(または水+だしの素)…300ml
作り方
-
そばをゆでて冷水で締め、水気を切る。
-
フライパンに油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったらえのきを加え、しんなりするまで炒める。
-
酒・みりん・しょうゆ・砂糖を入れ、軽く煮詰める。
-
だしを加えて一煮立ちさせ、器に盛る。
-
そばを別皿に盛り、熱いつけ汁につけて食べる。
つけ汁に七味唐辛子やおろししょうがを加えると、香りが立ってさらに深みが増します。お好みで水菜や大葉を添えても美味です。
厚揚げ鶏卵うどん:とろりとしたあんが体にしみる“癒やしの一杯”
2品目は『厚揚げ鶏卵うどん』。
厚揚げを使うことで肉を入れなくてもボリューム感があり、卵のあんで包み込むように仕上げるのが特徴です。やさしい甘みとまろやかな口あたりで、風邪をひいた時や疲れた日の夜にもぴったりの“あたたかいうどん”。
材料(2人分)
・うどん(ゆで)…2玉
・厚揚げ…1枚(約150g)
・卵…2個
・だし…400ml
・しょうゆ…大さじ2
・みりん…大さじ1
・塩…ひとつまみ
・水溶き片栗粉(水大さじ2+片栗粉小さじ2)
・青ねぎ(小口切り)…適量
作り方
-
厚揚げは熱湯をかけて油抜きし、ひと口大に切る。
-
鍋にだし・しょうゆ・みりん・塩を入れ、厚揚げを加えて5分ほど煮る。
-
水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。
-
溶き卵を回し入れ、軽く混ぜて火を止める。
-
うどんを温めて器に盛り、上から“かきたまあん”をたっぷりかける。
-
青ねぎをのせて完成。
厚揚げの香ばしさと卵のふんわり感が絶妙に合い、だしの香りがほっとする味わい。上野さんのまかない精神そのままに、余り食材を活かせる万能レシピです。
手羽先の和風ラーメン:だしの力で勝負する本格派
最後は『手羽先の和風ラーメン』。
一見手間がかかりそうですが、実は“ほったらかし”でできるのが魅力。手羽先と昆布を煮出すだけで、驚くほど深い味わいのスープになります。化学調味料に頼らず、素材だけで作る“だしの旨みラーメン”です。
材料(2人分)
・中華麺(生)…2玉
・鶏手羽先…4本
・昆布…10cm角1枚
・しょうが(薄切り)…3枚
・長ねぎ(青い部分)…1本分
・しょうゆ…大さじ2
・みりん…大さじ1
・塩…少々
・ゆで卵・青ねぎ・のり…各適量
作り方
-
鍋に水800ml、手羽先、昆布、しょうが、ねぎを入れて火にかける。
-
沸騰したら弱火にして30分〜40分ほど煮出す。
-
昆布を取り出し、しょうゆ・みりん・塩で味を整える。
-
中華麺をゆでて器に盛り、スープを注ぐ。
-
ゆで卵や青ねぎ、のりをのせて仕上げる。
手羽先のコラーゲンと昆布のうまみが合わさり、澄んだ黄金色のスープが完成。スープを一口すすると、上品ながらも深い味わいが口いっぱいに広がります。あっさりしているのに満足感たっぷり、まさに“まかないの極み”です。
上野直哉の“まかない哲学”:素材を無駄にせず、手を抜かず
上野さんの料理には「素材の声を聞く」という考え方が息づいています。
まかない料理は、手間をかけずに“おいしいものをすぐ食べる”ための工夫の結晶。余り物を使いながらも、香り・うまみ・食感のバランスを大切にする姿勢が光ります。豚肉の油で出す香ばしさ、厚揚げの食感、手羽先のスープの深み――どれも素材の力を最大限に引き出すシンプルな技法です。
上野さんいわく「まかないは、料理人の本音が出る料理」。派手な盛り付けや特別な調味料がなくても、丁寧に火を通すだけで驚くほどおいしくなる。そんな和食の原点を教えてくれます。
まとめ:忙しい日こそ“まかないの知恵”を
今回紹介された3つのまかない麺は、どれも短時間で作れて満足感の高い一皿です。家庭で再現する際のポイントをまとめると以下の通りです。
・豚肉とえのきのつけそば:炒めて香ばしさを出す
・厚揚げ鶏卵うどん:とろみあんでボリュームアップ
・手羽先の和風ラーメン:煮出すだけでプロの味
手軽に作れて、冷蔵庫の余り物でも応用可能。まかないの知恵を取り入れることで、忙しい日の食卓がぐっと豊かになります。放送後には上野直哉さん直伝の正式レシピやだしの取り方、調味料の配合がNHK公式サイトに掲載予定。家庭でも“職人の味”をぜひ再現してみてください。
出典:NHK『きょうの料理 一皿で満足!和食料理人の“まかない麺”』(2025年10月22日放送)
https://www.nhk.jp/p/kyounoryouri/
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント