記事内には、広告が含まれています。

NHK【歴史探偵】国宝・赤糸威大鎧と変わり兜で読み解く武士の精神|2025年7月30日放送

サムライたちの甲冑

2025年7月30日放送の「歴史探偵」では、日本の武士文化を象徴する“甲冑”をテーマに取り上げました。春日大社に残る国宝の大鎧や、戦国武将たちが着用した特徴的な変わり兜などを、最新技術や歴史資料をもとに詳しく調査。重厚な見た目の裏に隠された機能性や、武士たちが甲冑に託した思いが丁寧に紹介され、歴史と美術、武術が一体となった“日本の総合芸術”としての魅力が浮き彫りになりました。

時代によって変わる甲冑の姿と武士の戦い方

番組冒頭のスタジオには、古墳時代の「短甲(たんこう)」、平安から鎌倉時代の「大鎧(おおよろい)」、そして戦国時代の「当世具足(とうせいぐそく)」の実物が登場しました。短甲はシンプルなつくりで歩兵向け、大鎧は馬に乗って弓を放つ武士に適した構造、当世具足は鉄砲の登場により実戦的な改良が加えられていることが紹介され、甲冑の進化が時代の戦い方と直結していたことがわかりました。素材や重さ、防御性と機動性のバランスといった要素が、どれだけ実戦で重要だったかが丁寧に解説されました。

国宝「赤糸威大鎧 梅鶯飾」を3DCGで再現

番組の中心となったのは、春日大社に所蔵されている国宝「赤糸威大鎧 梅鶯飾(うめうぐいすかざり)」の調査です。この大鎧は、弓矢を多用した「騎射戦」に最適化された設計がされており、左脇腹や太ももなどの弱点を栴檀板(せんだんのいた)や草摺(くさずり)といった部品でしっかりと防御しています。また、素材には鉄と革が併用されており、防御力を保ちつつ動きやすさを確保する工夫も見られました。番組ではレーザーと写真データによって3DCG復元が行われ、構造や色彩の細部までが視覚的に確認できるようになっていました。

美意識としての甲冑、王朝文化へのあこがれ

大鎧の色使いや装飾には、当時の貴族文化の影響が色濃く表れていました。特に威(おどし)と呼ばれる糸でつないだ小札(こざね)部分の配色には、貴族の装束に似た美しい配色が使われており、武士たちが貴族文化に憧れを抱いていたことがうかがえます。甲冑は単なる戦闘装備ではなく、誇りや地位、文化的な背景までも映し出す存在だったことが印象づけられました。

戦国武将たちの個性が光る「変わり兜」

戦国時代に入ると、甲冑の機能だけでなく見た目のインパクトも重要視されるようになります。福山城博物館が所蔵する「金箔押鯰尾形変わり兜(なまずおがたへんかぶと)」はその代表例です。兜の中心部分は鉄製で防御力を確保しつつ、外側の装飾は和紙や革を漆で固めたもので軽量化されていました。デザインには意味が込められており、たとえば佐竹義宣の「毛虫兜」は「絶対に引かない」という意思表示で、信念や戦場での覚悟が形になったものでした。こうした変わり兜は、兵が混乱する中でも指揮官の存在を示す目印にもなったと考えられています。

儀礼用としての大鎧、文化の象徴へと変化

戦国時代が終わり、江戸時代に入ると戦の機会が減り、甲冑は実戦用ではなく儀式や格式の象徴へと姿を変えました。徳島藩主・蜂須賀宗鎮の甲冑には豪華な装飾が施されており、戦うためではなく「武士の正装」としての意味を持っていたことが紹介されました。大鎧は、もはや戦うための道具ではなく、家の威厳を保つための装身具としての役割を果たしていたのです。

海外へ渡った甲冑、国際外交の贈答品としての役割

幕末になると、幕府は欧州諸国との交流のために使節団を派遣し、その際に甲冑が贈答品として活用されました。ナポレオン3世に贈られた甲冑や、マルタ共和国の有力者に贈られた事例が取り上げられ、甲冑が日本の文化力を示す象徴的なアイテムとなっていたことが紹介されました。複雑な構造、精緻な装飾、美しい仕上げは、まさに世界に誇れる“日本の総合芸術”です。

現代にも息づく甲冑文化とその精神

戦がなくなってからも、甲冑は現代の生活の中で形を変えて残っています。五月人形や装飾品として、日本人の暮らしの中に根づいています。甲冑は「戦うための道具」という枠を超え、日本文化の精神や美意識を今に伝える存在として、静かに息づいていることがわかりました。


番組では、ただの装備品ではなく、美しさと実用性、そして思想までを含んだ“甲冑”の本当の姿が、豊富な資料と専門家の視点を通して丁寧に描かれていました。時代とともに姿を変えながら、日本文化の根底に深く関わってきた甲冑の魅力を知ることで、私たちの歴史への理解もより深まる内容となっていました。

【出典】
NHK「歴史探偵」2025年7月30日放送回:https://www.nhk.jp/p/rekishitantei/ts/X5Y6KX6W96/

コメント

タイトルとURLをコピーしました