記事内には、広告が含まれています。

NHK【歴史探偵】“もう一人の天下人”朝倉義景の真実|一乗谷が語る戦国の理想国家とは|2025年10月29日★

歴史探偵

戦国の“もう一人の天下人”!?朝倉義景の知られざる素顔とは

「織田信長、武田信玄、そしてもう一人――」この三人の名を並べたのは、戦国時代の僧侶が記した『多聞院日記』。そこに記された“天下人に近い三人”の一人こそ、越前を治めた戦国大名・朝倉義景(1533〜1573)でした。
現在の私たちが思い浮かべる義景像といえば、「信長に滅ぼされた敗者」「優柔不断な名門の末裔」といった印象が強いかもしれません。ですが、当時の人々はまったく逆の評価をしていたのです。
彼は“天下を取るに最も近い男”と評され、武田信玄や織田信長と肩を並べる存在でした。では、なぜ朝倉義景がそのように高く評価されていたのでしょうか?NHK『歴史探偵』(10月29日放送)では、発掘や文献、そして最新の研究成果を通じて、義景の真の姿に迫ります。

一乗谷が証明する「文化と経済の融合」

義景の本拠地・一乗谷(福井県福井市)は、まさに戦国の“奇跡の都市”でした。谷を中心に整然と広がる町並みは、城郭・居館・町屋・寺院・庭園がバランスよく配置され、総面積278ヘクタールにも及ぶ大規模な城下町。
この地では発掘によって、瓦葺き屋根の武家屋敷や、茶道や能楽を楽しむための庭園跡まで見つかっています。町には商人・職人・僧侶・武士が共存し、京風の文化が息づいていました。「第二の京」と呼ばれるほどの華やかさを誇り、戦国時代にはめずらしい“都市型の文化拠点”として栄えたのです。

さらに、一乗谷からは鉄砲の弾丸や鉛の鋳型なども出土。これは、経済力だけでなく軍事生産力も備えていた証拠です。つまり、一乗谷は文化と戦の両方を支える“総合都市”でした。
義景が京から文化人を招いたことで、和歌や連歌、茶の湯などの都文化が越前に根付き、町人たちの生活にも影響を与えました。彼の政治哲学は、「武力でなく文化で国を治める」というものでした。まさに、現代で言う“ソフトパワー外交”を実践していた人物だったのです。

“朝倉政治”が目指した理想の国づくり

義景は、武断派の大名とは一線を画し、政治と民政を重視しました。彼が領国統治において特に力を注いだのが「民の安定」と「秩序ある社会の維持」です。
その根幹をなすのが、家臣団との信頼関係。重臣たちが一乗谷の近くに屋敷を構えて集住し、日常的に政務を協議する仕組みが整っていました。これは、単に権力を集中させるのではなく、“合議制による政治”を実現していたことを意味します。
この政治形態は、後の豊臣政権が築く評定衆制度にも通じる先駆的なシステムとも言われます。

また、義景は朝廷との結びつきも深く、左衛門督の官位を受けるなど公家社会との関係を重んじていました。都から流れてくる文化を積極的に取り入れることで、越前を「武士と公家が共存する国」へと導いたのです。
一見“戦いを避けた大名”という印象の裏には、実は“秩序と繁栄を優先する政治思想”がありました。義景の治世下では、越前は飢饉も少なく、領内の商工業が活発に発展したと伝わります。

天下に名を連ねた理由と外交手腕

『多聞院日記』において、織田信長・武田信玄と並んで名が挙げられたのは偶然ではありません。義景は、室町幕府の再興に深く関わった人物でもあります。
将軍・足利義昭を越前に保護し、政治的な後ろ盾となったのが義景でした。信長よりも早く義昭と接触していたのです。もしこの時、義景が京への上洛を決断していれば、天下の形はまったく違っていたかもしれません。
外交面でも、若狭や近江の浅井氏、越中の椎名氏などと連携を図り、北陸全体に影響を及ぼしていました。こうした政治的存在感が、当時の人々に「天下人に最も近い」と評価させた大きな理由でした。

“築城の名手”としての朝倉義景

義景の評価を覆すもう一つの要素が、築城術です。戦国後期の防衛拠点として名高い一乗谷城は、標高470mの山に築かれた堅固な山城。尾根を断ち切る堀切、斜面に沿って掘られた竪堀、自然の地形を利用した防衛線など、現代の城郭研究でも“技術の粋”と称されます。
信長との決戦に備え、義景はこの山城を徹底的に改築。堀や土塁、曲輪が複雑に配置され、城下の居館や町との連携も考え抜かれていました。これは、単に守るための城ではなく、“都市と軍事の融合”を意識した設計だったのです。
実際、1570年代の改修では140条もの竪堀が確認されており、戦国期としては異例の防御構造でした。軍事的にも文化的にも、義景の越前は“日本の最先端”をいく国だったといえます。

義景の悲劇と再評価

義景の運命を大きく変えたのは、信長との対立でした。
浅井長政との同盟を結び、織田軍と対峙した義景。しかし、決断が遅れ、局面を逃したことで戦局は悪化します。信長の電撃的な侵攻により、1573年、一乗谷の戦いで敗北。華やかな都のような城下町は焼き尽くされ、義景は自刃して生涯を閉じました。
それでも、近年の研究では彼の評価が一変しています。文化・都市・外交・築城――そのどれもが時代を先取りしたものだったと分かってきたからです。
「義景は戦に負けたが、文明では勝っていた」と評する歴史家も少なくありません。

放送で明かされる“新しい義景像”

『歴史探偵』では、司会・佐藤二朗さん、アナウンサー・片山千恵子さんが案内役を務め、多摩大学客員教授・河合敦氏が現地取材と共に最新研究を解説します。
番組では、一乗谷の最新発掘成果や山城のCG復元映像を交えながら、これまで語られなかった義景の“もう一つの顔”に迫ります。
学問を愛し、文化を守り、民を豊かにした大名――それが本当の朝倉義景の姿かもしれません。彼の理想と現実、光と影。そのすべてが、今回の放送で鮮やかに描かれます。

放送後追記予定

放送後には、番組で紹介される最新の発掘映像や、河合敦氏による現地解説の要点を追記予定です。また、一乗谷で新たに発見された構造物や、義景の家臣団の生活跡についてもまとめる予定です。放送後の記事更新で、さらに深い分析をお届けします。

まとめ

この記事のポイントは以下の3つです。

  1. 朝倉義景は『多聞院日記』で信長・信玄と並び“天下人に最も近い”と記された実力者だった。

  2. 本拠・一乗谷は文化・経済・軍事が融合した戦国屈指の巨大都市だった。

  3. 最新研究で、義景は政治・築城・外交・文化のすべてにおいて先進的な武将として再評価されている。

今こそ、敗者として語られてきた義景像を見直すときです。彼は「滅びた名門」ではなく、「戦国の理想を追い求めた最後の公家大名」。その生き様が、2025年の今、改めて注目されています。
10月29日(水)放送の『歴史探偵 朝倉義景』――45分間の旅が、あなたの“戦国史観”をきっと変えてくれるはずです。

出典・参考:
NHK公式番組情報『歴史探偵 朝倉義景』(https://www.nhk.jp/p/rekishitantei/)
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(https://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/)
J-STAGE『戦国期における越前朝倉氏の都市構造研究』
WEB歴史街道『再評価される朝倉義景の実像』


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました