「原子雲の下を生き抜いて 長崎・被爆児童の80年」
2025年8月9日(土)に放送されるNHKスペシャル「原子雲の下を生き抜いて 長崎・被爆児童の80年」は、長崎原爆から80年という節目に合わせ、かつて被爆した小学生たちの歩みをたどるドキュメンタリーです。爆心地からわずか600〜700メートルの位置にあった長崎市・山里小学校では、約1500人いた児童のうち9割近くが命を落としました。奇跡的に生き残ったのはわずか37人。その子どもたちは、戦後間もなく自らの被爆体験を手記にまとめ、世界で初めて出版されました。今回の番組では、その手記を書いた本人たちが80年の時を経て語る“胸の奥にしまってきた思い”が記録されます。この記事では、番組の背景、被爆児童の手記の意義、戦後80年という節目の意味、そして注目ポイントを詳しく紹介します。
番組概要と放送情報
放送日:2025年8月9日(土)
時間:22:55〜23:40(45分)
放送局:NHK総合(Ch.1 NHK東京)
ジャンル:ドキュメンタリー
内容:山里小学校で被爆し生き残った37人の手記と、その後80年間の歩みを取材
山里小学校の被害
1945年8月9日午前11時2分、長崎に原子爆弾が投下されました。山里小学校は爆心地から北へ約600〜700メートルの場所にあり、鉄筋コンクリートの校舎は爆風と火災でほぼ全壊。校舎の一部だけがかろうじて残りました。当時、校内外にいた児童は約1500人。そのうち約1300人が犠牲となり、生き残ったのはわずか37人でした。職員も大きな被害を受け、校長を含む28人が命を落としています。学校の裏には防空壕もありましたが、爆風の威力は凄まじく、壕の中にいても助からなかった人が多くいました。現在、その防空壕跡は被爆遺構として保存され、訪れる人々に当時の惨状を伝えています。
手記誕生とその意義
生き残った37人は、戦後の混乱の中で心身ともに大きな傷を負いながら生活していました。そんな時、医師であり被爆者でもあった永井隆博士が、体験を文章に残すことを提案します。子どもたちは勇気を振り絞って筆をとり、焼け野原の光景、家族や友達を失った悲しみ、自分が生き延びたことへの戸惑いなどを記しました。こうして1949年、『原子雲の下に生きて』が出版されます。これは世界で初めての被爆児童による記録集であり、被爆体験を子どもの視点から記した貴重な証言となりました。この本の印税は、犠牲になった友のための平和記念碑「あの子らの碑」の建立に使われています。碑には手を合わせる少女のレリーフと「平和を」の文字が刻まれ、今も山里小学校の敷地内に残っています。
被爆児童の手記が果たす役割
この手記は、単なる歴史資料を超えた意味を持っています。それは戦争や核兵器の悲惨さを後世に伝える「遺言書」のような存在です。文章の一つ一つに、その子が見た光景や感じた思いが詰まっており、読む人の胸を強く打ちます。平和教育の教材や朗読会、修学旅行などでも活用され、戦争の現実や命の大切さを具体的に学ぶ機会を提供しています。特に、子どもたちの言葉は大人の証言とは異なり、同年代の若者や子どもたちにも強く響きます。
戦後80年の意味
2025年は、長崎原爆から80年の節目の年です。この間、日本は戦争に巻き込まれることなく復興と発展を遂げましたが、その背景には犠牲となった多くの命と、生き延びた人々の苦しみがあります。被爆者の高齢化が進む中、直接証言を聞ける機会は急速に減っています。「生き延びた後のほうが地獄だった」と語る人もおり、戦後の生活や社会的な偏見、孤児としての苦労など、戦争が終わった後も続いた苦難があったことを忘れてはいけません。この80年という節目は、記憶を継ぎ、次世代へ語り継ぐ最後のチャンスになりつつあります。
番組の注目ポイント
-
長崎放送局ディレクターが昨年秋から続けてきた長期取材
-
生存者本人が語る80年間の思いと葛藤
-
手記や写真、映像資料と現在の姿を対比させた構成
-
戦後80年という国際的な平和記念の動きとの関連性
-
教育・平和活動における手記の活用事例の紹介
【情報ソース】
コメント