記事内には、広告が含まれています。

NHK【あさイチ】芽室町ピーナッツチーズとんかつ&道の駅おとふけ小豆スイーツ×ばんえい競馬堆肥マッシュルームの秘密まとめ|2025年11月13日

あさイチ

十勝のおいしい冬みつけた!あさイチで広がる“北の恵み”の世界へようこそ

北海道の食べ物って、どうしてあんなに心をつかんでくるのでしょうか。寒い季節になると、ほくほくのかぼちゃや甘い小豆の香りが恋しくなりませんか?「もっと十勝のことを知りたい」「テレビで見たあの料理、どんな背景があるんだろう?」そんな気持ちのまま検索して、このページにたどり着いた方もいると思います。私自身も、あさイチを見ながら“十勝の食の底力って本当にすごい”と感じました。
この記事では、2025年11月13日放送のあさイチをもとに、北海道・十勝の魅力とスニーカーローファーの最新トレンドまで、すべての内容をやさしく、でもしっかり深掘りしながら紹介します。読むだけで十勝に旅したような気持ちになれるはずです。

【あさイチ】杉咲花が語る北海道ひとり旅とぬか漬け愛!映画『ミーツ・ザ・ワールド』役作り秘話も|2025年10月3日

スニーカーローファーって何?冬に人気の“きれい見え”アイテム

最初の特集は、この冬話題の『スニーカーローファー』。結論から言うと、「歩きやすさ」と「きれいさ」を両立させた、万能シューズです。

スニーカー専門店やアパレル店で一斉に注目されていて、履くだけでコーデが上品にまとまるのに、見た目以上に足がラク。靴店の販売促進部を担当する森田真波さんは、ここ数年ローファー人気がぐんと上がり、その流れでスニーカーローファーが爆発的に広がっていると説明していました。
番組では博多大吉さんが“6センチの厚底タイプ”を試着し、急に身長が伸びたようでちょっとびっくりしたと話していました。

厚底スニーカーとのハイブリッド型、アウトドアブランドによる防水仕様のものなど種類も豊富。どんな服にも合わせやすいため、一足あれば秋冬の外出がぐっと快適になります。

もっとくわしく スニーカーローファー

十勝の新物小豆に出会う旅。かぼちゃのいとこ煮といもだんごの感動

本編のメインとなる『愛でたいnippon 北海道・十勝』では、秋元才加さんが現地を訪れ、十勝の食の力を存分に紹介していました。

最初の訪問先は道の駅おとふけ なつぞらのふる里。そこで出会ったのが、まさに今の時期が旬の“新物小豆”。取材した農家の高橋巧さんとみゆきさんによれば、今年は8ヘクタールの畑から200トンもの小豆を収穫。

みゆきさんは元栄養士で、「陰の努力があって実って、それが食卓に届く。子どもたちにも伝えたい」と話していました。まさに“食のストーリー”そのものです。

そこで紹介された料理が、十勝の家庭でも親しまれる『かぼちゃのいとこ煮』と『いもだんご』。

● 『かぼちゃのいとこ煮』
かぼちゃを小豆と一緒に煮る料理。とれたての小豆はアクがほとんどなく、煮ても“でぐみ”が出ずにふっくら仕上がるというのが特徴。

● 『いもだんご』
ゆでたじゃがいもをつぶし、あんこを包むだけという素朴な一品。じゃがいもに対して片栗粉を約15%入れるのがポイント。

素材の味が真っ直ぐ伝わる料理で、画面越しでも甘さと温かさが伝わってくるようでした。

小豆は健康にも味にもすごい!レジスタントスターチの力

小豆の魅力は味だけではありません。番組ではその栄養価も紹介されていました。

小豆には『ポリフェノール』『食物繊維』『鉄分』『カリウム』『ビタミンB1』がたっぷり。加熱することで『レジスタントスターチ』が生まれ、腸内環境を整える働きも期待できます。

毎日の食事に取り入れやすく、和菓子だけでなくスープやサラダにも応用できる万能食材です。

限定スイーツもすごい!帯広市・音更町のこだわりあんこ職人

次に紹介されたのは、帯広市・音更町の“あんこスイーツ”。この時期だけの『新小豆のどらやき』は3月31日までの期間限定。消費期限はたった1日というこだわりっぷり。

手がける菓子店は北海道産素材にこだわり、なんとあんこの種類は年間約100種類。熟練のあん職人が粒の大きさ・砂糖の量・水分量を調整し、和菓子ごとに最適なあんを作っているそうです。

中でも地域限定の『洋風きんつば』は特に注目。鈴木奈穂子アナも「気になる」と話していました。

マッシュルームの秘密は“ばんえい競馬”!?循環する十勝の恵み

さらに十勝で人気が高まる『マッシュルーム』。帯広市の栽培施設では年間340トンを生産し、ほとんどが道内で消費されています。

ブラウンはアヒージョ向き、ホワイトはサラダやスープにぴったり。
特徴的なのは、その栽培にばんえい競馬の厩舎で使われた“麦わらと馬糞”が堆肥として活用されていること。
収穫後の堆肥は小麦畑へ、そしてその小麦が地元のパン屋で『マッシュルームパン』へと姿を変える——。十勝の自然と人の技術が循環する姿がよく分かるエピソードです。

秋元才加さんは「生のマッシュルームはみずみずしさと歯切れが全然違う」と話していました。

新名産・ピーナッツが芽室町を変える!20種以上のピーナッツメニュー

芽室町で紹介されたのは、新たな名産として人気急上昇中の『ピーナッツ』。寒冷な北海道では栽培が非常に難しいのですが、農家の藤井さんが長年挑戦し、収穫量は1トンから9年で50トンに成長。

町の飲食店では『ピーナッツチーズとんかつ』『ピーナッツおいなりさん』『ピーナッツバスクチーズケーキ』『ピーナッツラテ』など20種類以上のメニューが広がっています。

地元シンガーソングライターによる応援ソングも生まれ、町ぐるみで盛り上げている様子が伝わってきました。

まとめ:十勝の“食の力”が未来を元気にする

今回のあさイチから見えてきた十勝の魅力をまとめると、次の3つです。

● 北海道の新物小豆は味も栄養も魅力がいっぱい
● あんこ・マッシュルーム・ピーナッツと多彩な名産が勢ぞろい
● 地域の人の努力と循環の仕組みが“食の豊かさ”を支えている

十勝の食は、ただ“おいしい”だけではなく、人の暮らし・自然・技術が重なって生まれているもの。知るほどに味わい深く、もっと深く知りたくなる世界です。

ぜひこの記事をきっかけに、十勝の食材や商品を探したり、旅行の計画を立ててみてください。次の季節の楽しみが、またひとつ増えるはずです。

【ZIP!】夏の料理が劇的に変わる!北海道限定バタぽん・マコーミックのバター醤油・ずんだあんバター3選を紹介|2025年7月14日放送キテルネ!


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました