記事内には、広告が含まれています。

Eテレ【きょうの料理ビギナーズ】たいの刺身アレンジ&梅しそ焼き|家庭で簡単ごちそう魚料理|2025年6月18日放送

きょうの料理ビギナーズ

たいの中国風サラダ&青じそ風味焼きの簡単レシピ2品!

2025年6月18日(水)のNHK『きょうの料理ビギナーズ』では、「たい」を主役にした和風&中華風の2品が紹介される予定です。1品目は「たいの中国風サラダ」。たいの刺身に香ばしいごま油をかけ、野菜と一緒にさっぱりといただく一皿。2品目は「たいの青じそ風味焼き」。梅干しと青じその風味を効かせた和風の焼き魚で、フライパンひとつで仕上がる手軽さが魅力です。どちらも身近な材料でつくれ、おもてなしやふだんのごはんにもぴったりのメニューです。

たいの中国風サラダ

たいの刺身とたっぷりの野菜を組み合わせた冷たいサラダです。最後ににんにくの香りを移したごま油をジュッとかけて、全体を混ぜて食べます。まろやかなたいの刺身、シャキッとしたレタス、カリカリのにんにくチップが三位一体となった一品です。

材料(2人分)
・たい(刺身用/さく)…160g
・レタス…1/2コ(200g)
・ねぎ…1/2本
・しょうが…大1かけ(20g)
・にんにく…1かけ
・ごま油…大さじ3
・塩…小さじ1/2
・こしょう…少々

作り方
・レタスは芯を取り除いてせん切りにし、冷水に3~5分さらします。ざるにあげ、上下に振ってしっかり水けをきって器に広げます
・ねぎは縦半分に切ってから斜め薄切りにし、しょうがは細いせん切りにします。ねぎとしょうがは一緒に冷水に1分ほどさらして、再び水けをきります
・にんにくは薄くスライスし、芯を取り除きます
・たいはキッチンペーパーで水けをふき取り、厚みのある方を奥にして横長に置き、包丁を寝かせて3〜5mm厚さのそぎ切りにします。レタスの上に並べ、その上にねぎとしょうがをのせます
・フライパンにごま油とにんにくを入れ、弱火でじっくり加熱し、にんにくがきつね色になってカリカリになるまで揚げ焼きにします
・にんにくをペーパータオルに取り出し、軽く砕いておきます
・フライパンの火を止めて、残ったごま油に塩とこしょうを加えてよく混ぜ、たいと野菜の上に熱々の油をかけます
・砕いたにんにくチップを散らして、全体をざっくりと混ぜていただきます

香ばしいごま油とにんにくの風味が、たいの刺身のやさしい味わいを引き立ててくれるサラダです。冷たいレタスと温かい油の温度差もまた楽しく、食感のバランスが絶妙です。

たいの青じそ風味焼き

こちらはフライパンで手軽に作れる焼き魚メニューです。たいの切り身を梅干しと青じそで味付けして焼くだけの簡単レシピですが、梅干しの酸味と青じその香りで、さっぱりとした後味になります。お弁当にもおすすめです。

材料(2人分)
・たい(切り身)…2切れ(180~200g)
・青じそ…10枚
・梅干し(大)…1コ(20g)
・酒…大さじ2/3
・油…大さじ1/2

作り方
・たいに骨があれば取り除き、長さを半分に切ります
・青じそは茎を落とし、縦半分にしてから細かくせん切りにします
・梅干しは種を取り、包丁でたたいて細かくします
・ボウルにたたいた梅干しと酒を入れてのばし、たいを加えて全体をからめます
・そこへ青じそを加えて、さらに全体になじませます
・フライパンに油をひいて中火で熱し、たいを並べて約1分焼いたあと、弱火にして3分ほど焼きます
・返してさらに4~5分焼いて火を通します

梅干しの塩けだけでしっかりと味が決まり、調味料も少なくて済みます。青じそのさわやかさがたいのうまみを引き出し、さっぱりしながらも満足感のある味わいに仕上がります。

放送で紹介される2品のポイント

今回紹介される「たいの中国風サラダ」と「たいの青じそ風味焼き」は、それぞれの魅力がしっかりと引き出された2品です。前者は生のたいを使って火を通さずに香りをプラスし、後者は加熱してしっかり味を含ませるスタイル。同じ食材をまったく違う調理法で楽しむことで、たいのもつ味の広がりがぐっと深く感じられます。

また、どちらも手に入りやすい材料とシンプルな工程で、料理初心者でも安心してチャレンジできるレシピとなっています。暑い季節にもぴったりのさっぱり味で、見た目も涼しげ。普段のごはんにはもちろん、おもてなしやお弁当にも応用できます。

放送の内容と異なる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました