記事内には、広告が含まれています。

NHK【ドキュメント72時間】真夏の昆虫専門店で感じる夏|老舗「むし社」の魅力と来店者の記録|2025年8月10日放送

ドキュメント72時間

真夏の昆虫専門店で見える人々の物語

東京都内にある老舗の昆虫専門店「むし社」を舞台に、国内外から集められた約100種類のカブトムシやクワガタと、それらに魅せられた人々の3日間が描かれます。放送前の現時点では具体的な会話や映像はまだ分かりませんが、事前情報からお店の詳細や魅力、訪れる人々の背景を整理しました。この記事は放送前に公開し、放送後には新たなエピソードや感動的な瞬間を追記してより充実させる予定です。夏休みの自由研究や親子の思い出づくりに関心がある方にも役立つ内容になっています。

番組概要と放送情報

放送日:2025年8月10日(日)
番組名:ドキュメント72時間「真夏の昆虫専門店で」
放送局:NHK総合(NHK東京)
放送時間:01:40〜02:10(30分)

放送日 番組名 放送局 放送時間
2025年8月10日(日) ドキュメント72時間「真夏の昆虫専門店で」 NHK総合 01:40〜02:10

老舗昆虫専門店「むし社」の基本情報

  • 店名:むし社(1971年創業)

  • 住所:東京都中野区大和町1-4-2 白鳳ビル302

  • 電話番号:03-5356-6416

  • 営業時間:11:00〜19:00

  • 定休日:年中無休(12月31日・1月1日は休業)

  • アクセス:JR高円寺駅北口から徒歩約8分、周辺にコインパーキングあり(店舗専用駐車場なし)

店内の魅力と取り扱い商品

むし社は生体・標本・飼育用品が豊富にそろう総合昆虫ショップです。
生体は国産カブトムシから外国産の珍しいクワガタまで常時50種以上を販売。幼虫やサナギの状態でも購入でき、成長の過程を自宅で観察する楽しみがあります。
標本コーナーには数千点もの昆虫標本が並び、色鮮やかなチョウ、迫力あるカミキリムシ、希少なゾウムシなどをじっくり見られます。標本制作のための道具や保存ケース、ラベル用紙までそろっており、研究や趣味に幅広く対応しています。

飼育用品も充実しており、菌糸瓶や発酵マット、エサゼリー、専用ケース、温度管理用の機器まで購入可能。初心者向けの飼育セットもあるため、初めての方でも安心して昆虫飼育を始められます。

出版活動と情報発信

むし社は昆虫雑誌「月刊むし」や「BE-KUWA」の発行元でもあり、長年にわたり昆虫文化を牽引してきました。誌面では飼育のコツや最新の昆虫ニュース、世界の珍しい昆虫の紹介など、他では得られない情報が満載です。こうした出版活動は、愛好家だけでなく研究者や教育機関にも信頼される情報源となっています。

真夏の昆虫専門店で

多彩な来店客とそれぞれの昆虫との関わり

都内・高円寺にある老舗の昆虫専門店は、国内外から集められたカブトムシやクワガタなど100種類以上が並び、連日多くの昆虫ファンで賑わっていました。初日には、日光出身で子どもの頃によく虫捕りをしていた父親と、YouTubeで見たパラワンヒラタクワガタを欲しがる息子が来店しました。大学1年生の男性は、アルバイト代を貯めてクワガタの飼育を始め、幼虫のための“菌糸瓶”を購入。学芸員を目指す大学3年生は網を試し振りし、昆虫採集の道具を吟味していました。午後には虫好きの3兄弟と、その中の二男に誕生日プレゼントとしてアトラスオオカブトを買い与える母親、さらに昆虫の自由さに魅力を感じる大学院生の兄弟や、形を永遠に楽しめると標本を見つめる会社員など、多彩な顔ぶれが訪れました。閉店間際には、小学生の頃から虫好きだという男性が国産ノコギリクワガタの幼虫用マットを買いに訪れていました。

祝日や平日の店内の表情

2日目の祝日には、開店と同時に多くの親子連れが来店。ヘラクレスのTシャツを着た少年は、北海道でトンボを捕まえたことがきっかけで昆虫好きになり、父親と一緒に楽しむようになったといいます。小田原から訪れた男性は、さまざまな地域の虫が見られるこの店に興奮していました。蝶を愛する女性は中学時代からの趣味で、毎月1頭ずつ標本を購入しています。3日目の平日は落ち着いた雰囲気で、かつてオオクワガタを100匹ほど飼っていた男性や、成虫だけで300匹を飼育する父親と息子などが来店。父親は昆虫を通じて命のつながりを子どもに伝えたいと考えていました。

常連と新たなファン

4日目には、3年近く通う女子大学生が南米原産のパンカブトを求めて来店。また、去年から昆虫に夢中だという5歳の男の子も姿を見せ、本当は大きなアトラスオオカブトを飼いたいけれど、コクワガタで我慢している様子でした。短期間の撮影でも、年齢も背景も異なる人々がこの店を訪れ、それぞれが自分なりの昆虫との付き合い方や思いを持っていることが印象的に映し出されていました。

番組を見て感じたこと

今回の番組を見て、まず驚いたのは、店内にずらりと並んだカブトムシやクワガタの種類の多さです。国内産だけでなく、外国からやってきた大きな個体や珍しい色の種類までそろっていて、まるで昆虫の博物館のようでした。ケース越しにじっと虫を見つめる子どもたちの目は輝いていて、画面越しでもそのワクワク感が伝わってきます。
また、虫を「買う」という文化の広がり方にも興味を持ちました。昔は近所の森や公園で捕まえるのが普通でしたが、番組の中で紹介されていたように、今は環境や季節の影響で簡単には見つからない地域も多くなっています。そうした背景から、親子でお店に訪れて選ぶ時間が、夏の思い出づくりの一つになっているのだと感じました。
さらに、店主の昆虫への愛情が印象的です。単に売るだけでなく、虫の健康管理や育て方を丁寧に説明しており、お客さんが安心して飼えるように心配りをしていました。この姿勢が、多くのリピーターを生む理由のひとつだと思います。
番組全体を通して、「昆虫と人との距離感」が変化してきたことを実感しました。単なる生き物としてではなく、生活の中で大切に育てる存在として関わる人が増えている。そんな時代の流れを、映像を通して肌で感じられる内容でした。


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました