記事内には、広告が含まれています。

NHK【ドキュメント72時間】北海道・礼文島 最果てのユースホステルで|桃岩荘ユースホステルと愛とロマンの3日間|2025年8月10日放送

ドキュメント72時間

「北海道・礼文島 最果てのユースホステルで」放送前情報と見どころ

北海道の最北にある礼文島。その島に、全国的にも珍しい“少し変わった”ユースホステルがあります。今回の「ドキュメント72時間」は、この宿に3日間カメラを据えて、人々がここに集まる理由を見つめます。港での派手なお出迎え、全員での歌や踊り、そして宿泊者同士の交流。この宿を知っている人も、初めて耳にする人も、この記事を読めば舞台の背景や特徴がわかります。

番組概要と放送情報

放送日:2025年8月10日(日)
放送時間:00:40〜01:10(30分)
チャンネル:NHK総合(東京)
番組名:ドキュメント72時間「北海道・礼文島 最果てのユースホステルで」
舞台:桃岩荘ユースホステル

放送日 番組名 放送時間 チャンネル
2025年8月10日 北海道・礼文島 最果てのユースホステルで 00:40〜01:10 NHK総合

桃岩荘ユースホステルの基本情報

  • 住所:〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深大字元地

  • 電話番号:0163-86-1421(FAX:0163-86-1420)

  • 営業期間:毎年6月1日〜9月30日(10月〜翌5月は休館)

  • アクセス:稚内からハートランドフェリーで約2時間〜2時間30分、香深港から徒歩約60分または送迎車で約15分(予約時に送迎依頼可)

建物と歴史

この宿は1870年代築の鰊番屋を改装して1967年に創業。現在は創業者の息子である柳谷秀一氏が運営しています。全国的に減少傾向にあるユースホステルの中でも、強烈な個性と伝統を守り続けています。

宿のユニークな文化

桃岩荘では到着時から独特です。港での旗振りや楽器を使った派手なお出迎え、送迎車内で行われる「羞恥心を捨てる儀式」、そして日本標準時より30分進めた「桃岩時間」。夜には歌と踊りのミーティングが行われ、宿泊者が一体となって盛り上がります。朝はラジオ体操、日中は掃除大会も恒例。さらに禁酒・禁煙のルールも徹底されています。

宿泊スタイルと料金

桃岩荘は完全素泊まりスタイルです。朝食や夕食の提供はありませんが、喫茶店「ベン&ジョー」、名物の「圧縮弁当」、売店「ぶたなすび」で軽食やオリジナルグッズが購入できます。

  • 料金(税込)

    • YH会員:大人 3,850円/子ども(4歳〜小学生) 2,750円

    • 一般:大人 4,510円/子ども 3,300円

宿を訪れる人々

夏の4か月間だけ営業するこの宿には、全国からさまざまな人が集まります。何度も足を運ぶ常連、大自然の中でのトレッキングを目的に来る人、人生の岐路で立ち止まりたくて訪れる人も。都会では得られない交流や時間の流れが、ここにはあります。

口コミと評判

旅行予約サイトや地図サービスの口コミでは、景色や非日常感が高く評価されています。
「目の前が海で、波の音を聴きながら眠れる」
「夜のミーティングが忘れられない思い出になった」
一方で、歌や踊りのテンションが合わない人には少しハードルが高いという声もあります。

内装と雰囲気

館内は素朴で共同生活感のある造りです。自然豊かな西海岸のロケーションにあり、晴れた日には夕日が海に沈む絶景が楽しめます。宿の活気と周囲の静けさが共存しており、独特の空気感を生み出しています。

まとめ

「北海道・礼文島 最果てのユースホステルで」は、ただの宿泊施設の紹介ではなく、人と人、人と自然をつなぐ場の魅力を描く30分になりそうです。礼文島の美しい景色と、ここでしか体験できない文化に触れられる機会です。放送を見たら、きっとあなたも訪れたくなるでしょう。


礼文島1泊2日モデルコース(桃岩荘ユースホステル泊)

礼文島の魅力を短期間で味わうための1泊2日プランです。宿泊は桃岩荘ユースホステルを利用し、島の自然と文化、そして宿特有の体験を組み合わせています。フェリーでの到着から出発まで、効率よく島の見どころを回れるように組み立てました。

1日目:自然と交流を楽しむトレッキングデー

稚内からハートランドフェリーで礼文島・香深港へ向かい、到着後は事前予約で手配できる送迎車で宿へ。宿に荷物を置いたら、桃岩展望台トレイルを散策します。このルートは礼文島の代表的な高山植物が見られる場所で、海と断崖のコントラストが美しい景色を作り出します。午前中の澄んだ空気の中で歩くと、花々の色が一層鮮やかに映えます。昼食は香深港周辺に戻り、「武ちゃん寿司」や「海鮮処かふか」で礼文島産のウニ丼を堪能。ウニは採れたてで、濃厚な甘みと磯の香りが特徴です。午後は島の西側にある**澄海岬(すかいみさき)**へ。透明度の高い海は“レブンブルー”と呼ばれ、晴天時には海底まで見えるほどの美しさです。夕方には桃岩荘へ戻り、夕食代わりに「圧縮弁当」や売店「ぶたなすび」で軽食を購入。夜は宿名物のミーティングに参加し、歌や踊りで他の宿泊者と交流します。

2日目:絶景巡りと帰路前のひととき

朝は宿の恒例行事であるラジオ体操や掃除大会から一日が始まります。体を動かした後は出発準備を整え、午前中にスコトン岬を訪れます。ここは礼文島の最北端で、視界いっぱいに広がる海の向こうにトド島が見えます。強い潮風とともに、最果ての島ならではの広がりを感じられます。その後は島の中央部にあるゴロタ岬や静かな久種湖(くしゅこ)展望台へ立ち寄り、断崖絶壁の迫力や湖畔の穏やかな景色を楽しみます。これらのスポットは観光客が比較的少なく、落ち着いた時間を過ごすのに最適です。午後は宿に戻って荷物を受け取り、送迎車または徒歩で香深港へ。フェリーで稚内へ戻り、短いながらも密度の高い礼文島の旅が締めくくられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました