チコちゃんに叱られる!2025年9月5日放送回
「チコちゃんに叱られる!」2025年9月5日放送回では、日常の素朴な疑問をテーマに、多くの人が気になる「腕時計の付け方の謎」「ドライクリーニングの正体」「野球のショートの由来」が取り上げられました。普段は気にしていなかった事実を改めて知ることで、生活や歴史への理解が深まります。この記事では、番組で紹介された全エピソードをわかりやすく解説していきます。
女性が腕時計を内向きにつける理由
女性が腕時計を内向きにつけるようになった背景には、昔の日本ならではの生活習慣が大きく関わっています。特に理由として挙げられるのが、着物を着たときに腕を外にひねると脇が大きく開き、周囲から見えてしまう可能性があったからです。内側に向けて腕時計をつければ、脇を見せずに時間を確認できるため、自然とそのスタイルが一般的になっていきました。
この事実を解説したのは、桐蔭横浜大学の並木教授です。教授によれば、腕時計の歴史をたどると、その始まりはなんと1810年。フランスのナポレオンの妹であるカロリーヌ・ミュラのために特別に作られたのが、世界で最初の腕時計とされています。その後19世紀の後半に入ると、ヨーロッパでは腕時計が兵士たちの必需品として広まりました。当時の戦場では素早く時刻を確認できることが重要だったため、懐中時計よりも便利な腕時計が使われるようになったのです。
日本に腕時計が入ってきたのは、ちょうどこの流れが広まった時期です。ヨーロッパから輸入され、まずは男性の間で使われるようになりました。明治から大正にかけては、腕時計は「男の持ち物」という印象が強く、女性がつけることはあまりありませんでした。しかし、大正時代に入ると女性の社会進出が進み、働く女性や活動的な女性たちが増えたことで、女性向けの腕時計も少しずつ広がっていきました。
当時、多くの女性はまだ着物を日常的に着て生活していました。外向きにつけると腕を返したときに脇が見えてしまうため、人目を気にして内側につけるスタイルが「きれいな身のこなし」として受け入れられたのです。こうして日本独自の習慣として、女性が腕時計を内向きに着ける文化が定着していきました。
ドライクリーニングはなぜ「ドライ」?
ドライクリーニングとは、名前の通り「ドライ=水を使わない」特別な洗い方です。実際には水の代わりに有機溶剤という液体を使って洗浄します。この仕組みを解説したのは、大手クリーニング会社の長谷川さんです。有機溶剤は石油などを原料に作られていて、油を含んだ汚れを落とすのが得意。例えば皮脂や口紅、ファンデーションなど、水洗いでは落としにくい汚れにも効果を発揮します。
さらに、この方法にはもう一つ大きな利点があります。水洗いでは繊維が膨らんでしまい、洋服の型崩れが起こりやすいのですが、有機溶剤であれば繊維の形を保ったまま洗えるため、デリケートな素材や高級な衣類も安心して任せられるのです。そのため、スーツやシルクのブラウス、ウールのコートなど、水に弱い衣服はドライクリーニングが適しているとされています。
この技術が始まったのは19世紀のヨーロッパ。きっかけはとても偶然で、汚れた洋服にランプの燃料がこぼれたところ、その部分だけが驚くほどきれいになったことから着想を得たと言われています。まさに日常の「失敗」から生まれた画期的な方法だったのです。
一方で、家庭用の洗濯機は基本的に水を使う仕組みで作られているため、有機溶剤を使うことはできません。だからこそ、ドライクリーニングは専門店ならではの技術であり、今でも街のクリーニング店が担う大切な役割となっています。日常生活の中ではあまり意識しないかもしれませんが、私たちが安心して衣類を長く使えるのは、この特別な洗い方のおかげなのです。
野球のショートの由来
野球の「ショート」というポジション名には、実はとてもシンプルな由来があります。それはピッチャーとの距離がショート(短い)から。解説を行ったのは名城大学の鈴村教授です。
このポジションが生まれたのは1845年、アメリカのニューヨーク・ニッカボッカーズというチームが野球の原型となるルールを作ったときのことでした。当時のボールは現在より軽く、外野から投げてもピッチャーまで届きにくかったため、外野と内野の中継役として「ショート」が置かれました。これがポジション名の始まりです。
その後、守備の形は大きく進化します。まずディッキー・ピアースが前に出て守るスタイルを始め、打球を素早くさばいて1塁でアウトを取りやすくしました。さらにジョージ・ライトは強肩を生かし、レフト寄りに守ることで広い範囲の打球に対応。これが現在のショートの原型となりました。
番組では、歴代の名ショートのプレーも映像で紹介されました。特に有名なのは、オジー・スミスの華麗な守備。彼は13年連続でゴールドグラブ賞を受賞し、「オズの魔法使い」の異名で知られています。彼の代名詞ともいえるジャンピングスローは、観客を魅了した象徴的なプレーでした。もう一人はニューヨーク・ヤンキースの象徴、デレク・ジーター。2001年プレーオフでの「ザ・フリップ」は、ライトからの送球を中継してアウトを奪った伝説のシーンとして語り継がれています。
日本でもショートは守備の要とされており、宮本慎也は「自分以外なら小坂誠が史上No.1ショート」と語りました。俊足と守備範囲の広さで知られる小坂選手の存在感を高く評価しているのが印象的でした。また、ゲストの新浜レオンさんは好きなショートとして二岡智宏を挙げ、プロ野球ファンとしての一面をのぞかせていました。
ショートというポジションの歴史を知ると、単なる守備位置ではなく、進化の積み重ねと選手たちの個性が作り上げた特別な場所であることがよくわかります。
ゲストの素顔エピソード
ゲストの新浜レオンさんは、どんな場所でも「膝スライディング」をしてしまうと紹介されました。きっかけは木梨憲武さんからのアドバイスで、相性が悪いのはカーペットとのこと。意外な一面にスタジオも盛り上がりました。
視聴者参加コーナー
番組では「超ムズカシイ早口ことば」を募集中。また「ひだまりの縁側」コーナーでは、愛知県の恭介くんから「レアなお金を家で見つけたことはありますか」という質問が届きました。岡村さんは和食屋で普通より小さいお札を見せてもらった経験を語り、盛り上がりました。
まとめ
今回の「チコちゃんに叱られる!」では、日常に隠れた疑問を歴史や科学の視点から解き明かしてくれました。腕時計の付け方から始まり、クリーニングの仕組み、野球のポジション名まで、普段の生活やスポーツ観戦の見方が変わる内容でした。検索でこの記事に来た方も、身近なことの背景を知る楽しさを感じられたのではないでしょうか。今後も番組は、誰もが気になる素朴な疑問を解き明かしてくれるはずです。
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント