グリンピースの正体とは?
2025年6月27日に放送された「チコちゃんに叱られる!」(NHK総合)では、誰もが一度は食べたことがある「グリンピース」にまつわる素朴な疑問が取り上げられました。今回のテーマは「グリンピースってなに?」というものです。スタジオでチコちゃんがこの質問をすると、タレントの野々村友紀子さんが見事に正解。その答えは「エンドウ豆」でした。
普段、食卓でよく目にするグリンピースが、実はエンドウ豆の一種であることを知らなかった人も多いのではないでしょうか。今回の放送では、そのエンドウ豆について、さまざまな角度から詳しく紹介されました。
【チコちゃんに叱られる!】ロケット打ち上げ時の白い煙の正体とは?見た目以上に大切な役割|2025年6月27日放送
【チコちゃんに叱られる!】赤ちゃんが泣く理由は“進化”にあった?産声の真実に迫る|2025年6月27日放送
エンドウ豆はいくつもの名前で呼ばれている
番組には、龍谷大学の大門教授が登場し、エンドウ豆の知られざる一面を解説してくれました。日本にはマメ科の植物が全部で8種類ありますが、その中でもエンドウ豆はとても身近な存在です。ところが、このエンドウ豆、育ち方や収穫時期によって名前が変わるのです。
例えば、エンドウ豆がまだ芽を出したばかりの若い状態で収穫したものは「豆苗(とうみょう)」と呼ばれます。次に、さやごと食べられる若い状態のものは「サヤエンドウ」。さらに、中の豆だけを食べる段階になると「グリンピース」となり、最後に乾燥させた状態が「エンドウ豆」と呼ばれます。
つまり、同じエンドウ豆でも、成長段階や食べ方によって別の名前がついているのです。しかも、それぞれの特徴に合わせて、品種改良も進められています。そのため、見た目や味、栄養の違いが生まれるそうです。
エンドウ豆の栄養の違いもポイント
エンドウ豆は、どの段階で食べるかによって、体にうれしい栄養素も変わります。番組では、その違いもしっかり紹介されていました。
・豆苗(とうみょう):成長途中の若い芽を食べるもので、β-カロテンが豊富。目の健康や免疫力アップに役立つ
・サヤエンドウ:若いさやごと食べることで、ビタミンCがたくさんとれる。風邪予防や美肌効果が期待できる
・グリンピース:中の豆だけを食べる段階で、タンパク質がしっかりとれる。筋肉や体づくりに必要な栄養源
こうしてみると、同じエンドウ豆から、私たちの体に必要な栄養をいろいろな形でとれることがわかります。
もやしも実は大豆の仲間
さらに番組では、もやしの意外な話も出てきました。実は、もやしはそのまま育てると「枝豆」や「大豆」になるのです。普段はシャキシャキした食感を楽しんでいるもやしが、成長すると大豆製品になるとは驚きです。
そして、「白あん」に使われている豆についても紹介されました。白あんは、インゲンマメが原料です。あんこの色は、豆の皮の色で決まります。だから、白い皮の豆を使うと、白いあんこができるというわけです。
赤飯の豆も地域で違う
赤飯に使われる豆にも、地域によって違いがあります。関西地方では小豆(あずき)を使うのが一般的ですが、関東地方ではササゲという豆がよく使われています。ササゲは煮ても皮が破れにくく、見た目がきれいに仕上がるので、特別な日のごはんとして好まれています。
世界の豆文化も紹介
今回の放送では、日本だけでなく世界の豆の話題にも触れられました。特にインドで見られる「CHIKO(チコ)」という名前のラッカセイ(ピーナッツ)が紹介されました。この「CHIKO」は、日本のラッカセイと同じような植物ですが、名前がチコちゃんと似ていることから、スタジオでも話題になりました。
LEDの意味もクイズに登場
野々村友紀子さんがグリンピースの正解を出したことで、チコちゃんはさらに「LEDは何の略?」という問題を出題しました。答えはライトエミッティングダイオードです。LEDは、省エネで長持ちする光源として、私たちの生活の中でよく使われています。テレビ、スマホ、照明など、身近なところにたくさんありますが、正式な意味を知らなかった人も多いのではないでしょうか。
豆の世界は奥が深い
今回の「チコちゃんに叱られる!」では、グリンピースをきっかけに、豆のいろいろな名前や育ち方、栄養の違いがわかりやすく紹介されました。グリンピースが苦手という人もいるかもしれませんが、実はとても体に良い食材です。
・豆苗はシャキシャキとした食感が楽しめる
・サヤエンドウは甘くてやわらかい
・グリンピースはしっかりした豆の風味がある
・乾燥したエンドウ豆は保存にも便利
豆の世界は奥が深く、私たちの体に必要な栄養が詰まっています。今回の放送をきっかけに、苦手な豆も少し見方が変わるかもしれません。
次回の「チコちゃんに叱られる!」も、身近な疑問から新しい発見が生まれる楽しい内容に期待です。
コメント